最初の2ヵ月はいわば準備体操。

本格的な受験勉強の前のウォーミングアップの時期とする。

1日の平均勉強時間は僅か3時間。
全力の30%くらいで勉強する。

なぜ3時間に設定したかというと、夏期講習で忙しいからだ。日によっては1日4時間〜10時間は勉強できるだろうが1日フルで授業の日は頑張っても1日1時間しか勉強できない。だからあらかじめ少なめにしておいたのだ。

1日3時間なんて一般的な高1、2年生と大して変わらない。いや、高1、2年生の方がもっと勉強しているかも。

来年東大理Ⅲに合格しようという受験生が夏の大事な時期に1日3時間とかナメてんのかと思うかもしれない。

しかし全く問題ない。

スタートからカッ飛ばすのも1つのやり方ではあるが、俺はスタートはスローペースから入る作戦でいく。

春夏弁慶はゴメンだからな。

春夏弁慶とは、春夏にムチャクチャ勉強して模試でもA判定、B判定を連発していたのに秋以降エネルギー切れで失速しD判定、E判定を連発するようになり自信喪失状態となって落ちる連中のことをいう。「夏は受験の天王山」という言葉に踊らされて敗者になるのは哀れだ。

夏は暑いんだからもともと勉強には向いていない。アウトドアを楽しむには最適だが。受験生もむしろこの時期はアウトドアを楽しんでガス抜きをした方がいいと思うんだがね。

夏期講習など仕事も忙しいので、あらかじめやるべき勉強を抑える。

これも立派な戦術だ。

◯クリア目標参考書
1.白チャート
2.化学入門問題精講
3.生物入門問題精講
4.東大英文解釈のすべて
5.東大の英単語

数学・理科を教科書レベルまで引き上げる。
9月からは「数学重要問題集」「化学基礎問題精講」「生物基礎問題精講」を使って本格的な東大対策に入りたい。