糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの
07月23日の「今日のダーリン」
・ときどき、じぶんの書いたメモを見るのはおもしろい。
ただ、それが、じぶんのことばなのか、
だれかのことばの引用なのかわからないことがある。
ちょっと添え書きをしておけばよかったのだけれど、
それがない場合は、ちょっと悩む。
得意そうにどこかに発表したとき、
それがだれかのことばだったら困ったことになる。
しかし、あまりにもくだらないメモの場合は、
大丈夫、じぶんの考えたことだとわかるから。
たとえば、こんなのね。
「数パーセントとスーパー銭湯は、
ちょっと似過ぎじゃないかい!」
これはこれで、その通りなのだけれど、
ここからなにかの原稿を書きはじめることが困難である。
その近くにこんなメモも見つけた。
「王様の耳は、パンの耳。」
…って、しょうがねぇなぁ。
口で言ってもウケないだろうに、わざわざメモするか。
さらに、こんなのもあったが、これは可能性がある。
「ハムカツの位置について考える。」
これには、さらに考えを足してなにか書くかもしれない。
その近くに、ちょっと気に入ったのもひとつ発見した。
これは、このまま、未完成のまま発表したほうがいいな。
▼直立二足歩行がはじまって、
人類は、「歩く看板」になった。
あまりにも、風圧がかかる。
あまりにも、攻撃されやすい。
あまりにも、不安定である。
あまりにも、目立つ。
それでも、この姿を選んでいるということは、
その姿によほどのメリットがあるのではないか。
たがいに、「正面」を大切にするような。
原人の時代には、前から見て小さく見えるように、
低い視点で、腰をかがめて歩いていた。
(今日は、以上でおしまいです)
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ぼくらはみんな「歩く看板」。そこにはなにが書いてある?
ただ、それが、じぶんのことばなのか、
だれかのことばの引用なのかわからないことがある。
ちょっと添え書きをしておけばよかったのだけれど、
それがない場合は、ちょっと悩む。
得意そうにどこかに発表したとき、
それがだれかのことばだったら困ったことになる。
しかし、あまりにもくだらないメモの場合は、
大丈夫、じぶんの考えたことだとわかるから。
たとえば、こんなのね。
「数パーセントとスーパー銭湯は、
ちょっと似過ぎじゃないかい!」
これはこれで、その通りなのだけれど、
ここからなにかの原稿を書きはじめることが困難である。
その近くにこんなメモも見つけた。
「王様の耳は、パンの耳。」
…って、しょうがねぇなぁ。
口で言ってもウケないだろうに、わざわざメモするか。
さらに、こんなのもあったが、これは可能性がある。
「ハムカツの位置について考える。」
これには、さらに考えを足してなにか書くかもしれない。
その近くに、ちょっと気に入ったのもひとつ発見した。
これは、このまま、未完成のまま発表したほうがいいな。
▼直立二足歩行がはじまって、
人類は、「歩く看板」になった。
あまりにも、風圧がかかる。
あまりにも、攻撃されやすい。
あまりにも、不安定である。
あまりにも、目立つ。
それでも、この姿を選んでいるということは、
その姿によほどのメリットがあるのではないか。
たがいに、「正面」を大切にするような。
原人の時代には、前から見て小さく見えるように、
低い視点で、腰をかがめて歩いていた。
(今日は、以上でおしまいです)
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ぼくらはみんな「歩く看板」。そこにはなにが書いてある?