今どんな人が来て、
どんな体験をしているか
ご存知ですか?

KARTEは訪問者の行動や感情をリアルタイムに解析し、
一人ひとりに合わせたCX(顧客体験)を提供します。

KARTE MOVIEを見る

断片的な数値では、
ユーザーは分からない

従来のマーケティングツールは、ツール間で分断された断片的な情報から作られた
個別KPIの達成を目的に開発されており、ユーザーを身近に感じることができません。
断片的な情報から作られた仮想ユーザーをターゲットに、均一的な、全体最適な施策を行うことは、短期的な収益目線のアクションを引き起こし、良いCX(顧客体験)を提供することを困難にしています。

多様なデータを
ひとりの人として理解する

従来は膨大なデータがばらばらで、つながりを生かす環境が整っていませんでした。KARTEでは、サイト内外の様々なデータのつながりから人を文脈的に把握することが可能です。データを扱うサービス担当者が、データを人として直感的に解釈できるよう、UI・機能あらゆるアプローチで、分析・解析を「溶かす」努力をしています。

リアルタイムに
顧客の
経験や
感情の変化がわかる

気持ち・感情・文脈・今に続く体験。
KARTEは来訪者のあらゆるデータとあわせて情報を解釈し、サイトに訪問中の「いまこの瞬間」の状況をリアルタイムに可視化します。視覚化された顧客の行動・感情は、さらにその先を予測可能なものへと変えていきます。

KARTEのCore -知る-

顧客の目線から、
顧客中心の体験を創る。

顧客を知るからこそ提供可能な顧客体験。
可視化した顧客に対して「適切なアクション」を「適切なタイミング」で行います。ポップアップ表示や要素の書き換え等のウェブ接客や、メール、LINE、チャットに加え、アプリでのポップアップやチャット、プッシュ通知も可能です。全ての体験をKARTEで創ります。

KARTEのAction

「顧客目線」
企業の共通言語に

ツール、タッチポイント、KPI等、あらゆる側面から顧客体験の分断が生まれています。KARTEはサービスに携わる人々に、顧客目線という共通言語を提供します。

一人ひとりに合わせた
体験づくりをはじめましょうお気軽にご質問、ご相談ください。内容確認後、担当からご連絡いたします。

お問い合わせ

あらゆるサービスの
顧客体験の向上に

業種によって異なる顧客と顧客体験。
KARTEは、様々な業種に最適化された顧客体験を提供します。

流通・小売
流通・小売
店舗の接客をWebへ拡張する。
最高の購入体験を全てのタッチポイントに。
旅行
旅行
一人ひとりの顧客の感情を知り、
最適なサービス、最高のプランを提案する。
金融・保険
金融・保険
「お客様と伴走する」コミュニケーション
金融サービスのあるべき姿を実現する。
不動産
不動産
展示場とウェブの体験をワンストップに。
分断されていた顧客体験をつなぐ。
人材
人材
求職者・企業双方の感情を読み取り、
コミュニケーションをスピーディーに適切に。
通信
通信
オンライン・オフラインの行動を可視化し、
最適なコミュニケーションを実現する。
メディア・ポータル
メディア・ポータル
顧客の求める情報へ最適な提案を。
情報の価値を高める顧客体験を提供する
教育
教育
顧客の成長・ライフステージに合わせ、
LTVを高める体験価値向上を実現する。
ヘルスケア
ヘルスケア
顧客行動に合わせた最適な情報を提供し、
顧客との信頼関係を築く。
製造メーカー
製造メーカー
顧客のニーズ、文脈を読み取り、
最適な導線と体験を提供する。
食品・飲料メーカー
食品・飲料メーカー
顧客をよく知り、顧客に合わせた施策で
ブランド体験の価値向上を図る
非営利
非営利
既存顧客の行動・感情から理解を深め
新規顧客へアプローチする。
デジタルコンテンツ
デジタル
コンテンツ
顧客を深く理解し、最適な体験を提供。
コンテンツの魅力を最大化する。
ソフトウェア・クラウドサービス
ソフトウェア・
クラウドサービス
思いついた事をすぐかたちに。
フットワークを軽くサービスの改善を図る。
プロスポーツクラブ
プロスポーツクラブ
ファンとの最適なコミュニケーションで
情緒的・感情的なつながりを作る。
その他
その他
KARTEは様々なマーケティングシーンで
ユーザー体験を向上できます。

導入事例

KARTE導入インタビュー|株式会社JIMOS(Coyori)

「商品だけで、お客様とつながるのではなく、人でつながる仕組みを作りたい」という想いを掲げている株式会社JIMOSは、化粧品や健康食品の通信販売事業を行っており、「MACCHIA LABEL」と「Coyori」という2つの化粧品ブランドを展開しています。 今回は、「Coyori」でWebマーケティングを担当している佐藤 佑樹様に「KARTEの活用方法」をお伺いしました。

SBI証券の挑戦!今この瞬間、顧客が欲しい情報は!?

証券総合口座数440万超というネット証券No.1の実績を持つSBI証券は、株式会社プレイドが提供するCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を導入することで、お客様の志向や行動に合わせて、タイムリーに役立つ情報を提供できる体制を整えた。 その結果、収益にも貢献できる成果を上げると共に、どのような志向・特性のお客様に、どのような行動を促すのか、商品担当者とのコミュニケーションも改善してきたという。

KARTE導入インタビュー|キリンホールディングス株式会社

オフラインとオンラインを組み合わせ、顧客中心のコミュニケーションの構築を進めるキリン。オンライン施策の一環として公式Webサイトおよび、ECサイト「DRINX」にKARTEを導入いただいています。 KARTEを導入した狙いと成果について、キリンホールディングス株式会社 デジタルマーケティング部 永沢拓也様に伺いました。

KARTE for App導入インタビュー|テレビ東京(ビジネスオンデマンド)

「失敗を失敗」だと認識し、素早いPDCAサイクルを柔軟にまわせるようになった――。 テレビ東京が手掛ける有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド(以下、ビジネスオンデマンド)」。今回は、KARTEを導入した背景や導入後の施策、ビジネスオンデマンドが考える顧客体験、これから実現したいことを、同社 ビジネス開発部 主事の長谷川晋介様にお話を伺います。

KARTE導入インタビュー |株式会社アルペン

アルペングループが目指す、“オンライン”と“オフライン”の両軸から攻める顧客体験とは。 「スポーツをもっと身近に」をコーポレートスローガンに掲げる株式会社アルペンは、スポーツ用品を取り扱う自社ECサイト「Alpen Group Online Store」においてKARTEを導入いただいています。 今回は、同サイトにおける顧客体験の改善や今後の展望について、デジタルコンテンツ部長の西尾巧様、デジタルコンテンツ部 制作グループの今井文平様にお話を伺いました。

KARTE導入インタビュー|株式会社ユーゴ(スプリント)

「印刷をもっと身近に」をスローガンに掲げる株式会社ユーゴは、印刷サービスを提供する自社ECサイト「Suprint / スプリント」においてKARTEを導入いただいています。 今回は、同ECサイトにKARTEを導入したことで運用チームに起きた変化や、カスタマーサポートにおけるウェブチャット機能の活用方法について、EC事業部システム課エンジニアの齋藤文哉様にお話を伺いました。

KARTE導入インタビュー|ENECHANGE株式会社

ENECHANGE株式会社は、電気・ガスのマッチングサービスサイト「エネチェンジ」において、サイトのメインとなる比較~申し込みページにKARTEを導入いただいています。 導入3ヶ月でKARTEを活用した施策を軌道に乗せ、すでに効果を実感していると言います。今回は、スムーズに成果を上げたポイントや、KARTEの運用体制などについて、同社デザイナーの村井様に伺いました。

一人ひとりに合わせた
体験づくりをはじめましょうお気軽にご質問、ご相談ください。内容確認後、担当からご連絡いたします。

お問い合わせ

お知らせ

Facebookで情報を受け取る

Twitterで情報を受け取る