所得税の累進課税強化では財源確保できない

税収を検証してみると、消費税代替には不足

所得税を大幅に増税しても社会保障費を賄えない(撮影:今井康一)

消費増税ではなく、所得税の累進課税強化によって財源を確保しようという声が野党の間で根強い。立憲民主党や共産党などは消費増税の凍結・中止を主張し、「法人税の増税と所得税の累進課税強化を先にやらないといけない」(立憲民主党の枝野幸男代表=週刊東洋経済2017年11月11日号インタビュー)と訴える。

所得税の累進強化は、格差是正を図る所得再分配機能を高めるために重要だ。また、それが消費増税の代替財源となるなら、財政再建にも有効となる。ここでは、2016年度予算の所得税関連データを活用し、所得税の累進強化によってどれだけの財源を得られるかをシミュレーションしてみよう。

所得税は、課税所得(年収から各種所得控除を差し引いた後の個人所得)が上がるほど税率が段階的に上がり、現在、最低税率は5%、最高税率は45%の7段階の構造となっている。間違いやすいのは、最高税率の対象となる高所得者も、すべての課税所得に45%の税率が課せられるわけではないことだ。各税率区分に該当する課税所得の部分にだけ、その税率が適用される。たとえば、課税所得4000万円以上の税率は45%だが、4000万円未満の課税所得部分については、45%より下の税率がそれぞれ適用される。

1800万円以上全額没収でも2.5兆円だけ

では、ここで2016年度所得税関連データを見てみよう。

所得税の累進課税を強化する際には、まずは最高税率部分へ注目が集まる。データを見ると、最高税率45%に該当する納税者は約7万人、総課税所得は約2.0兆円となっている。すでに税率45%が適用されているため、約2.0兆円×45%=約9000億円が税収となっているわけだ。

仮に、この最高税率を45%から55%に引き上げると、税収は約2000億円増える計算だ。現在、課税所得には一律10%の住民税が課されているため、最高税率の引き上げは90%までが限界。仮に最高税率を90%にすると、増収額は約9000億円となる。

消費税は1%の税率引き上げでざっと約2.5兆円の増収となるため、所得税の最高税率を引き上げるだけでは、残念ながら代替財源としてはまったくの力不足だ。では、2番目に高い税率区分40%の部分を50%にしたらどうなるだろうか。

次ページ共産党は累進課税強化というが…
政治・経済の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • おとなたちには、わからない
  • CSR企業総覧
  • スナックが呼んでいる
  • 映画界のキーパーソンに直撃
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
19

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 池谷48c6820f0638
    そもそもなぜ増税しなければいけないのか理由が無いのに
    増税広告を打ち上げている。

     デフレなのだから財政問題はなく、国債発行で代用すればいい。

     消費税の存在自体反対な私だが、最初に消費税の導入が決められた
    際の説明は、社会保険料に充てるという話だった。現在の消費税収入
    は17兆もあり、それを社会保障に充てれば必要分は足りるだろう。

     消費税は還付金で6兆も輸出企業に渡しているように輸出補助金が
    国家間で禁止されているために設けられた抜け道です。輸出企業を助ける
    為に国民に負担をさせている上に、さらに一般財源としてわけのわか
    らない所に充てられている。

     消費税は、税の再分配能力もなく、不景気景気関係無く一定量取ら
    れる不景気に入った国民生活に大ダメージをあたえる税制でもある。
    現状の8%でさえ国民消費が落ちているのに暫定税率の為に報道の
    良心を売るのはどうかとおもう。


    up29
    down5
    2017/11/30 13:52
  • NO NAMEcc52d620dec4
    「累進性強化でそれほど税収は上がらない」からと言って
    「累進性強化は必要ない」って結論は詭弁よな。
    あと、上位層は単年度の所得を見かけ上
    低くする術がいっぱいあることも勘案してない
    up37
    down19
    2017/11/30 08:21
  • NO NAME28d1bff129cb
    では、なぜ消費税などなかった昭和の頃は世界第二位の経済大国だったのか?

    消費税は輸出還付金でその3分の1の税収を失っている。また、滞納もダントツに多いので、机上の計算通りの税収は得られない。

    さらに、景気を冷やしてしまい他の税収を減少させる。

    個人所得税ばかりに言及しているが、法人税を忘れていないか?
    up33
    down16
    2017/11/30 11:18
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
LINEの岐路<br>会話アプリ会社を超えられるか

「第2の創業」を掲げ、大胆な改革を行うLINE。決済事業「LINE Pay」、AI事業など戦略分野への投資に加え、カンパニー制の導入を手始めに組織面にもメス。営業赤字に耐え、新たなWOW(驚きのあるサービスづくり)を追求できるか。