我々は我々が敵とみなす人々の表現を、寛大に受け入れるべきです。そして彼らが何を言い、描いたかを証拠として持っておき、思想の自由市場における戦いに使うべきなのです。pic.twitter.com/lyX0GWZS9H
-
- Show this thread
-
「あいちトリエンナーレ」は文化庁助成事業です。公共の場です。 だからこそ、そこに何かを掲示することよりも、何かを排除することに、よりいっそう慎重であるべきと考えます。それが不快で、下品で、侮辱的で、ふさわしくないと思えるような、とんでもない表現である時こそです。pic.twitter.com/ulvw9UQpr2
Show this thread -
まして今回の「あいちトリレンナーレ2019」、差し止められた表現を集める「表現の不自由展」があるわけですから、その目的ですら展示が許されないというのはまさに表現の自由の危機でしょう。 https://aichitriennale.jp/artist/after-freedom-of-expression.html …pic.twitter.com/OhLehVWdNn
Show this thread -
むしろ「表現の不自由展」であるなら、それが左翼的な表現のみの被害を訴えていないか。迫害されたという経緯にうその説明をしていないか等、しっかり確認しておく方がはるかに有用です。pic.twitter.com/yI1NSm913G
Show this thread -
名誉毀損はいわゆる名誉感情ではなく、社会的評価を失墜させるようなものを指します。この「芸術」にそれができるかというと難しいでしょう。https://twitter.com/y2dd21/status/1157215132939718656?s=20 …
Show this thread -
その理屈はすぐに「税金を使った美術館から」「公共の場から」「不特定多数が出入りする場所は公共性があるから」排除しろ、に堕ちます。現にフェミニズムはもう堕ちました。 あと、文句は言ってもいいです。私費でやる場合にも。それはあなたの表現の自由なんですから。https://twitter.com/mk_kouga/status/1157208903949533184?s=20 …
Show this thread -
私自身が非常にしばしば「特定の人」をこっぴどく批判するので、その理屈は認めがたいものがあります。法を線引きとすべきでしょう。https://twitter.com/rorihinRK/status/1157207129431744512?s=20 …
Show this thread -
2コ上の人へ。実際、このように補助金だけでなく場所も県の名義からも排除せよという人も現れてきているわけです。https://twitter.com/MrDennisMoore/status/1157205776470904832?s=20 …
Show this thread -
たとえば風刺画のキャラがどの国の戯画か分かるように国旗が貼ってある、など珍しくないですし、そんなことで責任を問うていたらきりがありません。外国国章損壊罪に該当しないなら国旗についての表現も自由とすべきでしょう。https://twitter.com/king21_sz/status/1157191239055237121?s=20 …
Show this thread -
https://aichitriennale.jp/artist/after-freedom-of-expression.html … >「慰安婦」問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で「タブー」とされがちなテーマの作品 とあるので、おそらくそうでしょう。ですがプロパガンダこそ、表現の自由が保護すべき意義の強いものです。https://twitter.com/golgothirty/status/1157223238490918912?s=20 …
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
プチバズって来たのでいつものnote貼る。私の表現の自由についての考え方を詰め込んでいます。https://twitter.com/hitoshinka/status/1150558950225412096?s=20 …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
表現の自由だから好きにさせろ それはその通り。それはその通りなんだが、「そういうのは民間の資金でやるべきこと」 公金を使って『他者を攻撃する表現』をするのは違う
-
「全て無くせとは言ってないが公から排除するのはいい」はフェミニズムを含む左翼勢力が表現弾圧に利用してきた言葉ですよ。彼らと同じ程度に堕ちるべきではない。https://twitter.com/chounamoul/status/1087754925721804801?s=20 … https://twitter.com/mahisan8181/status/1132615767399194624?s=20 …https://twitter.com/alphard177/status/1154611529196560384?s=20 …
-
公の場から排除しろとも言ってない 表現の自由があるから好きにすればいい 税金を使って他者を攻撃するのだけはあかんと言っている。民間の資金ならご自由に
-
今言ってないだけで、実際にはすぐ広がっていくでしょう。「公金を入れるな」→「公人は参加するな」→「公の施設を使うな」→「公共性の高い場所を使うな」→「不特定多数が入る場所は公共」……フェミニズムは簡単に転がり落ちていきました。右翼的勢力も自制しなければ同じだと私は思います。
-
『こうなるに決まってる』というのは弾圧するときの常套句 よろしくありませんね 表現の自由と公金の使い道は、全くの別問題
-
「攻撃」と「正当な批判」や「差別」の境界線は驚くほど曖昧ですよ。特にフェミニストや反差別界隈は、差別や攻撃の定義が野放図ですから。 例えば「北朝鮮や中国の過去の凶行」の展示が公金の補助を得てされたら、表現の自由でなく左右で賛否してる人々の意見は、おおおそ入れ替わるでしょう。
-
表現の自由があるから好きにすればって案件 これは内容は関係ない それと税金の使い道は別の話 税金を使ってなければ不快だけど好きにすればって話
-
表現は自由なのだからこれはありで、むしろ、ほ~らこういうのが芸術だって言う人たちがいるんですよーって認知を広めるべき。お金を出した知事はこういう芸術に協賛する知事さんなんだなって認識を広げるべきって話でいいのでは?
End of conversation
New conversation -
-
-
え、安倍総理とトランプ大統領の口にヒールのかかとを突っ込んでるらしいけど? まぁ、それは置いといて じゃあ、例えば慰安婦のもう亡くなった方いらっしゃいますよね。 その人の顔写真を焼き、踏みつけ、灰にしている所をTwitterに上げても非難される謂れはないと?
-
いえ、非難される謂れがあります。が、圧力で中止させられる謂れはありません。それは別の事です。 そこはこの表現の不自由展と同じ事を元従軍慰安婦の方にしたとしても、同じ基準で考えるべきです。
-
“できる”けどしない方がいいよって言うことでしょうか
End of conversation
New conversation
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.