【サクスペ アプデ情報】8/5(月)10:00~イベキャラのアップデート及びチャレンジの項目を大きく変更NEW!
【サクスペ ガチャ情報】7/29(月)「[麦わら]夏野 向日葵」デビューの「ヒキョリくんお役立ちガチャ」が登場NEW!
今日の購入!まさかのSwitchゲームも!( ˘ω˘ )
『ゾンビランドサガ』2期決定!The Best CDは11/27発売!
ソニーハードファンにつきつけられる現実とは
新サクラ大戦の太正29年、花組メンバーは何歳?
神埼すみれ登場!新サクラ大戦新情報、公開!!
[業務連絡]本ブログのルールについて
週販シェア情報@電撃オンライン(2019/03/25-2019/03/31)
コメント
コメント一覧
中学あたりからずっとPSハードですわ
ただの暇つぶしでなく、趣味としてゲームに興味を持ったら自分からソフトを調べて好みに合ったハードを買うようになるのでは?
そしてその後は確実にほぼスマホ、という状態でしょう。
CSに戻ってくる、もしくは居続けるというのはその中でもゲームを趣味にする一部となりますから少子高齢化が超のつくほどに進んだ日本ではなかなかに厳しい状態が続く、という事になりそうです。
Epic Games「毎週ソフトを2本無料配布します!今週はMoonlighterとThis War of Mineで、来週はFor HonorとAlan Wakeです!」
Steam「Age of Wonders IIIを無料配布します!毎週ウィークエンド無料プレイがあります!」
Uplay「Assasin's Creed UnityとSteepを無料配布します!」
Origin「The Sims 4を無料配布します!」
PS Plus「月額850円で毎月ソフトを2本貸します!レンタルなのでPS Plusを解約したら遊べなくなります!」
知ってると思うけど、PS4はPS Plusに加入しないとオンラインで遊べない
PCはフリプもオンラインも完全無料で遊べる
ってそんな実例は見たことも聞いたこともなければ、イメージも全くできないです。
なりぞうさんってマリオに何かしらコンプレックスでもあるのかな?(そう思える発言を過去いくつか見たことあります)
ただ、今の30代あたりRPG全盛期を子供時代を送った人はコマンド形式のバトルやワールドマップのある世界が好みだったりしそう。それで洋ゲーが合わなかったり、今のRPGには不満があったり、FFのアクション化で手に取らなくなったりとか、そんな影響はありそうです。
自分は何でデビューしたかすら覚えて無いし興味も遊ぶ物も相当コロコロ変わってると思います
変えないのはIDくらいさ
なんちて
そして最初にクリアしたのはやっぱりスーパーマリオブラザーズ(当然、土管ワープは使いました)。初代はゲームバランスが本当によかった。ディスクシステムで出た2はものすごい難易度だった記憶が。
自分はアクションが苦手なのでTVゲーム向きでないのかなと思っていたところに「ドラゴンクエスト」。これでその後の方向が決まりましたね。ほぼRPG。初代FFが出たばかりでドラクエの圧倒的知名度に隠れていた頃、たまたまデモを見てFF大好きっ子になりました。自分的にはパッケージなど天野さんのイラストのインパクトが大でしたね。あとはウィザードリィ。(4と8を除いて地味にナンバリングはクリアしている)
自分の経験からすれば、マリオから入りましたけど、マリオがすべてではないですね。それでも64くらいまではシリーズを追っかけてました。
マリオメーカー2ですけど!久しぶりに2Dマリオをプレイしたら、なんかホッとはしました。
マリオで育った世代が今、子育て世代なので、やっぱりファーストチョイスはマリオになるのでは。自分の子はPS4でマイクラでしたけど、オデッセイは楽しんでました。
ゲーム屋なんて無かった頃なんで、ホームセンターの一角にあったゲームコーナーでファミコンとスーパーマリオでした。
…たぶんマリオが最初かな?あとグーニーズとプロレスゲームが一番古い記憶ですねー。
正直、国内においてSIEはその辺り弱いのでは。
大きなお金を掛けないまでもより効果的な方法くらいは探しているんでしょうか?
ゴンジローもそうですけどあんまり思慮があるように思えないですなぁ。
最初はマリオやくにおくんやファミスタなど単純なゲームが好みで、年上の友達が遊んでたドラクエ3〜4あたりは「フィールドをウロウロしてて敵とビシバシやってるだけで退屈そう…」と思って興味なかったですねー。
ドラクエデビューはスーパーファミコンの5でした。
ドラクエもFFも5でデビューです。
中学の友人と遊んで、エースコンバットやアーマードコアなど自分からは手を出さなかったジャンルを教えてもらいましたが、最高に楽しかったのはメタルギアソリッド でした。
ネットも無く雑誌を毎週買う余裕も無かった小中学生の頃は、友人から教えてもらうゲームがありましたね。
小学生高学年から中学生くらいでCOD、グラセフ、ファークライにハマり高校生になるとスマホで荒野行動PUBGとハマり今はswitchで遊んでいます。
ただ、接続が面倒だったのであまり遊んだ覚えはないですね
スーファミではゴエモンやマリオRPG、ヨッシーアイランドを買い、
友達の家で桃鉄やマリカー、ボンバーマンなど対戦系のソフトをよく遊びました
PS1を買ったのはだいぶ遅れてからで、チョコボ、アインハンダー、エスコン2、レイジレーサー、R4など結構バラバラ
アーマードコアやMGS1は友達からソフトを貸し借りしてプレイしました
入れ物がCDケースだったので、どれも傷だらけでしたね・・・
その後の周りの流行りや、友達がやってるゲームに影響されると思います。
その中で自分にあったゲームやジャンルが見つかって、
だんだん好みが固まってくる感じじゃないですかね。
何にしろ、子供の頃は周りの影響がかなり強いから、
その時代に流行ってたり、名作が出てるようなジャンルは影響度が大きいかもしれません。
30代40代の人はRPG好きな人多いと思いますが、RPG全盛期に子供時代過ごしたからだろうし、
野球やサッカーゲームも、80年代90年代に10代を過ごした人がやってるケースが
少なくないんじゃないかと思います。
今の子ならバトロワ、スマホのガチャゲーというかキャラ集めて育てるゲームとか、
実況で人気のあるものに流れやすいかもしれないですね。
周りが遊んでいるから、TVCMを見て気になったから、好きな芸能人が関わっているから、ゲームの初めても多くの場合これと大差ない理由なのでは?
ただPS2は兄が使わせてくれなかったのでしまってあった初代PSと風のクロノアとMGSを貸してくれてやってみたのが初めてのゲームでしたね
実写系のゲームが子供には訴求力が無いって意見をよくここのコメント欄で見るのですが(だからPSのゲームは子供には全然売れないって論調とセットで)私自身の経験からするとそんなことは無いと思うんですよね
私は最初にやったゲームがMGSだったからかその後もICOとか絶体絶命都市とかリアル頭身のゲームを好んで買うようになりましたね