体脂肪計で国内シェア首位の健康機器メーカー、タニタ(東京・板橋)は2017年に新しい働き方の制度を導入した。タニタの社員が「個人事業主」として独立するのを支援するというものだ。独立した人には、従来のタニタでの仕事を業務委託し、社員として得ていた収入を確保する。こうすることで働く時間帯や量、自己研さんにかける費用や時間などを自分でコントロールできるようにするのが狙いだ。副業としてタニタ以外の仕事を受け、収入を増やすこともできる。
発案者であり、制度設計を主導した谷田千里社長は、「働き方改革=残業削減」という風潮に疑問を抱いていたという。働きたい人が思う存分働けて、適切な報酬を受け取れる制度を作りたいと考え、導入したのがこの「社員の個人事業主化」だ。開始から2年半がたち、手ごたえを感じているという谷田社長に話を聞いた。
対象はタニタ本体の社員のうち、希望する人。退職し、会社との雇用関係を終了したうえで、新たにタニタと「業務委託契約」を結ぶ。独立直前まで社員として取り組んでいた基本的な仕事を「基本業務」としてタニタが委託し、社員時代の給与・賞与をベースに「基本報酬」を決める。基本報酬には、社員時代に会社が負担していた社会保険料や通勤交通費、福利厚生費も含む。社員ではないので就業時間に縛られることはなく、出退勤の時間も自由に決められる。
基本業務に収まらない仕事は「追加業務」として受注し、成果に応じて別途「成果報酬」を受け取る。タニタ以外の仕事を請け負うのは自由。確定申告などを自分で行う必要があるため、税理士法人の支援を用意している。契約期間は3年で、毎年契約を結びなおす。
2017年1月から始めた8人の場合、平均の収入は28.6%上がった。この中には、従来会社が支払っていた社会保険料が含まれ、独立した社員は任意で民間の保険などに加入する。一方、会社側の負担総額は1.4%の増加にとどまった。3年目に入った現在、26人の社員が独立した。
「残業削減だけでいいのか」という疑問
谷田千里氏(以下、谷田氏):働き方改革が残業の削減や有給休暇の取得だけに焦点を当てられてきたことに違和感を持っていました。もちろん、過労死を招くような長時間労働は絶対に無くすべきです。ですが、全員が1日8時間できっちり仕事を切り上げることが、日本経済にとっていいことなのかという疑問がありました。
問題は、たくさん働きたい人に対して、きちんと報いる仕組みがないことではないか。例えば仕事を始めたばかりで、早く覚えるためにもたくさん仕事をしたいという若い人がいて、会社もその人を応援したくても、残業規制によって与える仕事を抑制せざるを得ない。それは両者にとっていいこととは言えません。それを解決する1つの策として考えたのが、社員に個人事業主になってもらって、タニタの仕事を継続してやってもらうという仕組みです。日本全体に広がってほしいという願いを込めて、「日本活性化プロジェクト」と名付けました。
個人に業務委託することで、上下のある会社の雇用関係という人間関係から、フラットで働ける組織になります。新しい時代の組織はこういうフラットなものであるべきではないか。「働き方改革って、こういうものじゃない?」と問いかけたいと考えています。
谷田氏:2008年に社長に就任して以降、もしまたリーマン・ショック級の危機が起きたとき、どうすればそこから脱せるだろうかと考えていました。おかげさまでそういう危機は起きていませんが、自分の経営能力が不安だったんですね(笑)。答えは「優秀な社員が数年でも残ってくれれば、乗り越えられる」。ではどうしたら彼らが残ってくれるのか。
優秀で、タニタの危機を救える社員は、本来は会社に残りたいと思ってくれると思います。でも、経営危機になれば賞与を払えなかったり、給与を下げたりしなければいけなくなるかもしれません。そうなったとき、タニタの仕事をしながら、ほかの会社の仕事もできる仕組みであれば、社員の手取りは減らず、タニタの再建に尽力してくれることになります。今回タニタが導入した「会社が社員の個人事業主化を支援する仕組み」はこういう考えが起点でした。
コメント11件
渡世人
定年で退職した人だけなら分からないでもないけど
こんなのどう考えても単に奴隷を増やしたいってだけだろ
私企業であっても社会の公器の一部である事を認識しろ
読者の端くれ
ギグ・エコノミーと言われている形態でしょうか、これは?働き方がこちら側へ進んでいるという話もありますが、すでに問題点も指摘されてますね。
クレンザー
>個人に業務委託することで、上下のある会社の雇用関係という人間関係から、フラットで働ける組織になります。
下請けいじめのような情報が散々流れてる時代に言えることでしょうか?所詮、発注が上で受注が下ってのはありますよ。
釣本直紀
無職
恐ろしい手法を思い付くものだと感心する。
確かにこれは単なる人員削減ではない。好景気の時にはタニタにとって利点は少ないかも知れない。
しかし不景気の時には人件費を簡単に節約できる。正社員の解雇に比べて事業委託契約の継続拒否は簡単だから。
3
年ルール、5年ルールが作られて扱い難く成った派遣社員に代わる雇用の調整弁として編み出した手法だろう。
...続きを読む社員からすれば転職先の補償された退職でしかない。
自分の元後輩から「おたくは業務成績が悪いので当社との契約は今回限りです」とか言われるぞ。
自営業主は労働基準法の対象外だし、過労で体を壊したり通勤途中で事故に遭っても労働災害補償保険をタニタは払ってくれないし。銀行や賃貸住宅からの信用も下がるし。
派遣社員制度と同じでその働き方が望ましい人はいるだろうけど、基本的には会社が一方的に得するだけだな。
ほたて
デザイナー
綺麗事が並んでいるが、欲しがってるのは首の切れる奴隷
欧米的な雇用設計自体は悪くないと思うけど、国内で運用されるのは主従関係を強いたハラスメントの温床でしかない
いかにも世襲社長がやり手をアピールしたくて思いつきそうなやつだ
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録