東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

新型通貨リブラ 利便性に潜む危険性

 米IT大手フェイスブック(FB)が計画するリブラは民間による独自の新型通貨だ。国家を超越した存在になりかねない。利便性を維持しつつ危険を取り除くには各国の強い結束が必要不可欠だ。

 リブラはメールで情報を交換するように、ネットの中で資金のやりとりができるデジタル通貨の一種だ。FBは二〇二〇年にサービスを始める考えだ。

 この動きに直ちに反応したのは日米欧の各国だ。今月フランスで開かれた先進七カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で「最高レベルの規制が必要だ」という認識で一致し、協力してコントロールすることになった。

 IT大手を多く持つ米国も規制に積極的で珍しく足並みがそろった。理由はリブラが金融分野での国の主権を侵しかねないからだ。

 FBは二十億人を超える利用者を持つ。多くの人々がリブラを使えばドルなどの資金量を超える巨大通貨が突然登場することになる。それは既に膨大な個人データを持つ一民間企業に、世界経済全体に影響を及ぼす巨額資金までが集まることを意味する。

 G7だけでなく各国は自らの通貨を使った金融政策によって景気や物価を調整している。しかしリブラの勢力が成長し過ぎると、中央銀行が行う金融政策の効果が大きく損なわれることは容易に想像できる。

 FBは個人データの流出事故を起こしており信頼性に疑問を持つ人もいる。新たな通貨が資金洗浄や麻薬などの取引に使われる恐れも否定できない。

 もちろんリブラの理念には共感できる部分もある。現在、世界には銀行口座を持てない膨大な人々がいる。スマートフォンなどがあれば手数料なしで簡単に利用できるリブラは、所得の低い人々の生活を決済面から支援できる可能性を秘める。

 ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)では投機が問題に。だがリブラの価値は円やドル、ユーロなどと連動させる計画で投機性も弱くなるはずだ。

 リブラは、急速な技術革新が生んだ国家に縛られない新たな金融手段であり、利便性と危険を併せ持つ存在でもある。

 デジタル世界では担い手や作り手と、規制する国の技術力が拮抗(きっこう)している。G7は中央銀行に作業部会をつくり規制策の策定に乗り出すが、安全を担保しながらより多くの人々に恩恵が行き渡る高次元の知恵が求められるだろう。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】