選挙の票の不正は、実はバーコードです。
僕は証拠写真を掴んでいます。
@tokaiama 7月4日
統計学上の観点から、
不在者投票の得票割合と本選挙には相関があるので、
不正を検出可能と思う
たぶん不在者集計プログラムにまでムサシによる捏造を行うのは
困難ではないだろうか?
森田悠馬 (もりたゆうま) @MoritaYuuma 7月4日
@tokaiama 不正は実はムサシではない。バーコードです。
作業している職員も立会人も気がつかない。
僕は証拠写真を掴んでいます。
実際不正選挙やられました。
写真にばっちり写っていましたが、
選挙人による撮影でなかったため
公職選挙法に引っかかり異議申し立てを取り下げになった。
@Fibrodysplasia 7月5日
選挙の票を集計する際、
500票ごとに束ねてバーコードを貼り、
バーコードリーダーにて読み取るわけだが、
貼られるバーコードはムサシという会社が作成するという。
この貼られるバーコードが、
ことごとく自民党のものであった場合、
自民党は圧勝する。
共産党の500票が、自民党の500票に化ける。
人の目に読めないバーコードを最終的な確認手段として許した。
すべての公的データは検証可能で監査可能でなければいけない。
ムサシの投票システムの導入を決めた人は公務員失格
ムサシ開票集計システムの仕様を推理
http://blogs.yahoo.co.jp/hugehuge2/34704594.html
2013/1/17(木)
15日のエントリに「開票所の支配者はこのバーコードを貼る人です。」なんて書いてしまいましたが、どうも違ったようです。ムサシの開票集計システムはバーコードをプリントするみたいです。
http://www.musashinet.co.jp/department/election/pdf/electionsoft_kaihyou.pdf に
という構成例が書いてあります。このプリンタでバーコードをプリントして、票の確認が終わるとそれに捺印するという手順のようです。
この段階ですり替えは終わっているはずです。
バーコードの再計算をした場合、
設定次第で結果が変わるという危険が生じないように、
このプリントの段階で改変されているはずです。
このバーコードには、表示用の候補No.
集計用の候補No. 得票数を入れます。
どうやって改変するかと言えば、
システム監視のためにもう一台集計クライアントをLANにつないで、
部屋の片隅でこそこそと作業してたはずです、なんてぇことはあり得ません。(ちょっと思ったのですが)集計クライアントには候補者名、比例政党名が構成されているわけですが、隠しで、それぞれの目標得票率、または目標得票数を設定できるようになっていると思います。この設定はしてなくてもよく、してなかった場合、いっさいの改変はしないという仕様だと思います。
それぞれのクライアントは互いにLANでやりとりして
この開票所での集計状況をリアルタイムで知っているわけです。
ですから、プリントリクエストがされた場合、
そのリクエストをそのまま処理したら、目標得票率/数を超える場合、
改変しようとします。まだ、
一番目標得票に届いていないものに、
集計用候補No.,に入れ替えます。
みんな届いてしまっている場合は改変しません。
バーコードのパターンが変わるでないか、
ということはそうなのですが、
もともと重複集計を防ぐというためにバーコードは
すべて違うわけです。
だからこの変化に気づく人がいるわけがありません。
中を一生懸命確かめた立会人は、
この表示は正しく、
バーコードは改変された用紙に、
押印するわけですね。
押印が終わってバーコードリーダーにかかると、
ピッと表示用候補が表示されます。
が集計は集計用の候補に加算されます。
それがそのまま画面に出るとやばいので、
画面には累積結果を常時表示することはできないように
なっているに違いないです。
集計所内には恐らく一人くらい買収された人がいて、
集計が終わった票束の数を数えようとするのをじゃまします。
善意の部下に、集計は選挙管理委員会から
正式に発表するのだから、その前に数えさせるな、
第一そいつが持っていってしまったら困るだろ、
とかなんとか言ってさっさと別室のダンボール箱に運ばさせます。
買収されたこの人も、よくわけが判っているわけでなく、
不正に必ずしも気づいているわけではないと思います。
かくして誰も不正を意識することなく、不正選挙が実行されます。
だから内部告発もないと思います。
知ってそうなのはマスコミのほうですね。
実はどういう目標得票に設定されてるか知ってるんじゃないかな。
人の目に読めないバーコードを最終的な確認手段として許したという段階で、
ムサシの投票システムの導入を決めた人は公務員失格です。
すべての公的データは検証可能で監査可能でなければ
いけないなんて、公務員の常識だと思うのですが、
違うんでしょうかねぇ。
役所は規格を重んじるので、このバーコードの規格も
きっと決まっているんじゃないかと思います。
それが現実とずれているのか、意味不明な1 digitが規格にあるのか、
どっちなんでしょうね。
情報公開請求してみようかな。