切り身にされても動き回る“ゾンビチキン”が怖すぎる! 食卓から逃げようと… 死の概念を覆す衝撃映像!

 ニワトリ生命力はあなどれない。かつて、アメリカには「首なし鶏マイク」という首を切られてから1年半生存した雄鶏がいた。最近でもタイで首を失ったニワトリが一週間も生き続けた事例が報告されている。

切り身にされても動き回るゾンビチキンが怖すぎる! 食卓から逃げようと… 死の概念を覆す衝撃映像!の画像2
首なし鶏マイク。画像は「Wikipedia」より引用。

 また、世界には“ゾンビビーフ”とでも呼ぶべき、動く牛肉も存在する。

 2017年に中国・広州市で吊るされた牛肉がビクビクとものすごい勢いで動く様子が撮影された。

 こうした肉の痙攣も筋肉の神経がまだ死んでいないために起こるそうだ。

 ちなみに人間でも死後に肉体が動き出すゾンビ現象が報告されている。たとえば、1793年、ギロチンで断頭されたシャルロット・コルデーの顔は処刑後に怒りの表情に変わり、1536年に斬首刑に処されたアン・ブーリンの首は処刑後に何かを話そうとしたと言われている。

 最近では人体の死後も体内で生き残り続ける“ゾンビDNA”なるものが発見され、話題になった。このゾンビDNAはむしろ死後に活動が活発化するという。

 こういった事例や発見を考えると、生と死の境界線は曖昧だということが分かる。

広州市のゾンビビーフ。「YouTube」より引用

 米カリフォルニア生物医学系研究所「ソーク研究所」のサケット・ナブラカ博士らは、死はコンピュータのシャットダウンに似ていると指摘している。コンピュータのシャットダウンが段階的に行われるように、人間や動物の体も血流や呼吸の停止、神経系や細胞の活動停止など徐々に完全な死に向かって進むからだ。

 ところで、体が完全に腐敗し分解されてしまえば、それは完全なる死と言えるだろうか? 意識のレベルまで考えると必ずしもそうとは言えない。たとえば、独マックス・プランク研究所所長のハンス・ペーター・デュル博士が、「肉体は死にますが、精神的な量子場はなくなりません。そういう意味で、我々は不死身なのです」と語っているように、意識は死なない可能性が科学的にもあるからだ。

 ゾンビとは「生ける死体」のことだが、意識が死なないとすれば、我々は肉体の死後、はからずともゾンビ化するとも言えるだろう。生ける死体はさほど奇妙な存在ではないのかもしれない。

 

参考:「Daily Star」、ほか

編集部

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ

Recommended by

関連キーワード

コメント

3:匿名 2019年7月27日 19:31 | 返信

テーブルから落ちた後の映像が無いのは、この手の動画のお約束だなw

2:匿名 2019年7月27日 01:05 | 返信

人間はそうはいかないのかな⁈不思議。

1:匿名 2019年7月26日 17:06 | 返信

鶏の首を落としても体が動く事例が結構あるのは、脳とは別に運動野に似た神経の束が首の少し後ろにあるから、らしい。
頭を落としてもそこが残ってると体は機能しちゃうから栄養と水をあげるとマイクみたいに生きるそうな。

コメントする

画像認証
※名前は空欄でもコメントできます。
※誹謗中傷、プライバシー侵害などの違法性の高いコメントは予告なしに削除・非表示にする場合がございます。
人気記事ランキング
彼氏「片手じゃ揉めない」たった3週間で彼もぞっこん魅惑のスイカバスト Kanael
16歳からの角栓がゴッソリ!シュワシュワ溶けてく毛穴お掃除が凄い エスジーアイテム
ほぼ全員のシミが…?「シミだらけの顔にまず試してみて」平子理沙が愛用 ビタブリッドCフェイス