オッカム

@oxomckoe

アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基本的に賛意、頭にくるけど勉強になるなどのポジティヴな動機によります。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。

稚内市・札幌市・長万部町・府中市
Joined November 2010

Tweets

You blocked @oxomckoe

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @oxomckoe

  1. 5 minutes ago

    濡れ鼠のようになった同僚が「他の先生に全部断れらました。どうかお願いできませんでしょうか」とうなだれて僕の研究室に来た時、僕は、もう自分がこれで教授になれないこと、おそらく何かを落ち度を探され、最悪の形でアカデミアを去ることになることを覚悟した。そのつもりだけど毎晩煩悶していた。

    Show this thread
    Undo
  2. 14 minutes ago

    結局僕は、ボロを出さなかったんだけど、常に監視下にあった状態は、それはそれは辛かった。事務方はただのサラリーマンで価値判断なく粛々と上の意向を忖度するのが最大の脅威だった。これが2年ほど続いただろうか。僕は研究が評価されて東京の私立大学に転出した。外部の目というのはありがたい。

    Show this thread
    Undo
  3. 24 minutes ago

    多くの皆様が経験したことのない経験をお伝えしますと、「陳述書」を書きますね。捺印してスキャンして弁護士事務所に送ります。あの後の寂寥の時間が今でもうなされます。もう自分の手を離れた、取り返しのつかないことをやったというあのまんじりともしない夜。これは経験しないとわからない。

    Show this thread
    Undo
  4. 40 minutes ago

    同僚は、最終的には勝利的な和解で、大学を去った。残された僕は、以後、大学事務組織からの報復を受け続けることになったのですよね。あの日々は辛かった。多分内部監査の度に、僕の出張資料が必ず問題にされたのはそういうことだったかと思う。

    Show this thread
    Undo
  5. 45 minutes ago

    詳しくは話せないが、不可解な懲戒停職処分になった同僚が、弁護士をつけて大学と争った。僕は陳述書を描くことを求められた。正直辛かった。サラリーマンだから。でも僕は自分の中のインテグリティに従った。その影響大きく、司法では同僚の処分は取り消しとなった。

    Show this thread
    Undo
  6. 47 minutes ago

    前任職の頃、同僚が大学側と争う裁判に同僚の側で関与するという難しい立場を経験したことがある。組織側に雇われている弁護士は、概ね孤立した素人を追い込むのに長けた人々で、やはり脅迫的言辞が多かった。だから裁判という公の場にいくと大抵大学側が負けていた。労働法違反だからね。

    Show this thread
    Undo
  7. 22 hours ago

    オッカムの可愛さは… -100%【逆に格好良い?】 可愛さという概念があなたには存在しないようです。 酷い。

    Undo
  8. Retweeted
    Jul 19

    えっぐたると二世の可愛さは… ∞【可愛さ爆発】 特に『顔』と『思想』が驚くほど可愛いようです。

    Undo
  9. Retweeted
    Jul 20

    もっとも一番ややこしいのは対韓外交だが、これに関しては誰が政権についていても難しい状況にはなったと思うので「安倍外交」の評価としては難しいだろうな。いずれにしても将来にわたって「安倍外交」が何らかのレガシーとなるような成果は今のところあまりない。

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted
    Jul 20

    安倍外交に対する批判的だが適切な評価。客観的に見れば達成されたことは少なく、自らが掲げた課題(日ロ外交、拉致問題など)はほとんど動いていない。ただ、攻めの部分はともかく、対米外交、対中外交などでの失点は少なく、守りはそれなりにできている気もする。

    Show this thread
    Undo
  11. Jul 20

    吉本興業を告発する意図がまったくないのに、あるがままを説明していくと、あれ?吉本興業が反社会勢力なんじゃないかという話になっていくのが、本当に哀れですよね。

    Undo
  12. Retweeted
    Jul 19

    「本書は、そうした[日米同盟以外に選択肢はないという]精神的態度は一旦括弧に入れ、同盟のコストを算出し、日本にとっての最適解を模索する試みである」(評・中山俊宏) 日米同盟のコスト 武田康裕著:日本経済新聞

    Undo
  13. Retweeted
    Jul 19

    「「動いている感覚」は、政権がつづいている間は有効であろうが、幕引きを迎えた瞬間にその事績が問われることになる」という一文の後に厳しい評価が続いている。>「安倍外交」とは何だったのか…政権7年間の真価が今問われつつある

    Undo
  14. Retweeted

    非合法移民に対する政府の姿勢を、日系人強制収容の経験に照らして批判する日系アメリカ人達の行動のひとつ。属性によって「敵」とされ、その後忘れ去られることの痛みと屈辱。 トランプのアメリカに警鐘を鳴らすジョージ・タケイのグラフィックノベル They Called Us Enemy

    Undo
  15. Retweeted
    Jul 19

    エクセレンス戦略(旧エクセレンス・イニシアティブ)による11の「卓越大学」の発表。 2005/06年から始まるドイツにエリート大学をつくる試み。ボローニャ・プロセスと相まって、ドイツの大学をすっかり変えてしまった。 Hochschulen ausgezeichnet: Die "exzellenten" Elf

    Show this thread
    Undo
  16. Jul 19

    どうしたら学校の成績が上がるかなど、方法はわかりきっているはずなのに、中学・高校の僕は何だかできなかった。この愚かさこそバカの正体の一つだと思う。同様に、発表する場で聞き取りづらい小声でボソボソつぶやくように話すのは本当に愚劣だと思う。僕ならそんな意味のないことは絶対にしない。

    Undo
  17. Retweeted
    Jul 19

    ノーベル平和賞を受賞したヤズィーディ教徒のムラードさんがホワイトハウスを訪問。トランプ大統領にその状況を説明するが、トランプは「私はその地域のことは良く知っている」と答えつつ、「あなたはノーベル賞を取ったの?どういう理由で?」と聞いている。

    Show this thread
    Undo
  18. Jul 19

    学生を大人として扱わないということは、何を意味しているかというと、大学の先生は人事権もなしに荒ぶる若者の中に放り込まれるということになる。それは捕虜収容所で兵隊の監獄に将校を放り込むようなこと。それでも何とか統率する先生は本当に偉いのです。だから学生は大人として扱うべき。

    Show this thread
    Undo
  19. Jul 19

    だから、大学教員の権威を受け入れられる学生がいることで大学が成立する。つまり大学生は大人でなければ大学は成立しない。学生に至れり尽くせりというのは、親切ではなく学生を大人とみなしていないという侮蔑思想なんだと思う。面倒見の良さは恥ずかしいこと。

    Show this thread
    Undo
  20. Jul 19

    企業人や官界の人々は、職位と権限、人事権などで若い人に言うことを聞かせることができる。しかし、大学の先生は、学生に人事権などなく、せいぜい担当科目の単位認定権のみ。今は客観的な基準がある恣意的に成績はつけられない。それで学生の前に立ち「学問」という忍耐が必要なものを90分教える。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.