今回は、ブレンデッドモルトのスモーキー・ジョーを飲んでみます。
スモーキー・ジョーについては、情報が少ないです。
ザ・リーディング・スコッチ・ウイスキーという会社が手がけたことと、複数のアイラモルトをブレンドしたもの、という事しかありません。
日本の輸入元のサイトを見ても、アブサンやウオッカ、ジンがあるものの、ウイスキーの商品紹介はありませんでした。
とにかく飲んで確かめるしかないです。
口に含むと、正露丸の持つフェノール系の刺激が一気に広がり、その後はレモンの爽やかな香りが続きます。
味わいは、アルコールからの辛みが強めで、後から酸味が追いかけてきます。
ロックにすると、正露丸のようなピートはいまだ強く、奥からレモン、そしてバニラが現れてきます。
加水が進むと、黒こしょうやシナモンのスパイシーな香りが加わってきます。
味わいは柑橘系の渋みを伴った酸味が主体で、後味に甘みをほんのりと得られます。
ハイボールでは、正露丸の香りは抑え気味になり、煙をストレートに感じられるように変化します。その奥からはバニラの甘い香りが出てきます。
味わいは苦味が強くなり、甘みや酸味はあまり感じられません。
複数のアイラ島の蒸溜所から原酒を集めてブレンドしていると思われますが、キーになっているのはアードベッグのように思えます。
ピートの強さで言えばラフロイグもありますが、ラフロイグは昆布やヨードの香りが目立ちますが、こちらはそれほどなく、柑橘系の爽やかさが強いため、アードベッグが主体なのかと推測します。
また、ラガブーリンやボウモアのようなレーズンの甘い香りは少なく、ブレンドに加えてないか相当割合を減らしているように思われます。
700mL、アルコール度数46度、価格は4000円ほどです。
ノンエイジのブレンデッドモルトと考えると割高で、もうちょっとお金を出して、アードベッグTENを買ったほうがいいように思えます。
謎多きアイラモルトのブレンデッド
ザ・リーディング・スコッチ・ウイスキーという会社が手がけたことと、複数のアイラモルトをブレンドしたもの、という事しかありません。
日本の輸入元のサイトを見ても、アブサンやウオッカ、ジンがあるものの、ウイスキーの商品紹介はありませんでした。
とにかく飲んで確かめるしかないです。
鼻を貫くような強烈なピートと言えば...
まずはストレートから、グラスに注ぐと、液色は少々緑がかったゴールド、香りはアイラモルトらしい正露丸が強く感じられます。口に含むと、正露丸の持つフェノール系の刺激が一気に広がり、その後はレモンの爽やかな香りが続きます。
味わいは、アルコールからの辛みが強めで、後から酸味が追いかけてきます。
ロックにすると、正露丸のようなピートはいまだ強く、奥からレモン、そしてバニラが現れてきます。
加水が進むと、黒こしょうやシナモンのスパイシーな香りが加わってきます。
味わいは柑橘系の渋みを伴った酸味が主体で、後味に甘みをほんのりと得られます。
ハイボールでは、正露丸の香りは抑え気味になり、煙をストレートに感じられるように変化します。その奥からはバニラの甘い香りが出てきます。
味わいは苦味が強くなり、甘みや酸味はあまり感じられません。
複数のアイラ島の蒸溜所から原酒を集めてブレンドしていると思われますが、キーになっているのはアードベッグのように思えます。
ピートの強さで言えばラフロイグもありますが、ラフロイグは昆布やヨードの香りが目立ちますが、こちらはそれほどなく、柑橘系の爽やかさが強いため、アードベッグが主体なのかと推測します。
また、ラガブーリンやボウモアのようなレーズンの甘い香りは少なく、ブレンドに加えてないか相当割合を減らしているように思われます。
700mL、アルコール度数46度、価格は4000円ほどです。
ノンエイジのブレンデッドモルトと考えると割高で、もうちょっとお金を出して、アードベッグTENを買ったほうがいいように思えます。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。