人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
この本は1925年にアメリカ・ニューヨークで “A Daughter of the Samurai” の書名で出版されました。 当時は「この本を読むと日本のことがわかる」といわれ、全米で大ベストセラーとなり、後には欧米8か国で出版されるに至っています。 |

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)英文で書かれた日本論で有名な本には、新渡戸稲造著『武士道』、内村鑑三著『代表的日本人』などがありますが、もうひとつ、忘れてならないのが、
杉本鉞子(すぎもとえつこ)著の『武士の娘』ちくま文庫、です。
この本は1925年にアメリカ・ニューヨークで
“A Daughter of the Samurai”
の書名で出版されました。
当時は「この本を読むと日本のことがわかる」といわれ、全米で大ベストセラーとなり、後には欧米8か国で出版されるに至っています。
著者の杉本鉞子は、明治6年、代々長岡藩で家老職を務めた稲垣家に生まれました。
長岡藩は幕末から維新にかけて幕軍として官軍と戦った藩で、長岡藩の武家たちは時代の激流の中でたいへんな苦労をしました。
そんななかで家老の娘である杉本鉞子は、厳格な武士道の教育を受けて育ちます。『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |

鉞子の「鉞(えつ)」は“まさかり”という意味です。
女性でありながら、“まさかり”と名付けられた鉞子には、強い精神を持った武家の娘として育ってほしいという親の願いが込められていたのです。
なにやら最近の教育現場では、封建社会の女性は、身分も地位も低かったかのような印象操作が行われているようですが、この名前をみただけでも、いかに女性が日本で社会的に“強い”存在であったかが知れようというものです。
鉞子への教育は、6歳から始まりました。
すでに明治にはいっていましたが、教育は完全に武家としての教育が行われました。
子供の頃の教育は、もっぱら儒教の古典の素読(声を出して読むこと)です。
「当時、女の子が漢籍を学ぶということは
ごく稀れなことでありましたので
私が勉強したものは
男の子むきのものばかりでした。
最初に学んだものは四書
すなわち大学、中庸、論語、孟子でした。」 (p.31)
学習中は、畳の上に正坐です。
手と口を動かす以外、微動すら許されない。
鉞子は、いちどだけ、ほんのすこし体を傾けたことがありました。
それをみた師匠は驚き、次のように言ったそうです。
「お嬢様、そんな気持ちでは
勉強はできません。
お部屋に引き取って
お考えになられた方がよいと思います。」
鉞子は、
「恥ずかしさのあまり、
私の小さな胸はつぶれるばかりでした」
と書いています。
彼女は、師匠の叱責に「恥ずかしさ」を感じたのです。
どうして恥ずかいと感じたのかといえば、それは師匠の要求に答えられない自分を恥じたからです。
そして自分を制御できなかったことにも、恥じたからです。
そしてなにより、師匠が、自分を鍛えるために「教え」を説いてくれているということを、幼い彼女自身が、ちゃんとわきまえていたのです。
実は、こうした「制御の精神」を身につけて育つと、穏やかな中にも、自然と威厳が備わります。
ですから明治時代でも、武家と庶民では挨拶の仕方から、歩き方まで違っていたし、風呂屋で裸になっても、どういう家柄の人なのか子供でもわかったといいます。
そんな彼女が12歳になると、親族会議によって縁談が決まります。
婚約者は、アメリカに渡米している兄の友人。
そこで鉞子は、東京で英語を勉強し、24歳で渡米しました。
米国の女性について、彼女がとても驚いたと書いていることがあります。
「婦人が自由で優勢なこのアメリカで、
威厳も教養もあり、一家の主婦であり、
母である婦人が、
夫に金銭をねだったり、
恥しい立場にまで身を置くということは、
信じられそうもないことであります。
私がこちらへ参ります頃は、
日本はまだ大方、古い習慣に従って、
女は一度嫁しますと、夫にはもちろん、
家族全体の幸福に責任を持つように
教育されておりました。
夫は家族の頭であり、
妻は家の主婦として、
自ら判断して一家の支出を司っていました。
家の諸がかりや、食物、子供の衣服、教育費を賄い、
又、社交や、慈善事業のための支出を受持ち、
自分の衣類は、夫の地位に適わせるよう
心がけておりました。」(p.216)
米国では、財布の紐は男性が管理しており、妻はわずかのお金も自由にできない。
女性の社会的地位向上だとか、女性差別の撤廃だとか、ジェンダーフリーだとか、米国発の女性人権論議がさかんだけれど、日本では、昔から、男女がきちんと役割分担をしていたのです。
そして男が外で働き、妻が家計のすべてを預かりました。
男は、自分が外で働いて稼いだカネを全額、女房に渡す。全幅の信頼です。
そして女房は、その信頼に応えて、家計をやりくりする。
互いに強固な信頼関係がなせる技です。
夫婦の間でも、親子の間でも、師弟の間でも、上下関係でも、すべてにおいて、信頼が第一です。
一番たいせつなことは、仕組みや社会構造や法的ルールではなく、互いの信頼関係にこそある、ということを、昔の日本人は、普通に行っていたのです。
こうした相互信頼型の社会や家庭が築けた理由のひとつが、
「給料や報酬というのは、その家に支払われた」
という点にあります。
いまでは日本もすっかり個人主義に染まり、給料は仕事をしている夫や妻個人がもらうもの、という考え方になっています。
しかし少し考えたらわかりますが、夫が外で思い切り仕事ができるのも、子育てやら年をとった親の面倒やらを、妻が家庭にいてしっかりと見てくれているからです。
バカげたことに、いまどきは妻がパートに出るために子供を保育園に預ける。
パートの給料が月10万円で、子供の保育園代が月10万円。
なんとも馬鹿げた世の中になったものです。
私達はいまいちど、欧米でベストセラーになり、欧米における家庭や仕事のあり方に一石を投じた『武士の娘』を、再度読み直してみる時代を迎えているのかもしれません。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
- 関連記事
-
l ホーム l 父母の愛 »
我国には武士道がある!
などと一口に言いますが、そういう専門書があって学んでいた訳ではありません。
新渡戸稲造の『武士道』も流暢な英文で書かれた外国向けの本です。
宗教教育が無ければ道徳心は育たない?
そう思っている人がいるかも知れませんが、そんなことはありません。
聖書やコーランなど無くても、人間の常識や情操は体得し合えます。
我国はそうしてきた国ですから、例えば中韓北と心が通ずるなど、基本的に無理があります。
但し…武士にも武士の子女にも…中々出会えない当世です。