氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因

問題の根が深く支援プログラムでも救えない

「無間地獄」に陥った人が少なくなく、日本にとって深刻な問題だ(撮影:今井康一)

最近になって、政府が重い腰を上げて取り組み始めたものに「就職氷河期世代」の問題がある。「ロストジェネレーション世代」とも言われるが、現在35~44歳のアラフォー世代の貧困問題と言っていい。

もっと正確に言うと、1993~2004年に学校卒業期を迎えた人である。バブル崩壊後の雇用環境の厳しい時代を余儀なくされ、高校や大学を卒業した後に正社員になれず、非正規社員やフリーターとして、その後の人生を余儀なくされた人が多かった世代の問題だ。

厚生労働省の支援プログラムは功をなすのか

この就職氷河期世代を対象とした支援プログラムが、3年間の限定付きではあるが厚生労働省の集中支援プログラムとしてスタートしている。支援対象は多岐にわたり、少なくとも150万人程度が対象者。3年間の取り組みによって、同世代の正規雇用者を30万人増やすことを目指している。

もっとも、わずか3年の支援プログラムで就職氷河期世代が背負った「負のスパイラル」が断ち切れるとは到底思えない。もっと継続的で長期のスパンに立った構造的改革を実施すべきだ……、という意見も数多い。

全国の自治体が取り組む「ひきこもり対策」もその効果を期待する声は多いものの、成果については疑問の声も多い。

就職氷河期世代とはいったい何だったのか。いまなお、同世代1689万人(2018年)のうち約371万人が現在も正規就労できずに、フリーターやパートの人がいると言われる。推定で61万人いると言われる40~64歳の「中高年ひきこもり」も、この世代の割合が突出しているとされる。

因果関係を立証はできないが、京都アニメーション放火殺人事件を起こしたのは41歳の男だった。最近の凶悪犯罪に、この世代の姿が目についていると感じている人もいるのではないか。世帯別の平均月収を5年前と比較すると、35~44歳の世帯の給与だけが低いというデータもある。「アラフォー・クライシス」とも言われるが、この世代の人々が抱える闇とは何か。彼らを救うために社会はどうすればいいのか。

次ページ日本経済はどん底、厳しい就職難
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • フランスから日本を語る
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    氷河期世代対策と言いながら、実際は不人気かつ低賃金で人材不足職種の人材補給が目的の政策。

    結局、氷河期世代はいつまでたっても氷河期が続く。
    up77
    down1
    2019/8/2 07:47
  • 十里スガリbaed6fe6b934
    手遅れ感が強く、選挙対策なのが透けて見えてしまうのは自分だけだろうか。

    企業は機械化を進めリストラを始めた。
    政府は外国人労働者を緩和。
    今後は経済の悪化が叫ばれている。

    この状況で、企業は人手不足とはいえ、40代を積極的に受け入れるのだろうか。
    up50
    down3
    2019/8/2 07:22
  • 遠藤d209765b420b
    どうせパソナ竹中先生が儲かるだけでしょ。政府は氷河期世代を救う気などなく、「対策してまーす」ってポーズをとりたいだけ。
    up41
    down2
    2019/8/2 08:47
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ハワイvs.沖縄<br>最強のリゾートはどっちだ?

ANAの「ウミガメ」A380就航に沸くハワイ。この永遠のリゾート王国に、観光客数で肩を並べるまでに成長した沖縄。ただ、滞在日数や都市の魅力、ひいては観光収入では遠く及ばない。徹底比較することで「世界から愛される観光地」の条件を探る。