E-M5 Mark2 デビュー戦
新しいカメラ、E-M5 Mark2を持ってバイクで散歩に出掛けてみました。
今回はマイクロフォーサーズの映り具合やカメラの癖の確認を…。
実際にバイクを運転しながらの使い勝手も確認してみました。
防塵防滴なのでカバーもせず、ただ首からぶら下げた状態です。
バッグから取り出す必要もなく、撮りたい時に撮れるのは楽でいいです。

どうでもいい東金の田舎道で記念すべき一枚目を…。(^_^;

いきなりレンズキャップ落としたので走行中は付けない方が良さそうです。

遠くに変なもの見つけても150mm(35mm判換算で300mm)あるとなんとか寄れます。

50mしかないダートに突入(笑) この程度ならカメラ下げたままでも不安なく入れます。

ちょっと撮りたいと思った時も手間取る事なく、すぐ写せるのは本当に便利です。

カメラは首から下げたままなので、こんな時もバイクから離れてすぐに撮影出来ます。

無名の神社ですが怖くて中に入れませんでした。この参道どこまで続いているのやら。

長柄のダム周辺の道。道端に止まって跨ったまま写真撮れるのがバイクのいいところ。

せっかくなので長柄のボウボウラーメンへ。このあと高滝のマッカン公園まで行きました。

初めてセットを頼んでしまった…。食べ過ぎてこのあと動くのが辛くなりました。

スタンプカードに続いて今度は無料券を配ってました。会社がアレなので努力してますね。

回折現象が怖いですが、絞れば手前から奥までクッキリ。これはかなり絞ってF16

これはF11ですが、F8くらいで十分パンフォーカスっぽい写真が撮れる感じです。

マッカン公園には艦砲を搭載したバイクが。湖で背取りの監視でもしてるんでしょうか。

マッカン飲んで休憩。カメラが防塵防滴なのでデビュー戦からぞんざいに扱ってます。

帰りに夜景も試しましたが、ただ普通に撮っただけでもブレずに綺麗に写せましたよ。
感想
E-M5 Mark2はマイクロフォーサーズなのでAPS-Cとの画質の差が気になりましたが、
かなりカリカリな傾向なので、ピンさえ合ってれば解像感が勝ってるように見えます。
発色は天候に左右される感じ。明るければ発色はいいのですが曇りは苦手っぽい。
まだ慣れないせいもあると思いますが、ピント合わせが少々難しいです。
隅までクッキリ映るようにパンフォーカスで撮りたいんですが、その案配が…。
この辺りはデジイチやマイクロフォーサーズよりコンデジの方が得意です。
それから今度のカメラは水平儀が付いてるので撮影が楽になりました。
D3300は水平儀がなく水平を合わせるのに非常に苦労しましたので…。
ズームはやはり150mm(35mm判換算で300mm)くらいは必要だと思いました。
面白いネタは大抵遠くにあるので、もし寄れないと欲求不満が溜まりそうです。
ちょっと計算違いだったのはヘルメットを被ったままファインダーを覗けない事。
デジイチより小さいので大丈夫かと思いましたが、ヘルメットに当たって無理でした。
でもタッチフォーカスでピント合わせ出来るので、ツーリング中はそれでいいかと。
E-M5 Mark2はD3300と比べると操作系が複雑で使いこなすのが難しいです。
下手に弄ると失敗しそうなので、慣れるまで全てカメラ任せで写そうと思います。

にほんブログ村
今回はマイクロフォーサーズの映り具合やカメラの癖の確認を…。
実際にバイクを運転しながらの使い勝手も確認してみました。
防塵防滴なのでカバーもせず、ただ首からぶら下げた状態です。
バッグから取り出す必要もなく、撮りたい時に撮れるのは楽でいいです。
どうでもいい東金の田舎道で記念すべき一枚目を…。(^_^;
いきなりレンズキャップ落としたので走行中は付けない方が良さそうです。
遠くに変なもの見つけても150mm(35mm判換算で300mm)あるとなんとか寄れます。
50mしかないダートに突入(笑) この程度ならカメラ下げたままでも不安なく入れます。
ちょっと撮りたいと思った時も手間取る事なく、すぐ写せるのは本当に便利です。
カメラは首から下げたままなので、こんな時もバイクから離れてすぐに撮影出来ます。
無名の神社ですが怖くて中に入れませんでした。この参道どこまで続いているのやら。
長柄のダム周辺の道。道端に止まって跨ったまま写真撮れるのがバイクのいいところ。
せっかくなので長柄のボウボウラーメンへ。このあと高滝のマッカン公園まで行きました。
初めてセットを頼んでしまった…。食べ過ぎてこのあと動くのが辛くなりました。
スタンプカードに続いて今度は無料券を配ってました。会社がアレなので努力してますね。
回折現象が怖いですが、絞れば手前から奥までクッキリ。これはかなり絞ってF16
これはF11ですが、F8くらいで十分パンフォーカスっぽい写真が撮れる感じです。
マッカン公園には艦砲を搭載したバイクが。湖で背取りの監視でもしてるんでしょうか。
マッカン飲んで休憩。カメラが防塵防滴なのでデビュー戦からぞんざいに扱ってます。
帰りに夜景も試しましたが、ただ普通に撮っただけでもブレずに綺麗に写せましたよ。
感想
E-M5 Mark2はマイクロフォーサーズなのでAPS-Cとの画質の差が気になりましたが、
かなりカリカリな傾向なので、ピンさえ合ってれば解像感が勝ってるように見えます。
発色は天候に左右される感じ。明るければ発色はいいのですが曇りは苦手っぽい。
まだ慣れないせいもあると思いますが、ピント合わせが少々難しいです。
隅までクッキリ映るようにパンフォーカスで撮りたいんですが、その案配が…。
この辺りはデジイチやマイクロフォーサーズよりコンデジの方が得意です。
それから今度のカメラは水平儀が付いてるので撮影が楽になりました。
D3300は水平儀がなく水平を合わせるのに非常に苦労しましたので…。
ズームはやはり150mm(35mm判換算で300mm)くらいは必要だと思いました。
面白いネタは大抵遠くにあるので、もし寄れないと欲求不満が溜まりそうです。
ちょっと計算違いだったのはヘルメットを被ったままファインダーを覗けない事。
デジイチより小さいので大丈夫かと思いましたが、ヘルメットに当たって無理でした。
でもタッチフォーカスでピント合わせ出来るので、ツーリング中はそれでいいかと。
E-M5 Mark2はD3300と比べると操作系が複雑で使いこなすのが難しいです。
下手に弄ると失敗しそうなので、慣れるまで全てカメラ任せで写そうと思います。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 高滝湖畔公園
- E-M5 Mark2 デビュー戦
- 道の駅 つどいの郷むつざわ