kazutomi

@kazutomi

政治的に不適切な存在。私は自分が正しいとは思ってないし、あなたを説得しようとも思っていません。多少の不快に寛容になれず、他人に考えや倫理を押し付ける輩は悪人です。①消費税は人件費(+利益)について企業に課される直接税です。②「ダウンロード権」は人権です。 詳しくはノート→

中央線沿線から少し離れたところ
Joined November 2008

Tweets

You blocked @kazutomi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @kazutomi

  1. Pinned Tweet
    Mar 3

    だから、消費税を負担してるのは消費者じゃないんだな。|間接税が間接税に「見える」ワケ|kazutomi |note(ノート)

    Undo
  2. Retweeted
    14 hours ago
    Replying to

    一般家庭のALS患者の公的支援での訪問介護がだいたい1日2時間。 彼ら2名は就労時時間が丸ごと公的支援。 しかも自分から法改正を申し出ることなく参院予算からの特別出費。 立法権を持つ人間がそれを行使せずに例外的な特権を最初から享受とか馬鹿々々しいコトこの上ない。

    Undo
  3. Retweeted
    Jul 30

    一般サラリーマンの数倍以上の収入を持つ国会議員が介護費用の全額公費負担かよ。れ新が自慢した寄付金4億円はどこに消えたのだ? もう障碍者貴族だね。 これ普通にALSで介護問題に直面している一般家庭への侮辱でしかないな。 同病で父親を介護した遺族としてコイツら二人は絶対に許さない。

    Show this thread
    Undo
  4. 7 hours ago

    だと思うね、私も

    Undo
  5. Retweeted
    9 hours ago

    国会議員を特別扱いするなと毎度吹き上がってる人がなんで手放しで今回は礼賛してるんですか?まさに議員特権でしょ、この話は。

    Undo
  6. Retweeted
    9 hours ago

    国会が筋を通さないで誰が通すんだよ、勘弁してくれよ。

    Undo
  7. 8 hours ago

    NHKのパブコメ出したった

    Undo
  8. Retweeted

    本日限りです。お急ぎください。年間2万円近いみかじめ料(現在の受信料換算)を無理やり取られるかどうかの瀬戸際です。

    Undo
  9. Retweeted

    日本の生産年齢人口のピークが1995年なので、以降国内投資が伸ばす余地が少ないとの経営判断でしょうか。

    Undo
  10. 14 hours ago

    企業にとっては、利益を得るために、自社の国内生産に支出するか、他社(子会社や合弁会社)が行う海外生産に支出するかの違いしかないけど、海外投資では日本に住む労働者にはまったく所得が入らないという……それで消費が増えず、さらに企業は国内生産を控えるという悪循環になってるんでは

    Undo
  11. 14 hours ago

    まあさっきも書いたが

    Undo
  12. 14 hours ago

    生産と株式投資のどちらで利益が出やすいかが、消費税率(生産への課税)と法人税率(所得への課税)の関係(あともちろん投資先の配当利回り)で決まる、それが株式投資に傾いたから内部留保(株式保有)が増えたんだろうと

    Undo
  13. 14 hours ago

    軽く検索してみたところ、企業の内部留保と賃金の関係、気にしてる人が意外といるみたいだな

    Undo
  14. 15 hours ago

    実際には、商品と貨幣の相対価値は変化する。108円で商品が買えるとき、108円の貨幣と商品は等価なので、余分に支払ってはいない。1000円で12.5kgの米が買えるときはそれらが等価なので、納税後に消費者の手元に10kgしか残らないなら税を負担したのは消費者。起きてることはちゃんと対称なのよ。

    Undo
  15. 15 hours ago

    他方、1000円で買えるお米が10kgから12.5kgになったとき、お金の価値は変わらないと考えれば米の価値は下がった、だから税がないなら1000円で買えるはずの12.5kgが消費者の手元に残らなければおかしいと感じる。

    Undo
  16. 15 hours ago

    それが貨幣錯覚なのよね。お金の価値は金額で決まるという錯覚。だから100円のものが108円になったら8円の価値を余分に払ったと思うから税負担が転嫁されたように見える。

    Undo
  17. 15 hours ago

    でもお米税のケースと消費税のケースは完全に対称なので、お米が消費者に還付されなければいけないなら、消費税は商店に還付されなければいけない。この感覚の違いはなぜ起きるのか。

    Undo
  18. 15 hours ago

    消費税で同じことをやってみる。100円だった商品に8%の消費税が課されて、消費者は108円で買う。これで商店は消費者に8円の税負担を転嫁した。ここで消費税が廃止になって還付するなら、8円は消費者に還付されなければいけない、って思うよね。

    Undo
  19. 15 hours ago

    1000円で12.5kgの米を買える状況で1000円払ったのに、消費者の手元には10kgの米しか残らない。税がないなら誰も税を負担しないんだから、消費者は12.5kgの米を手に入れられていいんでは。

    Undo
  20. 15 hours ago

    ここでお米税が突然廃止になった。税を還付しなければいけない。税負担は商店に転嫁されたのだから、2.5kgの米は商店に渡されることになる。これ、おかしいと感じない?

    Undo
  21. 15 hours ago

    これで税負担は完全に商店に転嫁されて、消費者の税負担はなくなった。よかった。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.