日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
二色性色素
にしょくせいしきそ
dichroic dye
GH表示の概念図を に示す。ゲスト分子の棒状の色素が、同様に棒状のホスト分子であるネマチック液晶中で(a-i)のように配向しているときは、(a-ii)のように特定の波長の光を吸収するために着色する。両端のガラス板の内側には透明導電膜があり、ここに電界をかけると、色素と液晶は(b-i)のように配向して、(b-ii)のようにほとんど吸収がなくなって無色に近くなる。
ある物質に強度I0の単色光が入射して、その強度がIになって出てきたとする( )。このとき、次式で与えられるAの値を、吸光度(光学密度、光学濃度)という。
A=log10(I0/I)
において、(a-ii)の最大の吸光度をA//、(b-ii)のそれをA⊥と表したとき、次式で定義されるRを二色性比とよぶ。
R=A///A⊥
二色性比Rが大きい二色性色素の構造を に示す。[時田澄男]
『時田澄男著『化学セミナー9 カラーケミストリー』(1982・丸善) ▽詫摩啓輔・藤井志朗著『わかりやすい機能性色素材料――「光」の時代のキーマテリアル』(1999・工業調査会)』
[参照項目] |
| | | | | |