外国人でもガンガン採用してくれるGAFAをはじめとする大手企業は、倍率が高すぎるので、あまり当てにはしてなかった。 日系企業とインド企業(TataやInfosys等)も受けてて、給与は日系企業は50-60k、インド企業は80k-90k付近。何個かオファーを貰ったものの、米系大手の魅力に負けて辞退。
-
- Show this thread
-
私は日本で数年エンジニアをして、米大学卒業後就職するパターンだったのだけど ・新卒枠に応募 →多くが書類で落ちる、over qualifiedだった? ・中途枠に応募 →大半は書類落ち、経験年数が足りなかった? →書類は通ることもあり、入社時期まで待てないと落ちる という状況で大変困った
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
機械工学ですがすごくわかります… この前LinkedInをきちんと更新しておけばその領域で学位なくてもリクルーターからコンタクトがたくさん来る!というのを見たんですが、その最初の経験を積むまでが難し過ぎてどうにもならないよって言ってる学生アメリカ人でも周りに沢山います。
-
どこも最初の経験を積むための難易度が高いのですね。。(汗)
-
ポートフォリオやオンラインアセスメントでスキルを証明出来ないような専攻は全部大変だと思います… そういうのを知って高校生やフレッシュマンからインターンしてる人いますが私はこんなに大変だとは最近まで知りませんでした
End of conversation
New conversation -
-
-
経験とビザスポンサーがないと働く資格がなく、働けないから経験もスポンサーも得られない矛盾したシステムでも、USは実際ワークしてるんですよねー。逆にこの矛盾がなくなると海外からの人の流入が止まらず、どうなってしまうんだろうとも思います。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
- Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.