ONKYO A-973 紹介
ONKYO A-973

ONKYO のプリメインアンプ A-973 のジャンクを買いました。
とりあえず音を・・・・・と言いたいとこだけど、ジャンクなのでパス(笑)
これに使われているデジタルアンプが良さそうだったので、改造目的の購入です。
まあ、元から安いアンプなので、最悪部品取りでもいいかって感じです。

それで、せっかくなので内部の解説でもしましょう。
もう販売されていないので興味ある人も少ないでしょうけど。

これはプリアンプ基板
フォノ・イコライザー回路はディスクリートで組んでいますね~、私には必要ないけど。
ヘッドホン・アンプは専用回路になってます。
安いプリメインは、スピーカー出力に抵抗を入れてレベルを下げるだけなのが一般的ですが、このアンプはデジタルアンプなのでヘッドホン・アンプがあります。
ONKYOのデジアンはハーフブリッジだからグラウンドは共通にできるんですが、LPFの負荷インピーダンスとか、ヘッドホンには適していないのでしょう。

とはいっても、回路は極めてシンプル。基板の裏側に面実装のオペアンプが1個あります。
実質、ヘッドホンアンプはこのオペアンプだけ。
部品面にトランジスタが4個並んでいるのが見えますが、これはミュート用で、出力バッファではありません。
そして問題は、「セレクター/ボリューム/トーンコントロール」
プリアンプ基板の裏側に面実装の大きなICが実装されてます。

この1つのICに「セレクター/ボリューム/トーンコントロール」の機能が搭載されています。(R2S15211FP)
セレクターは電子接点、ボリュームは電子ボリューム、トーンコントロールもこのIC内部で処理されます。
そしてフロントパネル裏にあるマイコンがこのICを制御します。
フロントパネルにあるツマミやスイッチ類は、マイコンを操作するための部品で、フロントパネルの部品に音声信号は流れていません。
で、これはどうなんだろ?
安いAVアンプならこれでもいいんだろうけど(実際AVアンプ用のICだと思う)、オーディオアンプでこれは手抜き過ぎるんじゃない? ONKYO さん。
実は上位機種の A-5VL も同じICを使ってます。
A-5VL は結構高性能なDACを搭載してるけど、その後に通る回路がこれだからね~
これで音質が良かったら、他のアンプは馬鹿みたいだよ。
パワーアンプは、ただいま改造中。
マイコン制御のアンプだから、制御信号が色々あって、端子を解析するのが面倒くさい。
とりあえず分かったことは
ゲート・ドライバーICに IRS20954S を使用。(これも A-5VL と同じ)
PWM は ONKYO お得意の VL DIGITAL 。
スイッチング素子は、放熱板に隠れて見えないが、面実装のFETなので、IR社の DirectFET かな? 正負電源で、ハーフ・ブリッジ出力になっている。
出力の LPF は大き目のトロイダルコイル(22μH?)に 0.33μFのメタライズド・フィルムコンデンサ。
さらに、コモン・モード・コイルも入れてEMI対策をしている。
今のところ、まあこんなところ。
上手く改造できたら、そのうち紹介します。
ONKYO のプリメインアンプ A-973 のジャンクを買いました。
とりあえず音を・・・・・と言いたいとこだけど、ジャンクなのでパス(笑)
これに使われているデジタルアンプが良さそうだったので、改造目的の購入です。
まあ、元から安いアンプなので、最悪部品取りでもいいかって感じです。
それで、せっかくなので内部の解説でもしましょう。
もう販売されていないので興味ある人も少ないでしょうけど。
これはプリアンプ基板
フォノ・イコライザー回路はディスクリートで組んでいますね~、私には必要ないけど。
ヘッドホン・アンプは専用回路になってます。
安いプリメインは、スピーカー出力に抵抗を入れてレベルを下げるだけなのが一般的ですが、このアンプはデジタルアンプなのでヘッドホン・アンプがあります。
ONKYOのデジアンはハーフブリッジだからグラウンドは共通にできるんですが、LPFの負荷インピーダンスとか、ヘッドホンには適していないのでしょう。
とはいっても、回路は極めてシンプル。基板の裏側に面実装のオペアンプが1個あります。
実質、ヘッドホンアンプはこのオペアンプだけ。
部品面にトランジスタが4個並んでいるのが見えますが、これはミュート用で、出力バッファではありません。
そして問題は、「セレクター/ボリューム/トーンコントロール」
プリアンプ基板の裏側に面実装の大きなICが実装されてます。
この1つのICに「セレクター/ボリューム/トーンコントロール」の機能が搭載されています。(R2S15211FP)
セレクターは電子接点、ボリュームは電子ボリューム、トーンコントロールもこのIC内部で処理されます。
そしてフロントパネル裏にあるマイコンがこのICを制御します。
フロントパネルにあるツマミやスイッチ類は、マイコンを操作するための部品で、フロントパネルの部品に音声信号は流れていません。
で、これはどうなんだろ?
安いAVアンプならこれでもいいんだろうけど(実際AVアンプ用のICだと思う)、オーディオアンプでこれは手抜き過ぎるんじゃない? ONKYO さん。
実は上位機種の A-5VL も同じICを使ってます。
A-5VL は結構高性能なDACを搭載してるけど、その後に通る回路がこれだからね~
これで音質が良かったら、他のアンプは馬鹿みたいだよ。
パワーアンプは、ただいま改造中。
マイコン制御のアンプだから、制御信号が色々あって、端子を解析するのが面倒くさい。
とりあえず分かったことは
ゲート・ドライバーICに IRS20954S を使用。(これも A-5VL と同じ)
PWM は ONKYO お得意の VL DIGITAL 。
スイッチング素子は、放熱板に隠れて見えないが、面実装のFETなので、IR社の DirectFET かな? 正負電源で、ハーフ・ブリッジ出力になっている。
出力の LPF は大き目のトロイダルコイル(22μH?)に 0.33μFのメタライズド・フィルムコンデンサ。
さらに、コモン・モード・コイルも入れてEMI対策をしている。
今のところ、まあこんなところ。
上手く改造できたら、そのうち紹介します。