ヒッキーのプログラミングするスレ (共同作業) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1(-_-)さん2017/04/04(火) 05:11:29.50ID:bFWz8eoa0
ヒッキーが共同でプログラミングするためのスレ

関連スレ
ヒッキーのプログラミングするスレ 9 (旧 プログラミング雑談 in HIKIKO)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1489179773/

627ひきぷろ2017/10/17(火) 21:00:00.28ID:6SajqTsL0
AHOさん、そんな大変なことになってたんだ。。
でも元気そうでよかった。

628AHO2017/10/18(水) 00:03:33.93ID:5c+CeOJc0
>>627
父の株式3000万円と1500万円の家を受け継いだようなのですが、非常に困っています。今後の生活をなんとかしないといけない
それだけでなく、亡くなった父の内縁の妻と名乗る女性と親戚が財産を狙ってきていて、紛争中です
株、fx、不動産投資、仮想通貨などの与太話をそれぞれ一夜漬けで勉強してきたけど、株が良さそうな気がします

629ひきぷろ2017/10/18(水) 12:55:15.10ID:gwQz8+p50
>>628
そうだったんだ。。想像するだけで大変そうですね。
相続の問題は、法テラスとかに相談しました?
大変な状況が早めに解決することを祈ってます。

投機で生活費をまかなうのはつらくないですか?w
BNFさんみたいに、ものすごい才能がある人だったら
何倍にもできそうですけど。

仮想通貨でいうと、イーサリアムっていうのが技術的に面白いらいしです。
スマートコントラクトとかそういうお話での面白さなんで、
儲けるというのとは別のことになりそうですが。。

AHOさんはプログラミングもできるし、余裕のある時間のうちに
何か作るという方向もできると思いますよ。
他人事みたいな聞こえ方に感じたらスミマセン。。

何か協力できそうなことがあったら教えてくださいー。

630(-_-)さん2017/10/20(金) 01:40:49.23ID:qoSa+g6l0
ありがとう
弁護士は法テラス(法律扶助)経由で共産党系の弁護士を依頼しました
支払いが法テラスという意味です。親の知り合いの弁護士です

相続争いの他にもう1つ問題がありまして、今自分の家は生活保護なんですね
大昔に母と離婚し、別居していた父の財産を私が相続したわけですが、親戚に預金を盗まれたので、今は株しかない状態です。だから、生活費がすぐに用意できないということで、いまだに生活保護なんですね
今、貰っている生活保護費は、現金を手にしたときに返還させられるですが、役所はやっかいな相手でして、入院している家族の医療費まで返還請求してくる可能性があるんですね

株とは、相場さえ良ければ、買って放置しておくだけで、勝手に配当が転がりこんでくるものなんですね
そしてそのために必要な資金は、親戚の窃盗と生活保護費の返還分でダメージを避けられないわけです
その他に、今後、何かのアクシデントで資産を失う可能性もあるわけで、別の収入源を作っておかなければいけません

私は長年のひきこもりのため精神病院に無理矢理通わされ、普通の労働はほぼ無理なんですね。なのでニート株式会社の役員にしてもらったところです
ニート株式会社はただのネタみたいな会社のようでした
この会社はどうでもいいのですが、二度と貧困に戻らないように、つまらない生き方をしないように、良い生き方を確立したいですね

631AHO2017/10/20(金) 01:44:14.38ID:qoSa+g6l0
>>630>>629宛です
今後はAI関連産業が成長するはずなので、自分もその分野に投資したいと考えてます

632ひきぷろ2017/10/20(金) 16:07:13.67ID:H0nObCxV0
>>630
かなり厳しい状況ですね。。
すでに色々、手を尽くされてる感じですよね。
当面は生活保護についての懸念がどうにかなれば、安定しそうでしょうか。。

株については僕に知識がなかったのですが、
配当が安定してもらえるのであれば、足しになりそうですねー。

安定した収入でいうと、僕も困ってはいるんですよね。
ランサーズとか、ネット経由のお仕事の請負は割に合わないものが多い印象があります。

一緒に何か作ろうというお話をするにしても、
数か月はかかるだろうし、家に居ながらにして展開できるサービスとなると
to Cだろうし、収入源にするのは難しそうですよね。

企業向けのインターネットサービスが家に居ながらにして作れれば、
リリースの翌月から収入のあてにできないこともなさそうですけど、
アイデアをどうするかって問題がめちゃくちゃ大きいですね。

633ひきぷろ2017/10/24(火) 18:33:55.27ID:z0vg1/pq0
・無料グループウェア「サイボウズLive」サービス終了のお知らせ | サイボウズ株式会社
https://topics.cybozu.co.jp/news/2017/10/24-4407.html

サイボウズのクローン作りませんか?
LiveのCSVがそのままインポートできたら需要ありそう。

634(-_-)さん2017/10/24(火) 22:53:32.76ID:jYeY6YXf0
クローンって勝手に作っても怒られない?

635ひきぷろ2017/10/24(火) 23:11:46.44ID:z0vg1/pq0
>>634
サイボウズのクローンって明記したら怒られそうだけど、

・似た動作のグループウェア
・CSVがインポートできる

っていう機能を満たす分には、問題ないと思ってた。

特許が取られてる機能があったらやばいけど、
その場合でも、指摘されたら機能を外すってことで
問題は回避できそうな気がする。

怒られたらやめるメソッドでなんとかなる気がするよ。
もし立派なものができて、リリースする段階になったら
弁理士の人に、有償で指導してもらうってこともできるかもしれないし。

636(-_-)さん2017/10/25(水) 00:44:03.73ID:gitcvq8n0
>>635
なるほど
サイボウズも企業向けの有料版ユーザー以外切り捨てるわけだし
機能が似てる程度なら文句言える立場じゃないな

637AHO2017/10/25(水) 00:44:36.51ID:LtUlk4Nf0
昔、パワーアクティという名前のグループウェアがあってな。それはコンパイルというゲーム屋が作ったものだったそうじゃ。。。

638ひきぷろ2017/10/25(水) 01:59:26.82ID:s2ZryqRF0
>>636
そうだよねー。

パイを取り合うことになったら、
サイボウズから何かしら反応があるんではないかって思うけどね。
逆にそこまで到達できたら、すごいことかもしれない。

実際作るとして、正攻法で攻めるなら、
市場調査みたいなところから始める必要がありそう。

サイボウズと同じようなユースケースとか、
ユーザ層を想定していたら、うまく行った段階で衝突が来ると思う。
全く違う層にアプローチする方法も考えておいた方が良さそう。

作る手順については、設計から地道に始めればいいやみたいな感じ。
個人的には、グループウェアを作る上での技術的な大きな課題というのは
ほとんどないと思ってる。

あえて技術的な課題を挙げるなら、Webサーバとかデータベースサーバの
スケールアウトの手法が、おぼろげにしか分からないというのはあるけど。。
スケールしなければならないっていう状態に到達したとしたら、
ある意味成功しているから、その段階で考えれば良いのかもしれないけどね。

639ひきぷろ2017/10/25(水) 02:08:28.86ID:s2ZryqRF0
>>637
ゲーム的な要素を入れて楽しくするっていうのは、
ユーザ層の開拓って意味では、作る価値がありそうですね。
コンパイルが作った当時はうまくいかなかったのかもしれないけど、
今だと社会的にも状況が違いそうですよね。

RPGツクールみたいな見た目で、掲示板とかカレンダーの前まで
キャラクターを歩かせて、書き込み内容を確認する
みたいなインターフェイスがあったら楽しそうだろうなーみたいにも思ってます。

ポストペットみたいなメーラーも、一部の人たちに需要があったわけだし、
わりとそういう楽しいツールっていうのは、
日本の中では需要があるのではないかっていう気がします。

640(-_-)さん2017/10/25(水) 15:12:23.66ID:HKGpF/730
今はPCよりスマホユーザーのほうが多いしスマホ向けに特化したり
複雑な機能は思い切って省いてカジュアルなUIにしたほうが全世代に受けそうな気がする
サイボウズはシステムが古すぎて新しい流れに対応できなかったんじゃなかろうか

641ひきぷろ2017/10/25(水) 19:34:07.16ID:s2ZryqRF0
>>640
たしかにそうかも。

サイボウズは、だいぶ古くからグループウェアを作ってるし、
根幹部分のメンテナンスが難しくなってる可能性はありそう。

スマホ向けに特化した方が良いっていうのも同意。
全体的にカジュアルにして、複雑性はなくした方が良さそうだろうなー
という風に僕も思うよ。

UIについては、テーマを選べるようにするってのも、
手段としてはありかもって思う。
機能を追加していくと、複雑な家電みたいな感じになりそうだから、
簡単、シンプルにした方が使う人は多そうだよね。

この先、考えを深めるとすると、
どういう属性を持ったユーザを想定するかっていうのも
考えておいた方が良いかもしれないね。

例えばPTAの人たちが、学校で1アカウント作る想定だとすると、
学校の数以上にユーザが増えることはなさそうだし、
そのカテゴリのユーザが、限界で何人居そうかっていう予想は立てれると思う。
いろんなカテゴリについて、その予想を立てておいた方が、狙いが定めやすい気がする。

642(-_-)さん2017/10/25(水) 23:21:59.75ID:HKGpF/730
今は簡単な情報共有程度ならLINEで十分だしな
ビジネス向け以外でどんな層がグループウェア使ってるのか想像しにくいな
PTAや大学のサークルとかなんやろか

643AHO2017/10/26(木) 01:29:16.98ID:lP2eRw0l0
discordで十分だろ

644ひきぷろ2017/10/26(木) 02:18:51.93ID:uXVTPNio0
>>642
確かにそうだよねー。
同人活動とか、街コンみたいなイベントの主催者側とか、
地域の消防団の活動とかでも使ってるところはありそうな予感はする。

逆に、LINEだと雰囲気が合わないっていう活動がありそうだと思ってて、

・LINE ID を教えたいような間柄ではない集まりで使いたい
・活動から離れたら、アプリを消したらOKみたいにしたい
・LINEの標準の機能ではサポートされていないような機能、
 例えばカレンダーとかを重点的に使いたい

そういうところにフォーカスできれば、使う人は居るだろうなって気はするよ。

いずれにしても、大手と近いことをしていたら、
それLINEとか、サイボウズ、チャットワークで良いじゃんみたいになりそうだよね。
コアになる価値みたいなのを独自に定義できないと、似た感じになってしまいそうだね。

インターネットの生放送サービスで考えてみると、
Youtubeライブ、ニコ生、ツイキャスとかあるけど、
それぞれ微妙にユーザ層が違うよね。

そう考えると、少し思想が違ったサービスっていうのは、
乗り換え需要も生み出すだろうし、新規で使い始めたい時には
選択肢として提案できるユーザの層が広がるんだろうなって思う。
ベン図で描くとすると、既存のサービスの円の中に居なかった人を
新規に立ち上げたサービスが取り込む可能性もあると思う。

645ひきぷろ2017/10/26(木) 02:25:43.81ID:uXVTPNio0
>>643
自分の周囲の人たちとかを例に考えると、
それは正しいと言える状況もあると思う。

ネタにマジレスするのもあれだけどw、
サービスを展開するっていうのは、
自分以外の誰かのためってのが大きいと思う。

Webサービスを作ったら、作った側が想定していなかった
用途を見つけられるって面もあると思うんだよね。
そのサービスって、そんな用途で使えるんだ。。みたいな。
そう考えると、作ることで積み上げられる知見っていうのもあると思う。
(つまり作ってみたいw)

646ひきぷろ2017/10/26(木) 14:13:00.81ID:uXVTPNio0
・開発終了→オープンソース化で生き長らえたFTPソフト「FFFTP」、今度こそ終了か?【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1088128.html

FFFTPも、引き継いだ人が開発終了するっぽい。
今フォークしたら話題性はありそうな気がする。

647(-_-)さん2017/10/26(木) 15:47:25.43ID:gWCEe64E0
昔から続くサービスが続々と終了していくのな
FFFTPとかまだ現役で使ってるんだが
個人的にはついっぷるが今月末で終了するのが悲しい
twitterクライアントとしては便利だったのに
終了しそうなサービスの中から需要がまだ掘り起こせそうな奴を発掘して
類似サービス展開するのは楽しそうだね

648ひきぷろ2017/10/26(木) 17:01:47.04ID:uXVTPNio0
ついっぷるってサービス終了するんだ。知らなかった。
そういえばライブドワンゴリーダーも終了したっぽいよね。

・RSSリーダ「Live Dwango Reader」終了へ--利用者の大幅減により - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35104698/

サービス終了寸前みたいなアプリを集めたら
まだまだ個人ベースで考えると、
収益の可能性が見込めるものとかはありそうだと思う。

企業でサポート体制をきちんと作って、
継続していくって考えると、割に合わないって状況だろうなって思う。

古めかしくなってしまったサービスをひたすら刷新する
っていうのを継続してたら、いつか当たりそうな気はするね。

その方向も、カヤックが過去にやってた、年間でアプリ〇本作りまくる
みたいな取り組みで、爆発的にヒットした印象がないって事例を考えると
すごく難しそうではあるなと思う。
その時に、声部とかWonderflとかが作られたんだろうと思うんだけど、
細分化された一分野を取りに行った印象で、一般向けではなかったよね。

649(-_-)さん2017/10/27(金) 07:31:35.15ID:sAAU5LZ00
Xで笑いxで泣く神の法則

650ひきぷろ2017/10/27(金) 17:25:40.30ID:+L/1WfHb0
エンジニアってXって文字が好きなイメージがある。
マイクロソフトのDirectXもそうだし、
イーロンマスクのSpaceXとかX.comとかもそうだよね。

昼寝してたら音声合成エンジンを作る夢を見た。
フォルマント合成に興味はあったし、JavaScriptで波形書いてみる。
棒読みちゃんの置き換え用途に使えるくらいでも、
作るの相当大変なんだろうな。。

どうぶつの森の、どうぶつ語のシミュレータだったら作れるかも。
おそらく、母音さえなんとかなれば似たことはできそう。
Mecabみたいな形態素解析エンジンと組み合わせたら
それっぽくはなりそう。

651(-_-)さん2017/10/27(金) 23:33:28.18ID:HqAJ9dd+0
>>648
こえ部はユーザーの年齢層低めとはいえ独自の文化形成されてたし閉鎖はもったいないと思ったよ
ニコ動や音泉みたいな親和性の高そうなとこが引き継げばよかったのに

652ひきぷろ2017/10/28(土) 00:33:32.34ID:dnjVKoc00
>>651
たしかに、ユーザも結構居ただろうし、もったいない気はするよね。

途中で、サイバーエージェントに事業ごと譲渡されてたらしいし、
採算取れないからってのが大きかったのかな。
文化の中心地みたいな場所がなくなると、
大切なものがなくなった感はありそうだよね。

今のタイミングで、どんなWebサービスが必要とされてるかって、
作る側もみんな分からないんだろうか。

当てずっぽうではなくて、次に来そうな流れを予測するのって
資本が十分にあると仮定したら、的確に当てれるのかな。
次に流行るWebサービスをロジカルに予測する考え方って、あり得るんだろうか。
これは全く分かんないから、個人的にも考えてみる。

Sonyのウォークマンとか、市場自体がない段階で作ったらしいし、
市場調査的なことって、後追いグループにしか意味がなさそうだよね。

653(-_-)さん2017/10/28(土) 02:21:27.35ID:vo+tPy300
その点中国のIT企業は上手いことやってるね
阿里巴巴も百度も全部タイムマシン商法だし
ニコ動のパクリと騒がれてたビリビリ動画なんか今月NY証券取引所に上場だよ
外資が参入できないからってやりたい放題パクれるのはある意味羨ましい
新サービスの開発ってロマンあるけど努力だけではどうにもならないよね
ヒキ板のみんなで共同開発するなら既存サービスの改良がベストなんじゃないかな

654ひきぷろ2017/10/28(土) 19:14:36.32ID:dnjVKoc00
中国ってそうなってるんだね。
知らなかったー。

ビリビリ動画のサイト、きちんと見てみたら
ニコニコ動画より使いやすくて良いUIだね。

国内でサービス展開するなら、
中国と事情がいくつか違うだろうけど、
UIをパクリ元よりも良くするみたいな、
良いところを真似することはできそうだね。

既存のサービスを真似するって方向は、

・今すでに流行っている方向で真似をする
・影響力のあるサービスで、終了するものを引き継ぐ

っていう2つの、どちらかを選ぶ感じになりそうだね。
他にも考え方があるかもしれないけど。

ここのメンバーで開発を始めるなら、
初期投資と維持費がかかるものは、選択肢から外れると思ってる。
例えば動画サービスとか、インフラ維持費が高そうなものは
いったん対象外にしないといけなさそうだよね。

グループウェアは、ドッグフーディング
(自分たちの製品を自分たちでテストする) に、
ちょうど向いてると思ってるところもあって、
最初に作るのであれば、題材として良さそうな気がするんだよね。
僕らの方法論みたいなのを確立するためにも良さそうだなみたいな気持ちもある。

655(-_-)さん2017/10/29(日) 08:55:19.97ID:oQ7Dh0tG0
グループウェア、共同作業って題材にもぴったりだしいいんじゃないかな
サイボウズ難民の需要もありそうだしね
俺はプログラマーじゃないからわからないけど参加するのに高度なプログラミング知識が必要なの?
あんまり敷居が高いとヒキ板だけで参加者集めるのは難しい気もする

656(-_-)さん2017/10/29(日) 09:44:03.45
敷居が高いの誤用を検知しました

657ひきぷろ2017/10/30(月) 08:30:30.63ID:pkWiCPSf0
>>655
さすがにちょっと、嫌な気持ちになってしまったよw
プログラム書くのも、いざとなれば手伝ってくれるもんだと思って書いてたんだよね。
そういう趣旨のスレッドだからね。

確かに、言ってくれてることはその通りだと思う。
プログラムと言っても色んな分野があるし、
Webで展開するなら、その分野に強い人が何人か必要になると思う。
ヒキ板は母数自体が少ないから、今作りたいものにマッチしたスキルを
持った人自体が少なそう。

グループウェアは必要最低限の機能で考えると、難易度自体は高くはないよ。
特殊なアルゴリズムとか、数学的な難しさとかもないからね。
ただ、独自の特色みたいなものを出そうと思ったら、
気心知れたメンバーで作らないといけなさそうだと思う。
仕様書とか設計書を事前に書いたとしても、
その段階では雰囲気まで表現するのは難しいからね。

人を集めるなら、ヒキ板に限定するとうまく行かなさそうだとは思うよ。
個人的な目論見として、ここの人たちの収入源になったらいいなみたいなのも
あるにはあるんだよね。
それが達成できないとしたら、普通に友達とか当たった方が早そうw
インターネットで人を探すって、友達の友達とかより精度が低そうだからね。

658ひきぷろ2017/10/30(月) 08:35:40.78ID:pkWiCPSf0
>>656
僕も、ら抜き表現とか使ってしまってるわw

659ひきぷろ2017/10/30(月) 09:07:26.68ID:pkWiCPSf0
個人的に考える独自の特色っていうのは、どういうものかって書いてみる。

こないだテレ東のカンブリア宮殿って番組で、バルミューダが紹介されてたのね。
そこの社長さんが言うには、

「3万円の扇風機を買いますか?って言われたら買わないけど、
ひと夏の涼しさ3万円って言われたら、何でですか?って聞く。
社会的な常識ってものがあるけど、それってほんとなんですかね?」

っていうようなことを言ってて、
つまり、製品を売るのではなくて、体験に価値を感じてもらいたいってことみたいだった。
ロジカルに考えると、お話に詐欺っぽい成分が含まれてるなとも感じるけど、
実際、ほとんどの人は製品ではなくて、実現される体験っていうものを評価していると思う。

今回の発想に照らし合わせて考えてみると、
インターネットの引きこもりグループが作った、怪しいグループウェア
っていう位置づけになってしまったら、たぶん誰も使わないと思う。

引きこもってるけど楽しい人たちが、楽しみながら作ったグループウェアを、
みんなに使ってほしいと思って外部にシェアした
ってストーリーだったら、なんかそれ面白そうだなってなるんじゃないかと思うんだよね。

作り話ではなくて、本当にそういう流れで作れたら良いなって思っててね。
そういう流れがあったら、次に作るものも楽しく作れると思う。
ついでに、金銭的にも認められたら嬉しいなみたいな。
次に作る製品に期待があったら、多少お金出しても良いかなって発想はあり得る気がする。
ここのみんなも、生活費に困らなくなったら、もっと作る欲求も出てくるかもしれないからね。

660(-_-)さん2017/10/30(月) 10:34:23.67ID:kX7JAsLm0
>>657
あああ、ごめんね
ヒキ板じゃ珍しく前向きなスレだったから嬉しくって部外者なのにいっぱいコメしてしまったよ
ひきぷろさんのヒキ板のみんなで協力して楽しみながらスキルアップしていこうって考えにはすごい共感します
今後は発言控えて応援だけにしとくね

661ひきぷろ2017/10/31(火) 02:34:39.00ID:xX2TpxRs0
>>660
そうだったんだ。ありがとう。
別に僕が嫌がったりしても、コメントしてくれたらありがたいですよ。
誰も意見をくれないよりは、考えるきっかけにもなってるし。

662(-_-)さん2017/10/31(火) 12:00:35.91ID:sC6LZXWf0
>>661
なんか気を使わせちゃって悪かったね
こちらこそありがとね
せっかく提案出してくれてる人がいるんだしプログラミングスレのみんなも乗っかってくればいいのになぁ

663AHO2017/11/04(土) 13:03:14.60ID:mkInLiVr0

664aho2017/11/04(土) 13:04:54.74ID:mkInLiVr0
資産運用能力とソフトウェア開発能力を同時に向上させられそうな予感がするわ
ウェアラブルのやつも作りたい

665(-_-)さん2017/11/13(月) 21:37:31.56ID:aAsobIYs0
有志の方、↓のようなのを5ch対応にしたもので作成お願いいたします
http://flamereport.webcrow.jp/

プログラムの概略としては
・荒らしのIDやレス番等を複数を同時に入力して、
荒らし報告の書式そのままに出力され、そのままそれをコピペするだけで荒らし報告のスレッドに書き込んでいくだけで
荒らし報告できるもの
・未熟な5ch住人でPCを使うのも未熟な者も扱えるもの
・各荒らし報告の書式 (書式4が推奨されているので、書式4を基準とします)
http://info.5ch.net/?curid=87
・ネット上で作動するタイプのプログラムでも可で
 そのサイトにいくらか広告を置いても良し
・そのプログラムやそのサイトにスパイウエア等のアドウエアやウイルスの類などの悪意のあるプログラムを置くことは厳禁

よろしくお願いいたします

666(-_-)さん2017/11/20(月) 23:07:55.72ID:4dNQWiTV0
>>665は必要

667(-_-)さん2017/12/13(水) 13:23:14.14ID:L2wgNlWj0
俺はお前らを救済しうる構想を見つけた
もう少し実装進めたら話そうと思う
その時協力してくれ
俺もひきこもりだ、それやらなきゃ未来がない
何も悪気はない本音だ
必要な能力はプログラミング、3Dモデル、モーション、効果音制作等だ

668(-_-)さん2017/12/13(水) 13:25:23.30ID:L2wgNlWj0
俺がやろうと思ってる事は一部の人だけが助かるようなことではない
俺らみたいなやつ全員に道を与えられる

669(-_-)さん2017/12/13(水) 13:40:11.13ID:L2wgNlWj0
10台の頃からプログラミングが得意だったが
30台になるときつい。精神的不調もあるが
時間かかりそうだ

670(-_-)さん2017/12/13(水) 22:19:18.62ID:2kviFS+6O
ユニティ?

6716672017/12/14(木) 03:47:35.41ID:pvYpdQ0h0
俺がやってるのはJavaとそのライブラリ群だ。
UnityやUE4が通信機能やリプレイファイルを独自に設計できるならそれでもいいだろうが
どうなんだろうな、知らない。

672(-_-)さん2017/12/14(木) 03:52:56.66ID:pvYpdQ0h0
起動コマンドとか通信、他プログラムとの連携がある程度自由に作れるならゲームエンジンでも問題無い。
とりあえずゲームではないとこ作ってるのでまだ問題になってない

673(-_-)さん2017/12/18(月) 23:37:10.56ID:rfOA6hWR0
なにをしようとしてるんだ
簡単にでいいから教えて欲しい

6746672017/12/19(火) 10:59:32.68ID:Ar+fsHSz0
まだ公開し無いが興味あるなら連絡くれ
lifeinwild1@gmail.com

675(-_-)さん2017/12/20(水) 21:23:21.76ID:yGtCtyro0
>>665の改良はまだ?

676(-_-)さん2018/01/26(金) 23:03:07.06ID:T3TXCQt80
>>665をお願いします

677(-_-)さん2018/01/27(土) 00:26:19.48ID:9gIHnv2f0
本スレに書けば対応してもらえると思います

ヒッキーのプログラミングするスレ12
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1516290908/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています