パラゾニウムの評価と必要本数
- 編集者
- ライターJ
- 更新日時
グラブルに登場するリミテッド武器のひとつ、闇属性SSR短剣「パラゾニウム」の性能評価。奥義・スキル・ステータスなどの武器データ、最終上限解放時の情報・必要素材についても掲載。
パラゾニウムのステータス
古より深紫に染まりし宝石は、黒色の刃をも淫靡に艶めかす。返り血を浴びた火照りし顔を幅広き鏡面の刃にうつしだす時、その心魂は幽世へ誘われよう。 |
レアリティ | 属性 | 種別 | ドロップ |
---|---|---|---|
SSR | 闇 | 短剣 | - |
適正Rank | MaxLv | MaxHP | Max攻撃力 |
---|---|---|---|
40 | 150 | 310 | 3200 |
入手方法 |
---|
レジェンドガチャ: ※グランデフェス限定 |
▼ 初回入手時に加入するキャラクター
SSRオーキス |
パラゾニウムの奥義
初期
リゾブル・ソウル |
---|
闇属性ダメージ(特大) 自分に闇属性追撃付与(15%) |
最終上限解放(4凸)
リゾブル・ソウル++ |
---|
闇属性ダメージ(特大) 味方全体に闇属性追撃付与(15%/4T) 味方全体の連続攻撃確率UP(30%?/3T) |
パラゾニウムのスキル
初期〜3凸
【奈落の攻刃Ⅱ】闇属性キャラの攻撃力上昇(大) |
最終上限解放(4凸)
【奈落の攻刃Ⅲ】闇属性キャラの攻撃力上昇(特大)・Lv120到達で奈落の攻刃Ⅱから変化 | |
【闇の三手】闇属性キャラの連続攻撃確率上昇(小)・Lv150到達で習得 |
パラゾニウムの評価
攻刃Ⅲと三手を持つ強力な武器
パラゾニウムは最終上限解放後、武器スキルがLv120で「奈落の攻刃Ⅱ→Ⅲ(特大)」に変化、Lv150まで強化すれば「闇の三手(DA・TA率小アップ)」を獲得する。
三手のDA・TA補正効果量はスキルLv15で3.2%となる。そのまま装備するだけでは効果を実感しにくいが、召喚石ハデスの加護を乗せると…1本あたり片面で7.0%、両面で10.8%まで効果量を増幅できる。
奥義で味方全体の連続攻撃率アップ
奥義発動後の追加効果で四天刃・真と同等のDA・TA率アップ効果(約30%)を味方全体に付与可能。効果時間は発動含め3ターン。
これだけでも闇属性の四天刃・煉の完全上位互換といえる性能となりうるが、パラゾニウムには更に追撃付与という効果が加わる。
四天刃・煉の評価とスキル |
味方全体に闇属性追撃付与
最終解放前と効果量(15%)は変わらないが、味方全体に付与できるため総合火力上昇に大きく貢献できる。
効果時間は発動含め4ターン。ウォーロックリミットアビリティ「チェイサー」と重複できるため、併用すれば火力を大幅に上昇させることができる。
ウォーロックの評価・運用方法 |
闇属性のメイン武器最有力候補
攻刃Ⅲと三手小スキルに加えて、奥義効果に四天刃互換の連続攻撃アップバフ、15%の属性追撃効果の全体化といった強化を受けて、闇属性の最強メイン武器の候補筆頭となった。
武器種が短剣なところも使いやすく、強力なアビリティを持つ各種ジョブとの相性も抜群だ。
エレメント化などは厳禁
闇の四天刃の完全上位互換となり、メイン装備の最強武器のひとつになるため、エレメント化は絶対に厳禁。すぐに最終上限解放出来ない場合も大事に保管しておこう。
パラゾニウムの必要本数
最低限最終上限解放1本は用意したい
奥義の追加効果が四天刃互換の連続攻撃確率アップ(DA/TA 30%)と、闇属性追撃(15%)という欲張り奥義効果セット。
闇の理想編成を揃えるならば、マグナ、ハデスどちらの編成でも最低限1本はメイン武器用として最終上限解放済みのものを用意したい。
1本以上パラゾニウムは作るべきか?
余っていない限り無理に作る必要はない
攻刃Ⅲと三手小という強力な武器スキルを持つパラゾニウムだが、他のリミ武器のように理想編成に複数本必須というわけではない。
なぜならば、既にケルベロスオーダー(通称:ケル銃)という優秀な三手武器(背水小/三手大)が存在するため、無理にパラゾニウムで三手を確保する必要はない。
パラゾニウムとケル銃の比較
どちらの武器もスキルレベル15時点のものを想定して、サブ武器として編成する場合の性能、連撃率を武器スキルのみで50%に到達する際の必要本数を比較しています。
比較要素 | パラゾニウム | ケル銃 |
---|---|---|
攻撃スキル | 攻刃Ⅲ通常枠22%UP | 背水小別枠:最小:0%UP 最大約22%UP |
連撃スキル | 三手小3.5% | 三手大7.0% |
連撃率50%到達必要本数 (両面ハデス想定) | 5本約10%×5本 | 2.5本約20%×2.5本 |
ケルベロスオーダーの評価 |
2本の武器を見比べて見ると...
比較してみると、攻撃スキル面ではパラゾニウムの方が安定感はある(背水は現在HPで増減するため)が、連撃確保の観点から見るとパラゾニウムは必要本数が多すぎるため大量の課金が必要となってしまう。
一方ケル銃は、攻撃スキル面では安定しない背水だが闇属性の理想編成がそもそも背水編成なので特に問題なく、連続50%確保に必要な本数は2.5本(実際には3本必要)と、半分の本数で到達できる。
ケル銃はイベント限定武器なのでお金をかけずに確保できるのもお財布に優しくて好評価。
最適解はパラゾニウム1本ケル銃2本
どちらかの武器のみで50%に到達しようとぜず2本をうまく組み合わせるのが最適解。
パラゾニウムは元になる武器さえあればダマスカス3個消費で4凸を1本確保でき、ケル銃はイベントが復刻しないと確保できないが、定期的に復刻開催されているイベントなので、急がない限り確実に入手することができる。
ハデス・理想編成 |
最終上限解放素材
最終上限解放素材一覧 |
---|
リミテッドシリーズ武器
『レジェンドフェス』限定武器 | ||
---|---|---|
ミュルグレス | ベネディーア | ガンバンテイン |
エターナル・ラヴ | エーケイ・フォーエイ | リユニオン |
一期一振 | 太歳精弓 | ウン・ハイル |
『グランデフェス』限定武器 | ||
---|---|---|
ブルトガング | エデン | パラゾニウム |
イクサバ | ブルースフィア | サティフィケイト |
フォールン・ソード | 刃鏡片 | リボン |
ガリレオ・サイト | 悪滅の雷 | 虚無ノ哭風 |
「パラゾニウム」に関連する記事 |
---|
▲ 『グランデフェス』開催情報 |