八幡お万の布ざらし(勝浦)
あまり天気がよくなかったのですが、勝浦の八幡岬に行ってきました。
勝浦城の跡地、徳川家康の側室、お万の方の像がある小さな岬です。
ついでに近くの勝浦灯台や官軍塚にも立ち寄りました。
今回は太平洋側の外房黒潮ラインを使って勝浦まで行ってみました。
勝浦のこの辺は普段は素通りしてしまう場所ですが、景色がいいので
海沿いに走りながらツーリングスポットを巡ってみる事にしました。
外房黒潮ライン
この外房黒潮ラインという名称が曲者で、名前とは裏腹に海などまったく見えません。
海を見ながら走れると思いきや山ばかりで、普段使う大多喜街道(国道297号)と変わらず。
勝浦へ行くなら山側の大多喜街道(国道297号)の方が道がいいし早く着きますよ。

大東岬。海が見えるのはここくらいです。この先はずっと山ばかりでした。

御宿を過ぎるとようやく海が見えるように。トンネルだらけの道が始まります。

晴れていればこのような海を横目に見ながら房総半島の先端まで走れます。
官軍塚
解説はこちら。ここは難所なので船が沢山沈んでます。このような碑もよく目に留まります。
なので寂しい場所かと思いきや地元の人が駐車場で大宴会。さすが房総クオリティ。(^^;

官軍塚の駐車場です。勝浦灯台に向かう途中にあったので寄ってみました。

塚はすぐ上にあります。脇にあるのはトイレ。この辺りはトイレが少ないので助かります。

昔の鋸山にもこんな展望台ありませんでしたっけ? もう残ってないかもしれませんが。

天気が悪いせいもあって眺めはイマイチ。もっと晴れてたら綺麗だったんでしょうね。

隣にはあずまやもあります。でも鳥の糞だらけで寛げる雰囲気じゃありません。

官軍塚。元々あった古い塚らしき石が端の方にあったので手を合わせておきました。
勝浦灯台
官軍塚からいくらも走らないうちに、すぐに勝浦灯台に着きます。
この辺りの道は海岸の崖沿いに走ってるので怖いけど眺めはいいです。

勝浦灯台の駐車場。連休中だった事もあって人はチラホラ来てました。

灯台の入り口。もっと立派なものを想像してたんですが、こんなとこ入っていくんですよ。

せっかく来たのに門が閉じられてました。てか普段から非公開なのかな。

それでも来たからにはと、門から手を伸ばして灯台の写真を撮っておきました。

ここで道は行き止まりですが、このすぐ前が崖だった事を後で知ることに。((((;゚Д゚))))

勝浦灯台から見えるこの岬が、これから行く予定の八幡岬です。展望台が見えますね。
八幡岬
今回の目的地です。大原漁港の方にも同名の岬があるそうですが、こちらは勝浦の方。
勝浦城の跡地で、徳川家康の側室、お万の方が昔暮らしてた御城なのだとか…。

トンネルを抜けたところに公園入り口が。脇の駐車場でドローン飛ばしてる人がいました。

こんな道が続いてるので結構歩くのかと思いましたが、それほどでもありませんでした。

このような広場に出ます。ちなみに広場の脇にある鳥居の奥が勝浦城の跡らしい。

お万様の像がある場所は、広場のさらに奥にある階段を登った先です。

本当はもっと綺麗な場所みたいなんですが、天気が悪くてイマイチな感じ。

あずまやもあって海を眺めながら寛げます。ここは鳥の糞もなく綺麗です。

お万様の像。足元には誰が置いたのか白詰草の花冠が。おまんたん…。

塔婆のある場所が布さらしの現場らしい。しかしこの塔婆を見てちょっと驚きました。

お万の布さらしの説明はこちら。今ならボルダリング女子とか呼ばれそう。(^^;

勝浦灯台も見えます。さっきの行き止まりの道の先はこうなってました。怖…。((((;゚Д゚))))
外房は昼間走りましょう
このあと勝浦タンタンメンでも食べてから帰ろうかと思ったのですが、
勝浦市街へ向かう途中で雨が降り出したので、そのまま帰宅する事に。
勝浦から茂原まで土砂降りでしたが、レインウェアを着込めば全然気にならず。
雨天時の走行は危ないのでオススメ出来ませんが、時には雨もいいものです。

房総へは何度も行ってますが、今回初めて外房の風景をじっくり眺める事が出来ました。
鴨川の方まで行くと道路が海の上を走ってるので、もっと眺めがいいはずです。
勝浦から鴨川にかけての辺りは海沿いに多くのツーリングスポットが点在してるので、
あえて外房黒潮ラインから外れて海沿いの小道を走ってみると面白いかもしれません。
今回は八幡岬の周辺しか回れなかったので、また来てみるつもりです。

南房総を回る時はいつも内房から回るので、外房に来る頃には日が落ちてます。
なのでいつも暗闇の中を走る事になり、ろくに景色を見た事がありませんでした。
景色のいい場所なのにもったいない。今度から外房から回ろうと思いました。
あと海沿いの道はやっぱり天気のいい日に走った方がいいですね。
せっかく行っても曇り空だと景色が全然映えません。ちょっと残念でした。

にほんブログ村
勝浦城の跡地、徳川家康の側室、お万の方の像がある小さな岬です。
ついでに近くの勝浦灯台や官軍塚にも立ち寄りました。
今回は太平洋側の外房黒潮ラインを使って勝浦まで行ってみました。
勝浦のこの辺は普段は素通りしてしまう場所ですが、景色がいいので
海沿いに走りながらツーリングスポットを巡ってみる事にしました。
外房黒潮ライン
この外房黒潮ラインという名称が曲者で、名前とは裏腹に海などまったく見えません。
海を見ながら走れると思いきや山ばかりで、普段使う大多喜街道(国道297号)と変わらず。
勝浦へ行くなら山側の大多喜街道(国道297号)の方が道がいいし早く着きますよ。
大東岬。海が見えるのはここくらいです。この先はずっと山ばかりでした。
御宿を過ぎるとようやく海が見えるように。トンネルだらけの道が始まります。
晴れていればこのような海を横目に見ながら房総半島の先端まで走れます。
官軍塚
解説はこちら。ここは難所なので船が沢山沈んでます。このような碑もよく目に留まります。
なので寂しい場所かと思いきや地元の人が駐車場で大宴会。さすが房総クオリティ。(^^;
官軍塚の駐車場です。勝浦灯台に向かう途中にあったので寄ってみました。
塚はすぐ上にあります。脇にあるのはトイレ。この辺りはトイレが少ないので助かります。
昔の鋸山にもこんな展望台ありませんでしたっけ? もう残ってないかもしれませんが。
天気が悪いせいもあって眺めはイマイチ。もっと晴れてたら綺麗だったんでしょうね。
隣にはあずまやもあります。でも鳥の糞だらけで寛げる雰囲気じゃありません。
官軍塚。元々あった古い塚らしき石が端の方にあったので手を合わせておきました。
勝浦灯台
官軍塚からいくらも走らないうちに、すぐに勝浦灯台に着きます。
この辺りの道は海岸の崖沿いに走ってるので怖いけど眺めはいいです。
勝浦灯台の駐車場。連休中だった事もあって人はチラホラ来てました。
灯台の入り口。もっと立派なものを想像してたんですが、こんなとこ入っていくんですよ。
せっかく来たのに門が閉じられてました。てか普段から非公開なのかな。
それでも来たからにはと、門から手を伸ばして灯台の写真を撮っておきました。
ここで道は行き止まりですが、このすぐ前が崖だった事を後で知ることに。((((;゚Д゚))))
勝浦灯台から見えるこの岬が、これから行く予定の八幡岬です。展望台が見えますね。
八幡岬
今回の目的地です。大原漁港の方にも同名の岬があるそうですが、こちらは勝浦の方。
勝浦城の跡地で、徳川家康の側室、お万の方が昔暮らしてた御城なのだとか…。
トンネルを抜けたところに公園入り口が。脇の駐車場でドローン飛ばしてる人がいました。
こんな道が続いてるので結構歩くのかと思いましたが、それほどでもありませんでした。
このような広場に出ます。ちなみに広場の脇にある鳥居の奥が勝浦城の跡らしい。
お万様の像がある場所は、広場のさらに奥にある階段を登った先です。
本当はもっと綺麗な場所みたいなんですが、天気が悪くてイマイチな感じ。
あずまやもあって海を眺めながら寛げます。ここは鳥の糞もなく綺麗です。
お万様の像。足元には誰が置いたのか白詰草の花冠が。おまんたん…。
塔婆のある場所が布さらしの現場らしい。しかしこの塔婆を見てちょっと驚きました。
お万の布さらしの説明はこちら。今ならボルダリング女子とか呼ばれそう。(^^;
勝浦灯台も見えます。さっきの行き止まりの道の先はこうなってました。怖…。((((;゚Д゚))))
外房は昼間走りましょう
このあと勝浦タンタンメンでも食べてから帰ろうかと思ったのですが、
勝浦市街へ向かう途中で雨が降り出したので、そのまま帰宅する事に。
勝浦から茂原まで土砂降りでしたが、レインウェアを着込めば全然気にならず。
雨天時の走行は危ないのでオススメ出来ませんが、時には雨もいいものです。
房総へは何度も行ってますが、今回初めて外房の風景をじっくり眺める事が出来ました。
鴨川の方まで行くと道路が海の上を走ってるので、もっと眺めがいいはずです。
勝浦から鴨川にかけての辺りは海沿いに多くのツーリングスポットが点在してるので、
あえて外房黒潮ラインから外れて海沿いの小道を走ってみると面白いかもしれません。
今回は八幡岬の周辺しか回れなかったので、また来てみるつもりです。
南房総を回る時はいつも内房から回るので、外房に来る頃には日が落ちてます。
なのでいつも暗闇の中を走る事になり、ろくに景色を見た事がありませんでした。
景色のいい場所なのにもったいない。今度から外房から回ろうと思いました。
あと海沿いの道はやっぱり天気のいい日に走った方がいいですね。
せっかく行っても曇り空だと景色が全然映えません。ちょっと残念でした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 八幡お万の布ざらし(勝浦)
- 鹿野山九十九谷展望広場
- もみじロード(動画)