愛着アプローチの初回カウンセリングに
行った帰りに、
まずは、発達障害も含めて診断を
してもらおう、ということで
娘と意見は一致して受けた
WAIS-Ⅳ(知能検査の一種かな)の
結果説明を受けました。
(私のは7/13土、娘のは今日7/27土)
一言で言えば、知能検査としては
発達障害の疑いはなし、ってことで、
娘の知能は高いってことかな。
私も衰えに愕然としたものの、
&心労の真っ最中で受けたものの、
知能的には異常レベルではなく、
人並みに加齢は避けがたし ってことかな。
参考: 検査実施 ¥11,000/人
検査結果報告 ¥6,500/人
ーーー
【検査時の様子】
・集中力が途切れることなく最後まで
前向きな姿勢
・[積み木]では、積み木一つ一つを
コロコロ回転させながら、素早く模倣し
楽しんでいる様子さえ伺える
※積み木や型はめのおもちゃは、乳児の
頃から好きだったもんね
・[行列推理]では適切なカードを選択
するために視線を素早く動かせ指で
さしながらテンポよく回答
・質問に対して先走ることなく、じっくり
相手のいう事を最後まで耳を傾ける姿勢
【検査結果】
・全検査 126点 (122~130:90%)
パーセンタイル96 高い
・言語理解 124点 (118~128:90%)
パーセンタイル95 高い
・知覚推理 122点 (114~127:90%)
パーセンタイル93 高い
・作動記憶 128点 (120~132:90%)
パーセンタイル97 高い
・処理速度 108点 (100~114:90%)
パーセンタイル70 平均
※正規分布
非常に低い 2.2% 低い 6.7%
平均の下 16.1% 平均 50% 平均の上 16.1%
高い 6.7% 非常に高い 2.2%
【所見】
・全体的な知的発達水準は高い
・作動記憶が相対的に高い=耳で聞いたこと
を覚えて処理することは得意
・言語理解も高い=言葉の意味や概念を
理解し推理する力が高い
・知覚推理も高い=視覚的な情報から
ルールを推測、推理することも得意
・処理速度は平均水準だが、娘の中では
相対的に低い
▼言語理解
・[単語]18が特に高く、物事の意味を言葉を
使って表現する力が高い。
・[知識][類似]12共に平均より高く、社会的な
ルールや常識的なこともよく理解し、
一般的な知識も身についている。
ことばや物事の共通点を見つけて、
大まかにカテゴリー化する力も備わって
いる。
・[知識][類似]が年相応の力である一方、
[単語]が高いゆえに周囲から過剰な期待を
かけられてしまうことが推測される。
▼作動記憶
・[数唱]15は脈略のない聴覚的な無意味記憶
を留めておく力が高い。
・留めておいた記憶をルールに当てはめ
操作する力も強いことが[算数]15から推測
される。
・聞いたことを頭の中で素早く処理する
力が非常に高く、娘の中で最も得意
とする力。
▼知覚統合
・総合的に高いレベルの知覚統合能力。
・[積み木]13も高く、手本を見て操作する
ことや空間認知力(素早く正確に把握)が
備わっている。
・[行列]17が特に高く、抽象的な図や絵を
見て規則性・関係性を見つける、
目で見て情報を処理することは得意。
・状況を読み察知する力が有意に高い力。
ゆえに、先回りして相手の気持ちや
状況を読みすぎて自ら発信することを
諦めてしまうことがあるかもしれない
と推測される。
★
私: 娘は「空気が読めない」とボロボロ
泣くほど言っているのてすが…。
(私は、相手の立場に立って考えたり
想像すればいいんだよ、と言い、
~私に対しては、ストレスの捌け口の
時もあり、「反抗期だから」と開き
直って 凄い言い振りだけど、
学校やネットなど集団で「空気が読め
ない」と悩んでいる、、。
娘は「それが出来ないんだって」
とキレること、何回か…
娘: 中1の頃から、みんなが話している
ことを自分は分からなくて、話に
ついていけなかったり、大人数だと
どこで話していいか分からなくなる。
カ: 自分だけ違うと思って言えなくなって
しまうところが、空気を読めている、
空気を読みすぎている ってこと。
空気を読めない人は自分だけ違うと
思うことはない人。
私: 娘の自分に対する認知が違っていた
ということですね?
カ:そうですね。
私、カ: 自分に合った【環境】か
ってのもある。
カ: 全員と合わせられなくてもいいし、
全員と合わせられるもんじゃない。
大勢の集団が難しければ、
1対1でも安心して話せれば、
まずは、それでいいんじゃないかな。
(個別塾は、通っている)
▼処理速度
・平均ではあるものの、娘の中では
苦手な部分。
・見たものをそのまま書き写すという
単純作業よりも、少し複雑な操作が入った
方が得意なのかもしれない。
【日常生活で困りがちなことと対策】
<困難>
・急いで作業した際にはミスが出やすい
・見通しのもてない作業や状況は苦手
・本来の力が評価されない
<トレーニング、工夫>
・リラクゼーション
・こういう時はどうすればよいか、という
想定されることを事前に確認しておく
↑これが苦手だよね
やすいが、柔軟、臨機応変に対処する
ことは年齢相応であることから
過剰な期待は本人にとっては
苦痛に感じる場合もある
<困難>
・期待に応えようと過剰適応になりやすい
・不自由さを感じやすい
娘:自分のレベルより相当低い学校に
入学してしまったので、
周り、先生たちからもも当然1番
だよね、分かってるよね、と思われ
それが苦痛だった。
私: だから、今度はレベルの高い学校に
入って一番下でいい、と言っている。
(極端なんだよね、、)
カ:期待された全部をしなきゃ は苦痛だけど
ここまでなら出来る ってことを
言うのが大切。
<工夫>
・周囲が本人のペースを尊重する。
・周囲が過剰な期待をかけない。
どのように振る舞うかを考えて行動する
傾向。自己表現することが難しかったり
自分の気持ちを発信することを諦める
こともあるかもしれない。
<困難>
・自分の感情を抑えてしまう
・ストレスを感じやすい
<工夫>
・自分の気持ち、やりたいことを整理
・身近な人に伝える努力
ー◆ー◆ー◆ー
※以前からブログでも書いていた通り、
ここ1~2年で
特に記憶と並行処理能力が一気に
ガクンと落ちて
アルツハイマーの検査も受けたが
間に何か挟まった前を思い出すのが
非常に苦痛だった以外は大丈夫だった。
気になって受ける人が母集団ですか?
と思わず聞き直したが一般人での偏差
だということで、そっか、人並みの
加齢現象なのか、と、とりあえず安心?
仕事上の問題だけで日常生活は頑張れ
ってことかな、、。
【検査時の様子】
・集中力が途切れることなく最後まで
前向きな姿勢
・言葉で説明する課題では、じっくり
考えながら諦めずに最後まで考えていた。
・数字の桁数が増えると2つのチャンク
(まとまり)に分けて覚えようとし、
困難な課題にも工夫する様子。
・答えを出した後も、振り返って確認する
様子、やりっぱなしにせず、できるだけ
正答に近づけようとする様子。
【検査結果】
※偏差の母集団 45~54歳(上限ね、、)
・全検査 115点 (110~119:90%)
パーセンタイル84 平均の上
・言語理解 117点 (111~121:90%)
パーセンタイル87 平均の上
・知覚推理 107点 (100~113:90%)
パーセンタイル68 平均
・作動記憶 128点 (120~132:90%)
パーセンタイル97 高い
・処理速度 96点 (89~103:90%)
パーセンタイル39 平均
※正規分布
非常に低い 2.2% 低い 6.7%
平均の下 16.1% 平均 50% 平均の上 16.1%
高い 6.7% 非常に高い 2.2%
【所見】
・全体的な知的発達水準は平均の上
・作動記憶が相対的に高い=耳で聞いたこと
を覚えて処理することは得意
・言語理解も高い=言葉の意味や概念を
理解し推理する力が高い
・知覚推理も平均水準だが、下位検査の中で
バラツキが見られ、視覚的な情報を推理
することに苦手さがあるかも。
・処理速度は平均水準だが、私の中では
相対的に低い
▼言語理解
・[理解][知識]15が高く、社会的なルールや
常識的なこともよく理解し、
一般的な知識も身についている。
[類似]13も高くことばや物事の共通点を
見つけて、大まかにカテゴリー化する力
も備わっている。
▼作動記憶
・総合的に高いレベル。ただし、下位検査
の中でバラツキあり。
・[数唱]17が非常に高く聴覚的な無意味記憶
を留めておく力が高い。
・[語音]11では、2つの情報を整理して
覚えることがやや難しくなると
考えられる。
↑そう、並行処理の衰えに愕然と
しているのが現れている

▼知覚統合
・総合的に平均レベルの知覚統合能力。
・[積み木]13も高く手本を見て操作する
ことや空間認知力(素早く正確に把握)が
備わっている。
・[行列]10が他と比較すると低く、
抽象的な図や絵を見て規則性・関係性を
見つける、目で見て情報を処理すること
は苦手かも。
↑うーん。
だから衰えに愕然としているのかな。
処理するんじゃなく作っている方だから
いいのかな?

▼処理速度
・平均ではあるものの、私の中では
苦手な部分。
・[符号]11では正確に素早く作業できたが
瞬時に判断するという [記号]8では
多少スピードが落ちた。
【日常生活で困りがちなことと対策】
<困難>
・急いで作業した際にはミスが出やすい
・見通しのもてない作業や状況は苦手
<トレーニング、工夫>
・リラクゼーション
・こういう時はどうすればよいか、という
想定されることを事前に確認しておく
なるべく見通しがもてるように
(不安を軽減できるように)しておく
↑私の人生、これをやり続けてきた
ような。無意識な習慣になっている。
しかし乳癌も娘の児相問題も、
乳癌より読めなかったよね児相問題
常識の通じない世界だった、よね
不可抗力


読み取ることや、その場にないものを
把握するのは苦手と考えられ、
仕事上のミスや忘れ物に影響している。
場の状況や雰囲気を読み取ることも
やや苦手と思われ、人とのコミニュケー
ションを取る際の困難さにつながり
やすい。
<困難>
・忘れ物が多い。必要な情報の見落とし。
・集団での行動が苦手
<トレーニング・工夫>
・相手の立場に立って考える癖をつける
・会話や自分の対応でうまくいかなかった
場面について、信頼できる人と、
その時の状況について一緒に整理し
よりよい対応の仕方を考える。
↑若干、恣意性、カウンセリングで
それをやってきましょう提案ね、
と感じなくもないけれど
まぁ、カウンセリングを受けにいって
いるわけだし、
最初のカウンセリングで思いっきり
ハッキリ否定しちゃったしね、苦笑。
ー◆ー◆ー◆ー
因みに、私がこのブログ記事を書いて
いるのも、娘は見ているし、知っている。
因みに、私の結果を持ち帰った日の
会話
私の結果に対して、
私が自分で感じているように
娘も感じていて
娘:ママは耳からよりも目で見て判断する
方が得意じゃんね。
私: そう思っていたんだけど、
最近の衰え&心労は尋常じゃないから
まずい衰えが起きているのかもね。
心理の検査の意味は、また違うのかも
しれないし。
娘: 見通しの持てない問題に対処するの
得意だと思ってたけど。
私: それは違う。得意じゃないし、
見通しのもてないことは大嫌いだから
あれこれ想定しておくでしょ。
段取りが狂うのは好きじゃないし。
それを娘ちゃんが毎回想定外のことを
しでかすから大ストレスなんでしょ。
問題起こさないでね。
娘:はーい。
私: (心の声:
毎回、問題だと思ってやっている
わけじゃないからねぇ。
ようやく、ほんの少し振り返るようには
なったけど、、)
ーーー
今日は、
娘: ママのもう一回見せて。
(処理速度を見て)
すごい低いね!
私: そうだね。ホント衰えてるのよ。
もう、それをやる頃には集中力も
切れてきてたしね。
それでも平均みたいだよ。
娘: それでも低いよね!
私: (あぁ、自分もそれだけ低かったから
気にしてるのか。
それで、ママよりマシって、
相変わらず勝ち負けなのね、苦笑
で、やなヤツだなぁ、笑
他人にやらないようにね。
知能をどう生かすか、だしね)