異談覚書

伝説、都市伝説、不思議な話、怖い話などが大好きです

安倍仲麿神社

福島県会津坂下町、長井という地区に奇妙な神社がある

f:id:suntopia:20180115054947j:plain

 

f:id:suntopia:20180115054959j:plain

実際に訪れてみると、拝殿は小さく、村の社という感じなのだがその由来がすごい。

f:id:suntopia:20180115054933j:plain

端折って記すと

平安末期(1098年)、阿賀野川の洪水時に、老人が突然にあらわれ、呪文とともに水の流れを変えて、村を救ったと言う。

村民が礼拝して名を問うと「安倍仲麿」と言って去ったという。

以来、この地域の鎮守神となった。

なお安倍仲麿は博学多才で遣唐使として中国に留学したが、帰れなくなり中国でその生涯を終えたと言われている。

そのことから、学問の神様として敬われている。

 

 などとあるのだが、死後300年後に突然、会津という地に安倍仲麿(通常は阿倍仲麻呂であるが、上看板標記にしたがう)が現れた理由が分からない。

可能性としては陰陽師安倍晴明と時代が近いことから、安倍仲麻呂が祖先とも呼ばれているし、その手の術系の由来なのかなとも思うが、どうなのだろう。

また後三年の役の直後であることから、奥州安倍氏とも関係があるのかもしれない。

いずれにしても、他に阿倍仲麻呂神社と呼ばれるところが、調べても見つからない(奈良に小さい社が一社あるという話も)ので、正式な由来はとんと分からない。

 この時代の東北地方には、同じような事例がいくつかあるので(隣の地区には小野小町の墓と伝えられているところもある)中央とはかけ離れたところで、いくつもの伝説が生まれたのかもしれない