もうすぐ夏休みです。

ということで、小学校の懇談がありました。

教室に入るなり、「お話しなければいけないことが…」
その前置き、こわいです、先生!((゚□゚;))


「やはりカッとしてしまうと止められないことがあり、この間は近くにいた全く関係ない女の子を殴ろうとしました。女の子がよけたのでけがはありませんでした」


喜怒の抑えがきかない。それはずーっと課題で、やはりまだうまくコントロールできません。

幼稚園の頃は大泣きし続けるだけでしたが、小学校では手が出てしまうことがたまにあります。

もちろん、絶対に手をあげてはならないと強く言っていますし、本人も分かっています。

でも抑えきれない。

「イラッとなったときに、頭のなかで10秒数えてみたら?」とか言ってみましたが(アンガーマネジメント笑)まぁ、無理です。

手を出したあとは泣いて隅っこで落ち込んでいるようですが、切り替えは早くなってきたと言われました。

うちでは、楽しみな予定がダメになったときなど、30分くらい訴え泣きします。

その時間、10分にはならないんですよね…。幼稚園の頃から30分くらい。



最近、「大人になる頃には少しは改善するのかな?それともこのまま?」と不安になることが多々あります。

もう5年生、高学年というのが大きいですね。

例えば会話についてもそうです。

聞いたことは普通に返してくれますが、息子からの会話は一方的で、「○○だったらどうする?」「○○だったら嫌?」など同じパターンばかり。

しかも返事をしてもそこで終わり。広げない。

妹からは「もー、同じことばっかうるさい!」と言われる始末。
パパからは「その話はおもしろいのか?」と注意され、私は聞いてない(*_*)

申し訳ないけど、こっちはつまらないんですよね。

最近3年前のビデオ見ましたが、全然変わってませんでした(-_-)

嬉しいときにジャンプしまくるのも変わらず。絵もいまだに棒人間。

大人になってもジャンプしながら喜ぶのはちょっと・・・と思うわけです。

まぁ、そのあたりがいわゆる「障害」なので治せない部分もあるとは思います。

それに全く成長していないわけではありません。

幼稚園のときから比べれば、話し方はスムーズになってきています。
(昔は末尾がおかしかったりもっと不自然だった)

発達障害の子の成長はゆっくりだといいますが、本当にゆっくり~です。

勉強面は伸びて、理解度はクラスで中のちょっと上と言われびっくりしたんですけどね。

コミュニケーションについてはこれからどのくらい伸びてくれるんだろう。

でも一年生の頃は身の回りのこともできなかった息子が、林間学校に行けるようになるんですもんね。

うーん。。。不安に思っていてもしょうがないので、少しずつ成長していけると信じます。



ところで、懇談で、「最近午前中ぼーっとしていることが多いです」と言われました。

え!心当たり・・・あります!

実は、林間学習で寝るときにママがいなくて寂しいと泣いて先生に来てもらったらしく( ゚Д゚)

それを聞いて心配になった主人が、息子と二人で寝るようにしたのです。

息子はママと寝たいと言っていましたが、パパとでも普通に寝られてるようだし大丈夫と思っていました。

しかし懇談後、私と寝るようにしたら午前中も集中できるようになったとのこと。

う~ん、息子にはまだ別々で寝るのは早すぎました(^_^;)

別にくっついて寝ているわけでもないんですけどね。

甘えん坊なところもほかの子と比べると幼いなぁと思います。

でも確実に離れてはきているので、ここはそんなに心配していないんですけど、あと三年くらいは覚悟しておきます(笑)


それ以外に、うれしい報告もありました。

休み時間に、教室で男の子たちとプロレスのようなことをして遊んでいるとのことです。

以前は休み時間は本を読んでいたりぼーっとしていたようで、あまり友達との関わりはなかったのですが、最近はよく遊んでいると!

内容としてはちょっと悪口みたいなことを言われて息子が怒ってプロレスになる、という微妙な感じらしいのですが・・・。

先生から見るといじめではなく遊びらしいので、先生を信じます(^^;)

子供たちとの関わりから、息子の世界がもっと広がるといいな。