訪日3000万人突破 過去最高を記録、4000万人へ施策強化

  • 2019年1月6日

12月18日に関西空港で開かれた訪日3000万人到達を記念したセレモニー(画像提供・観光庁)

 2018年の訪日外国人旅行者数が12月18日に3千万人を突破し、過去最高を記録した。法務省の協力で日本政府観光局(JNTO)が推計した速報値。自然災害が影響したが、プロモーション効果や航空路線の拡充などが増加を後押しした。年間値としては、政府がビジット・ジャパン・キャンペーンを開始した03年(521万人)に比べて約6倍となった。政府は20年4千万人の目標達成に向けて施策を強化する。

 3千万人到達を記念するセレモニーが同日、関西空港で開かれた。石井啓一国土交通相、観光庁の田端浩長官、日本政府観光局(JNTO)の清野智理事長をはじめ自治体や観光業界の代表が出席した。3千万人目は、LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションで台北から到着した台湾の女性観光客だった。

 訪日外国人旅行者数は、統計(JNTO推計値)が発表されている18年1~11月累計が前年同期比9.1%増の2856万人。台風21号やそれに伴う関西空港の閉鎖、北海道胆振東部地震の影響を受け、9月には5年8カ月ぶりに前年同月の実績を下回った。韓国、香港、台湾に一部影響が残るものの、10月、11月はプラスに転じた。

 観光庁の田端浩長官は12月19日の専門紙向け記者会見で、「自然災害の影響は受けたが、官民を挙げたキャンペーン、正確な情報発信で早期の需要回復に努めた。(18年2月に開始した欧米豪向けの)グローバル・キャンペーンなどを含め、戦略的なプロモーションを実施した結果、3千万人に到達できた」と述べた。

 政府目標の20年4千万人の達成には年に約15%ずつの伸びが必要となる。田端長官は「3千万人は通過点に過ぎず、4千万人の目標達成に向けて取り組む。1月7日には国際観光旅客税の徴収も始まるので、高次元の観光施策に積極的に取り組む」と意欲を示した。

 観光庁では、19年度のインバウンド施策で重視する取り組みとして、(1)デジタルプロモーションの強化やスマートフォンを活用した旅行環境の整備(2)地方での旅行満足度の向上(文化財や国立公園の案内・解説の多言語化、夜間観光の活性化などを通じたコト消費拡大)(3)地方での滞在日数の増加(古民家の活用による高付加価値な宿泊施設の創出、旅館の生産性向上など)―などを挙げている。


12月18日に関西空港で開かれた訪日3000万人到達を記念したセレモニー(画像提供・観光庁)

フリー百科事典で調べるpowered by Fresheye

ビジット・ジャパン・キャンペーン訪日外国人旅行者日本政府観光局関西空港自然災害航空路線観光庁法務省JNTO

関連する記事

東京都・東京観光財団は、レアでディープな東京の魅力を再発見都内街歩きツアー「ぶらっTokyoさんぽ」を実施する。 ぶらっTokyoさんぽ公式サイトhttps://www…

続きを読む

エボラブルアジアは25日、上野アメ横に外貨両替サービスの新規店舗をオープンした。 One Asiaのビジョンをかかげ、アジアを舞台に、オンライン旅行事業、訪日旅行事業、I…

続きを読む

福島県天栄村で、原発視察も予定 オートキャンプへの関心が高まるなか、今年9月、25年ぶりとなるオートキャンプの世界大会が日本で開かれる。場所は東日本大震災と原発事故で大きな…

続きを読む

注目のコンテンツ

第32回「にっぽんの温泉100選」発表!(2018年12月15日号発表)

  • 1位草津、2位別府八湯、3位下呂

2018年度「5つ星の宿」発表!(2018年12月15日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」は?

第32回「にっぽんの温泉100選・選んだ理由別ベスト100」(2019年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「泉質」「見所・体験の充実」「郷土の食文化」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

18年度「部門別・旅館ホテル100選」(2019年1月12日号発表)

  • 「料理」「サービス」「風呂」「施設」「雰囲気」のベスト100軒

観光経済新聞の人材紹介

  • 旅館・ホテルの人材不足のお悩み無料相談はこちら
Visit Us On FacebookVisit Us On TwitterVisit Us On InstagramVisit Us On Youtube
:)