言語を忘れた蛇

@49sick89hack

人の足元を這うだけの、何一つ誇れることのない蛇ですニョロ。素人なので優しくしてほしいニョロ。いい加減なことを言う時に変な語尾を付けるニョロ。

あんだーぐらうんど
Joined April 2011

Tweets

You blocked @49sick89hack

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @49sick89hack

  1. Pinned Tweet
    Jul 23

    独りで学ぶ 統計学|学ぶ素人 |note(ノート) 統計検定のレポも兼ねて、勉強法をまとめました。 ググって出てくるレポは数強向けの勉強法が多いので、数弱向けを想定して書いてるものとしては貴重かなと思います。

    Undo
  2. 36 minutes ago

    柴犬が石を拾ってくる動画

    Undo
  3. Jul 29

    柴犬が石を拾ってくる動画です

    Undo
  4. 40 minutes ago

    11歳のシズカちゃんがあられもない姿を見せている入浴シーンだ……

    Undo
  5. 5 hours ago

    人生で初めて習う"外国語"

    Undo
  6. 10 hours ago

    半島にとってフランス語は人生で初めて習う"外国語"なんだよ… 英語である程度外国語の勉強方法を心得てる人達が羨ましい… (ていうのは半分嘘で英語がネイティブじゃなかったら東大には来れなかった)

    Show this thread
    Undo
  7. 22 hours ago

    冬木に来たら聖堂教会が頭抱えそう……ニョロ……

    Undo
  8. Jul 28

    こちら東宝のバーサーカー、真名解放で大きくなる

    Undo
  9. 23 hours ago

    現状ではこの「枝葉を増やす」アプローチで紙書籍に出来ないことをやっている電子教科書は見たことがないけど、リンク機能で注釈をワンタッチ参照できる本はたまにあるニョロね。あと洋書のリーダーに英和辞典機能が付いてるのもこれに近い発想かもしれないニョロ。

    Show this thread
    Undo
  10. 23 hours ago

    教科書に体積やページ構成の縛りがなくなると、「詳しく知りたい人はここをタップ」とか「途中式を全部表示するならここをタップ」といった風に、「本幹」のテキスト文面はそのままにしつつ「枝葉」を増やすことが出来ますね。あと電子教科書は検索機能が何よりありがたい。

    Show this thread
    Undo
  11. 23 hours ago

    あと語学系もこれに近そうニョロね。重い辞書とか学術書を持ち運べるメリットと、問題演習や読解文章をデジタル化するメリットがあって、2枚併用する場面がそこそこありそうニョロ。

    Show this thread
    Undo
  12. 24 hours ago

    医学部みたいに「資料がアホみたいに多くて一冊一冊がクソ重い」系の学生は電子化の恩恵をメチャメチャ受けてそうニョロね。問題演習も電子化してるのなら2枚持ちが便利ってのも納得。

    Show this thread
    Undo
  13. Jul 28

    古いiPadを売って新しいiPadを買う人多いけど実は勉強で使うならiPadは2枚ある方が断然便利。2枚あれば同じ教科書の違うページも並べて同時にみることもできればiPadを書くやつと見るやつに分けることもできる。だからお財布の都合が許せば、古いのを売らずに2枚持ちすることも検討してみてもいいかも

    This media may contain sensitive material. Learn more
    Undo
  14. Jul 28

    ミステリーのレトリックで言う「信頼の置けない話者」案件だニョロ……

    Undo
  15. Jul 28

    妻の記憶力低下を非常に心配し、同伴で来院した夫。 認知症を疑われる側は気分が良いものではないので、外来でも気を遣います。 妻に気を遣い、ご夫妻の定期の記憶力健診という形で、夫も一緒に長谷川スケールを受けて頂くことに。 結果は妻ほぼ満点、夫半分以下、、実は認知症は夫氏という顛末😳

    Undo
  16. Jul 28

    「理想的話者」って発想は自然科学系のバックグラウンドの人なら受け入れやすいと思うニョロね。そんなものがいるかどうかはともかく、往々にして自然現象は「そういう理想的なレベルの存在があり、現実世界ではそれに個体差やノイズが入った結果を観測する」という想定の方が上手く説明できるニョロ

    Show this thread
    Undo
  17. Jul 28

    この部分に引っかかる人結構いるっぽいんだけど、「理想気体と同じ挙動を示す物質なんか無いじゃん」「空気抵抗あるじゃん」「完全な平均人間なんていないじゃん」と同列の意見だと思うので、批判としては全く本質的ではない気がするニョロ。

    Show this thread
    Undo
  18. Jul 28

    チョムスキーの心理主義は「完全に等質的な言語共同体における理想的話者-聴者」、自分の言語に完璧な知識を持ち、記憶間違いとか気が散っているとかの文法以外の諸条件に左右されない人を対象とするそうだが、これは「完璧に社会規範に従う理想的共同体構成員」と大して変わらないんじゃないだろうか

    Undo
  19. Jul 28

    新しい記事を書きました!神々の王ダグザについてです。 ダグザ|ケルト神話翻訳マン |note(ノート)

    Undo
  20. Jul 28

    こうやって言語化してみると、「言語学好きと語学好きは興味の方向性が微妙に違う」という体感も説明できる気がしてきたニョロ。「説明や解釈を与える」のが言語学の目的だとしたら、語学は「道具としての習熟を目指す」傾向があって「工学側の立ち位置」に近いと言えるかもしれないニョロ。

    Show this thread
    Undo
  21. Jul 28

    自然科学が「『原因』を掘ればどこまでも知の世界が広げられる」学問なのに対し、人間の創造物を研究してきた人文学は「『原因』を深堀りすると最後には『人間がそう作ったから』の壁にブチ当たる」というのが『溝』だったんだろうけど、今や進化学や認知科学によってこの溝は埋まってきたニョロね。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.