新しいWindows OSへのアップグレードが一通り完了し、いったん終了しようとして、さてシャットダウンはどのメニューから実行できるのか、と探してしまったことはないだろうか?
歴史的にWindows OSでは、バージョンアップのたびに大なり小なり使い勝手が変わってきた(近年の「大」の筆頭はWindows 7からWindows 8へのバージョンアップだろう)。そしてWindows 8.1からWindows 10へのバージョンアップもその例外ではない。
特にシャットダウンや再起動、ログオフ(サインアウト)という基本中の基本といえる操作は、知らないとすぐに困ることになる。Windows 10でシャットダウン/再起動/ログオフ(サインアウト)をする方法はいくつかある。全ての方法を覚える必要はないが、場面や慣れに応じて、いずれかを選択するとよいだろう。
■ページ内リンク
●[スタート]メニューからシャットダウン/再起動する
すでにWindows 10にサインイン(ログオン)している状態であれば、[スタート]メニューの[電源]メニューからシャットダウンや再起動を実行できる。
Windows 10で[スタート]メニューからシャットダウン/再起動する
これはサインイン済みのWindows 10で[スタート]ボタンをクリックしたところ。[スタート]メニューを開き、[電源]ボタンをクリックすると、メニューが表示される。このメニューから[シャットダウン]あるいは[再起動][スリープ]を選択する。 ちなみに、[Shift]キーを押しながら[再起動]メニューを選択すると(これは他の再起動方法でも同じ)、すぐに再起動されずに[オプションの選択]画面が表示される。そこでブートの設定を変更したり、UEFIファームウェアを呼び出したり、セーフモードで起動したり、と各種トラブルシューティングが行える。
[オプションの選択]画面で電源を切る
[Shift]キーを押しながら[再起動]メニューを選択すると、この[オプションの選択]画面が表示される。セーフブートで起動したり、UEFIファームウェアを呼び出したりすることができる。また、PCの電源を完全に切るような場合は、この画面から[PCの電源を切る]を選択する。 ●サインイン画面からシャットダウン/再起動する
まだWindows 10にサインインしていない場合は、まずマウスをクリックしてログオン画面を表示させてから、画面右下隅にある電源ボタンのアイコンを操作すると、シャットダウンや再起動を実行できる。この操作手順はWindows 7/Windows 8.1とほぼ同じだ。
Windows 10でサインイン画面からシャットダウン/再起動する
これはサインイン前のWindows 10で、マウスをクリックしてサインイン画面を表示させたところ。画面の右下隅にある、この電源ボタンのアイコンをクリックすると、メニューが表示される。このメニューから[シャットダウン]あるいは[再起動]をクリックする。 ●[スタート]メニューからサインアウトする
Windows 10からサインアウト(ログオフ)するには、[スタート]メニューの[アカウント]アイコンをクリックして[サインアウト]を選択する。
Windows 10で[スタート]メニューからサインアウトする
これはサインイン済みのWindows 10で[スタート]ボタンをクリックしたところ。[スタート]ボタンをクリックして、[スタート]メニューを開く。[スタート]メニューの[歯車(設定)]アイコンの上にある[アカウント]アイコンをクリックすると、このメニューが表示される。 ●スタートボタンを右クリックしてシャットダウン/再起動/サインアウトする
スタートボタンを右クリックして表示される「クイックアクセスメニュー」でも、シャットダウンや再起動、サインアウトを実行できる。この操作手順はWindows 8.1と同じだ。
Windows 10でスタートボタンを右クリックしてシャットダウン/再起動/サインアウトする
これはサインイン済みのWindows 10でスタートボタンを右クリックしたところ。タブレットの場合は、スタートボタンを長押しする。この[クイックアクセス]メニューが表示されるので、[シャットダウンまたはサインアウト]をクリックし、メニューから[シャットダウン]あるいは[再起動]、[サインアウト]のいずれかをクリックする。 ●[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押してシャットダウン/再起動/サインアウトする
サインイン済みの状態で[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押すと表示される画面でも、シャットダウンや再起動、サインアウトを実行できる。この操作手順はWindows 7/Windows 8.1とほぼ同じだ。
Windows 10で[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押してシャットダウン/再起動/サインアウトする
これはサインイン済みのWindows 10で[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押したところ。リモートデスクトップで接続している場合は、代わりに[Ctrl]+[Alt]+[End]キーを押すこと。画面の右下隅にある電源ボタンのアイコンをクリックすると、[シャットダウン][再起動]のメニューが現れるので、どちらかをクリックする。ログオフ(サインアウト)する場合は画面中央の[サインアウト]をクリックする。 ●[Alt]+[F4]キーを押してシャットダウン/再起動/サインアウトする
サインイン済みのデスクトップで、壁紙をマウスでクリックしてから[Alt]+[F4]キーを押すと、「Windows のシャットダウン」ダイアログが表示される。ここからシャットダウンや再起動、ログオフを実行できる。この操作手順はWindows 7/Windows 8.1と同じだ。
Windows 10で[Alt]+[F4]キーを押してシャットダウン/再起動/サインアウトする
サインイン済みのWindows 10で、デスクトップの壁紙をマウスでクリック後、すぐに[Alt]+[F4]キーを押すと、このダイアログが表示される。
このプルダウンリストボックスから、[シャットダウン][再起動][サインアウト]のいずれかを選んでクリックする。 ●コマンドラインコマンドを実行してシャットダウン/再起動する
シャットダウンや再起動は、コマンドラインコマンドの「shutdown」でも実行できる。これを実行するには、次の2種類の方法がある。
- [Windows]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出す
- スタートメニューの[Windows システム ツール]-[コマンド プロンプト]をクリックしてコマンドプロンプトを起動する
以下は「ファイル名を指定して実行」ダイアログを使った例である。
Windows 10でコマンドラインコマンドを実行してシャットダウン/再起動する
これは[Windows]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出したところ。代わりにコマンドプロンプトを起動して、コマンドラインを実行してもよい。このようにコマンドラインを入力し、[OK]ボタンをクリックすると実行される。shutdownコマンドの使い方については、すぐ後に説明する。 前述した[スタート]メニューからのシャットダウンと同様に、コマンドラインからシャットダウンするには、[Windows]+[R]キーを押して[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、次のように入力・実行する。
各オプションの意味は次の通りだ。
- /s: シャットダウンを実行する
- /t 0: コマンド実行後、即座にシャットダウンを始める
- /hybrid: 次回の起動時に、より早く起動できる「高速スタートアップ」機能を利用する
また、スタートメニューからの再起動と同様に、コマンドラインから再起動するには、次のように入力・実行する。
「/r」は再起動のためのオプション指定である。
●コマンドラインコマンドを実行してサインアウトする
サインアウトは「logoff」というコマンドラインコマンドで実行できる。これは、タスクバー左端にある検索窓に「logoff」と入力すると、すぐに実行できる。
Windows 10でコマンドラインコマンドを実行してサインアウトする
これはWindows 10のタスクバー左端にある検索窓からコマンドラインを実行しようとしているところ。 [Windows]+[R]キーを押して[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「logoff」と入力すると、確認なしですぐにサインアウトできる。
更新履歴
【2018/01/26】最新の状況に合わせて記事と画面を更新しました。
【2015/07/24】[Alt]+[F4]キーを押してシャットダウン/再起動/ログオフ(サインアウト)する方法を追記しました。
【2015/07/23】初版公開。
次回の掲載をメールで受け取る
「Tech TIPS(旧Windows TIPS)」では、WindowsクライアントやWindows Serverを中心に、クラウドサービスやAndroidスマートフォン/タブレット、iPhone/iPad(iOS)、Office、スクリプトなどの「テクノロジ」をビジネスシーンで活用するためのテクニックや基礎知識を解説しています。
Windows 10のシャットダウン/再起動/サインアウトの方法
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.
スターバックスコーヒージャパン株式会社
気になる点 女性の働きやすさ(育休・産休制度など)
実際取っている人はいるが社員のみ。周りの社員が未婚が既婚、既婚でも子どもがいるかいないかで取りやすさは全然違う。しかし、私は子どもがい...