最近更新記事を目にしたPS2エミュレーターの「PCSX2」に興味が湧き、自分でも
使ってみようと思ったら、実行には実機から吸い出した「BIOS」が必要だったから
手元にはダンプ可能な環境があったのでものは試しでやってみた。結論から言えば
簡単に出来てしまい驚いた。PS2全盛期の改造解析なんてPARを使ったチートくらいしか
当時はやってなかったから解析され尽くしたゲーム機はお手軽でいいなーと感じたよ。
※ダンプ方法は検索してすぐ出てきたところを参考にしてやってみた
自分のやった方法は必要機材の入手と準備が今でもそれなりに容易だから、もしかしたら
需要があるかもしれない。だから自分の覚書きの為も含めてまとめておこうかな。
PCSX2に必要なBIOSも日本語版じゃないと気持ち悪いし、ネット上にある海外BIOSなんて
DLするのはヤバイしね。
【必要ハード】
特別必要なハードウェアはPC以外ではこれだけで済むからお手軽でいい。メジャーな機材である
PS2用PAR3.5は値段が高騰、SwapMagic3.6/3.8は値段が同程度でも手順がめんどくさい。
・PS2本体(SCPH-10000/15000/90000を除く)
⇒手持ちのSCPH-50000で実施してみた
※特定型番の本体では動作しないらしいが未確認なので真偽不明
・PS3用のPS2メモリーカードアダプター(型番:CECHZM1J)
⇒2006年発売で定価1500円ほどだけど、今はAmazonやヤフオクで中古2500円~で売ってる
※値段はちょっとボラれてるけど入手難度は低い
・PS2で認識可能な16MB以上のUSBメモリ(FATでフォーマットされたもの)
⇒PAR3付属のUSBドングルキー(16MB)やPSPのUSBモード接続が使用可能
※PS2に使えるUSBメモリは16~512MB程度の低容量じゃないと無理みたい
・PS2用メモリーカード(純正品8MBモデルを推奨)
⇒空き容量が2MB以上ある事
【必要ソフト】
メモリーカードおよびUSBメモリに入れて使うソフトは基本「ELF形式」の実行ファイルのみ。
・メモリーカードアダプター用USBドライバ(ps3mca-windrv.zip)
⇒Win7 Pro SP1 64bitで動作確認済み
・メモカブート用メモリカード作成ツール(ps3mca-tool-fmcb-1.8c.zip)
⇒ELF実行ファイルを書き込むのに使用する
⇒デフォルトで「uLaunch」と「FMCB」の実行ファイルを書き込むが自分で編集も可能
・USB用BIOSダンプツール(DUMPBIOS_USB.zip)
⇒ランチャーの「uLaunch」からUSBメモリ内に保存したダンプツールを実行する
⇒ダンプされるBIOSファイルはUSBメモリ内に自動保存される(BIOS容量は8MB)
【ダンプの手順】
01.PCにメモリカードアダプター接続
02.ドライバを手動で選択して導入
03.PS2メモリーカードをアダプターに挿入
04.ブート用メモカ:FMCB(FreeMemoryCardBoot)の作成
⇒ZIP解凍で出てくる「full-install.bat」を実行するだけ
⇒コマンドプロンプト画面で「Complete」が出るまで放置
※メモカの転送速度が遅いから10分~くらいは掛かる
05.USBメモリの直下に実行したいELFファイルをコピー
⇒「DUMPBIOS_USB.ELF」は必ずファイル名と拡張子を全て大文字にしておく
06.PS2にブート用メモカ(FMCB)とUSBメモリを接続、電源投入
⇒ゲームディスクは抜いておかないとダメ
⇒使うUSBポートは本体横置き時の下側で実施
07.BIOS画面から「uLaunch」を実行
⇒表示項目からファイルブラウザを選択
08.ランチャー画面で「mass:」(=USBメモリ)を選択、「DUMPBIOS_USB.ELF」を実行
⇒10分くらい放置
※実行中は画面がまともに表示されなかった(SCPH-50000)
09.時間が経過したら画面確認は出来ないので電源切断
⇒PS2本体ボタン長押し
10.USBメモリをPCに接続してダンプ出来てるか確認
⇒ダンプ出来てたら下記ファイルがあるはず(V10の数字は本体によって変わるかも)
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.BIN
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.EROM
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.mec
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.NVM
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.ROM1
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.ROM2
11.完了
⇒あとはBIOSファイルをPCSX2で設定、起動して正常ダンプか確認して終わり
これでPCSX2を使ってニコ生で何か放送でもしてみようかな?
今更PS2ゲーなんてあまりやるものがないがw
使ってみようと思ったら、実行には実機から吸い出した「BIOS」が必要だったから
手元にはダンプ可能な環境があったのでものは試しでやってみた。結論から言えば
簡単に出来てしまい驚いた。PS2全盛期の改造解析なんてPARを使ったチートくらいしか
当時はやってなかったから解析され尽くしたゲーム機はお手軽でいいなーと感じたよ。
※ダンプ方法は検索してすぐ出てきたところを参考にしてやってみた
自分のやった方法は必要機材の入手と準備が今でもそれなりに容易だから、もしかしたら
需要があるかもしれない。だから自分の覚書きの為も含めてまとめておこうかな。
PCSX2に必要なBIOSも日本語版じゃないと気持ち悪いし、ネット上にある海外BIOSなんて
DLするのはヤバイしね。
【必要ハード】
特別必要なハードウェアはPC以外ではこれだけで済むからお手軽でいい。メジャーな機材である
PS2用PAR3.5は値段が高騰、SwapMagic3.6/3.8は値段が同程度でも手順がめんどくさい。
・PS2本体(SCPH-10000/15000/90000を除く)
⇒手持ちのSCPH-50000で実施してみた
※特定型番の本体では動作しないらしいが未確認なので真偽不明
・PS3用のPS2メモリーカードアダプター(型番:CECHZM1J)
⇒2006年発売で定価1500円ほどだけど、今はAmazonやヤフオクで中古2500円~で売ってる
※値段はちょっとボラれてるけど入手難度は低い
・PS2で認識可能な16MB以上のUSBメモリ(FATでフォーマットされたもの)
⇒PAR3付属のUSBドングルキー(16MB)やPSPのUSBモード接続が使用可能
※PS2に使えるUSBメモリは16~512MB程度の低容量じゃないと無理みたい
・PS2用メモリーカード(純正品8MBモデルを推奨)
⇒空き容量が2MB以上ある事
【必要ソフト】
メモリーカードおよびUSBメモリに入れて使うソフトは基本「ELF形式」の実行ファイルのみ。
・メモリーカードアダプター用USBドライバ(ps3mca-windrv.zip)
⇒Win7 Pro SP1 64bitで動作確認済み
・メモカブート用メモリカード作成ツール(ps3mca-tool-fmcb-1.8c.zip)
⇒ELF実行ファイルを書き込むのに使用する
⇒デフォルトで「uLaunch」と「FMCB」の実行ファイルを書き込むが自分で編集も可能
・USB用BIOSダンプツール(DUMPBIOS_USB.zip)
⇒ランチャーの「uLaunch」からUSBメモリ内に保存したダンプツールを実行する
⇒ダンプされるBIOSファイルはUSBメモリ内に自動保存される(BIOS容量は8MB)
【ダンプの手順】
01.PCにメモリカードアダプター接続
02.ドライバを手動で選択して導入
03.PS2メモリーカードをアダプターに挿入
04.ブート用メモカ:FMCB(FreeMemoryCardBoot)の作成
⇒ZIP解凍で出てくる「full-install.bat」を実行するだけ
⇒コマンドプロンプト画面で「Complete」が出るまで放置
※メモカの転送速度が遅いから10分~くらいは掛かる
05.USBメモリの直下に実行したいELFファイルをコピー
⇒「DUMPBIOS_USB.ELF」は必ずファイル名と拡張子を全て大文字にしておく
06.PS2にブート用メモカ(FMCB)とUSBメモリを接続、電源投入
⇒ゲームディスクは抜いておかないとダメ
⇒使うUSBポートは本体横置き時の下側で実施
07.BIOS画面から「uLaunch」を実行
⇒表示項目からファイルブラウザを選択
08.ランチャー画面で「mass:」(=USBメモリ)を選択、「DUMPBIOS_USB.ELF」を実行
⇒10分くらい放置
※実行中は画面がまともに表示されなかった(SCPH-50000)
09.時間が経過したら画面確認は出来ないので電源切断
⇒PS2本体ボタン長押し
10.USBメモリをPCに接続してダンプ出来てるか確認
⇒ダンプ出来てたら下記ファイルがあるはず(V10の数字は本体によって変わるかも)
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.BIN
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.EROM
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.mec
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.NVM
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.ROM1
・SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.ROM2
11.完了
⇒あとはBIOSファイルをPCSX2で設定、起動して正常ダンプか確認して終わり
これでPCSX2を使ってニコ生で何か放送でもしてみようかな?
今更PS2ゲーなんてあまりやるものがないがw
コメント
コメント一覧 (12)
PS2でずっと遊んでるゲームがあり、本体もディスクもいつまでもつか分からないし、エミュにしよう!と思ったもののBIOSめんどくせってことで色々探してここにたどり着きました。
swapmagicなかなか売ってないし、現在この方法が一番いいんじゃないかと思います。
低容量のUSBは逆に探すのが難しいですねー。しかもSONYの64MBのUSBをやっと見つけたと思ったら使えず・・・。I-O DATAのToteBag2GBはなぜか使えました。
ともあれ、とても助かりました。ありがとうございます!
SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.mecのファイルだけ作られないのですが、原因わかりますか?
原因は分からないけど、再度ダンプをやり直したりしてはどうでしょうか?
その際は放置時間を10分と言わず20~30分と長めに取ってみて、
それでもダメなら「SCPH-50000_BIOS_V10_JAP_190.mec」は
中身が「03 06 02 00」のバイナリで4byteと非常に小さいファイルなので
自分で作成してはどうでしょう?何となく無くても平気そうなファイルですしw
ちなみに、少し記事と違う部分がありましたので参考までに私の環境を・・・
●PS2:SCPH-90000 ⇒ できました!(たまたまかも?)
●OS:Win10の64bit
●USBメモリ:TOSHIBAの8GB ⇒ 容量大きめですが使えました!
薄型PS2はUSBポートの並びが縦ではなく横なので、どちらにすれば良いのか悩みましたが、「横置きの時の右側」のUSBポートでいけました。(左は試してません)
記事とは違う環境だったので、失敗してもいいや!くらいの気持ちでやりましたがうまくいきました(笑)とても参考になりました!ありがとうございましたm(_)m
手順10のファイルと比べるといくつか抜けがありましたが、PSCX2は動作したので問題はないと思います…。情報ありがとうございました
それと私の場合、ブートメモカの作成に一度失敗しましたが、もう一度やり直すことで成功しました。上手くいかなかった場合はやり直してみるのも手かと思います。
(GT4でも16GB以上のでは接続されていないと表示されるので)
後、相性などがありますが、一応SD(MiniやMicroでも可)カード(SDHCも8GBまでは問題なし)+カードリーダーの組み合わせでも行けるようです。(ただし、複数同時読み書きができるタイプのものはそのうちの1スロットのみ認識するようです。(大抵一つしか刺さっていなければそれを認識するようですがたまに別のスロットを認識してしまうようです。その場合はやり直してください。)また、認識されやすいスロットとされにくいスロットがあるようです。(手元の
SD&CF&xDピクチャーカード&メモリースティック対応のではCFスロットがいつも認識されるのでSD→CFアダプタで対応しています。))
初心者で恐縮なのですが、ご教授いただければ幸いです。
手順6でメモリーカードとUSB接続まではいけました。
ですが、PS2の画面上では通常通りメモリーカードの表示しかされず、BIOS画面から「uLaunch」を実行、というところが実行できません。
どこに問題がある可能性があるでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
型はUSM16GUです
Sony製ということもあったのかは知りませんが
とりあえず上手くいったと報告を