村井俊治

@sh1939murai

村井俊治(しゅんじ)、昭和14年生まれ、79才、東京都出身。専門は測量、空間情報工学。海外渡航365回、訪問国60カ国。教育・研究に50年従事。地震予測の研究は後半生の仕事。スポーツ・料理が趣味。人生元気にたのしく。「健康に生きる」シリーズを新たにお届けする。

東京都八王子市めじろ台
Joined March 2013

Tweets

You blocked @sh1939murai

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @sh1939murai

  1. 9 hours ago

    昨日朗報が来ました。地震の2週間程度の直前予知が可能な新しい方法に関する特許が査定された知らせです。私の17年間の研究の最終形ともなる発明です。これから様々なケースについて検証研究に取り組みます。東京オリンピックまでに実用化を目指したいと思っています。令和元年に生まれた新技術です。

    Undo
  2. Jul 17

    モスクワからレニングラード(今のペテルスブルグ)までは汽車の旅でした。次男が体調を崩したので医者を呼びました。診療所の巨漢の女医が注射すると言うと次男は泣き叫んで「イヤ!」と言いました。すると注射の液を飲まされたのには驚きました。共産主義の国では医療費は無料でした。

    Undo
  3. Jul 16

    【健康に生きる】No.366  夜はボリショイサーカスに行きました。息子たちは最初夢中でしたが、時差の影響で途中から寝てしまいました。猫のサーカスがとても面白かったです。ブランコのサーカスは迫力満点でさすがでした。コザックの馬乗りの芸も素晴らしく、さすが本場の芸で堪能しました。

    Undo
  4. Jul 15

    【健康に生きる】No.365  モスクワでは昔宮殿だったのを改造したホテルで豪華な感じでした。赤の広場に行きましたが二人の息子は手打ち野球を始めて我々夫婦は観光を殆どできなかったです。公園にアイスクリーム売りが来て並びましたが順番が来る前に売り切れて買えませんでした。がっかりでした。

    Undo
  5. Jul 14

    昨日小淵沢にある知人の別荘の畑に植えてあるブルーベリーの実を沢山摘ませていただきました。今年は日照時間が少なく、熟れ具合がやや遅いのですが、長男夫婦と一緒に摘ませてもらい、ランチまでご馳走になりました。親しい友達にも宅配便でおすそ分けしました。生でもジャムでもとても美味しいです。

    Undo
  6. Jul 13

    昨日、姪とその娘が滞在先のアメリカのポートランドから一時帰国したので親族で歓迎会を我が家でしました。18人が集まり大賑わいでした。もう一人の姪の夫がアフリカのルワンダから一時帰国したので一緒に歓迎をしました。昨年もしましたので、暮れのモチツキと年に2回楽しい集まりが定着しています。

    Undo
  7. Jul 12

    【健康に生きる】No.364  ハバロスクからモスクワまでは飛行機の旅でした。空港で待機している間の空調は、外からダクトを通じて物凄い勢いで冷風を吹き入れる方法でした。驚きました。モスクワ空港の待機場で2時間近く待たされたのには疲れました。手続きが物凄く遅いのですが一切説明なしです。

    Undo
  8. Jul 11

    【健康に生きる】No.363  まずハバロスクまで汽車で行き一泊しました。インターツーリストのガイドはとても厳格にスケジュールを指示します。特に食事時間は厳しく言われます。夏なのでとても暑く次男は熱中症みたいになって体調を崩しました。長男は初めての外国で目新しいので飛び回っていました。

    Undo
  9. Jul 10

    【健康に生きる】No.362  ナホトカのパスポート検査はとても厳格で怖かったです。それでも我々は家族なので良い方でした。初めてシベリア鉄道に乗りました。家族4人が一部屋でしたので、楽しかったです。初めて見るシベリアの大地は飽きずに眺められます。油に浮いている大きな肉の食事にビックリ。

    Undo
  10. Jul 9

    【健康に生きる】No.361  一番安いクラスの五等船客ですから船底でした。台風が接近していて船が揺れ一等船客が船酔いして食べれない食事を我々は食べられました。船上では子供が喜ぶゲームがあり夢中でした。一晩寝てもまだ青森県沖でした。ナホトカに着く時のソ連の警察の検査は恐ろしかったです。

    Undo
  11. Jul 8

    【健康に生きる】No.360  行きは横浜港からソ連のナホトカに出てシベリア鉄道でハバロフスクまで行き空路でモスクワに出て、それから鉄道でレニングラードに出ます。さらに汽車でヘルシンキに行くのです。ほぼ1週間かかります。横浜からジェルジンスキー号の船に乗った時の息子たちは大興奮でした。

    Undo
  12. Jul 7

    昨日小渕沢にある知人の別荘で育てているブルーベリーの実を収穫させていただきました。まだ熟すには早かったのですが50本以上もありますので熟した実を3kgくらい収穫できました。熟したブルーベリーをつまみ食いしながら摘むのは楽しいです。孫娘も一緒に摘み楽しい一日でした。ジャムも作りました。

    Undo
  13. Jul 5

    昨日、先端技術館で行われた高度技術社会推進協会(TEPIA)主催の講演会において「先端技術を駆使した地震予測」と題して講演をしました。120名の満席で、質問も7、8人からいただき活発な質疑応答ができました。疑似的気温擾乱と地震の相関を発見した中村文一氏も大阪府高槻市から参加してくれました。

    Undo
  14. Jul 4

    【健康に生きる】No.359  学校の先生に相談したら当時は滅多に家族で外国に行くことはなかった時代なので、折角の機会だから休校してもよいと許可が出ました。お金はないので、一番安い横浜港からシベリア周りでヘルシンキに行くことにしました。帰りはソ連の安い飛行機にすることにしました。

    Undo
  15. Jul 3

    【健康に生きる】No.358  1976年にフィンランドのヘルシンキで国際写真測量学会(ISP)が開催されるので家族で行くことにしました。家内が二人の年子の息子を育てた後体調が悪化したので思い切って転地療養で快復させる賭けをしたのです。息子は小学校1年生と2年生です。7月ですが夏休み前でした。

    Undo
  16. Jul 2

    昨日(公社)日本環境教育研究機構の主催による講演会で「環境と地震~地象リモートセンシングによる地震予測」と題して1時間講演をした後、30分間質問を受けました。200人弱の方が来てくれました。多くの方がミニプレート理論は面白いと言ってくれました。一人だけケチをつけに来た方がいました。

    Undo
  17. Jul 1

    【健康に生きる】No.357  サンデイゴから車でメキシコ領のエンセナーダとテイユアナまで行きました。メキシコ領に入り貧しさに驚愕。砂漠原野にサボテンを初めて観察。メキシコ人はやたらと親切でした。レストランでは隣の客からテキーラをおごられました。貧しさと人の良さは一体であることを体験。

    Undo
  18. Jun 30

    【健康に生きる】No.356  結構良いホテルに無理して宿泊。節約のため2リットル入りのワインとサンドイッチを買ってホテルで食事。ロッキーマウンテンのパイクピークを経由してサンデイエゴに出ました。ロッキーマウンテンは素晴らしかった! 道路は広いし車は少ないので仮免許の小山君が夢中で運転。

    Undo
  19. Jun 29

    富士レークホテルでのフランス料理はドナルド・パケという69歳のシェフの作で、昔マキシム・ド・パリや椿山荘の総料理長をしていた方で昨年から富士レークホテルに勤務していると聞き驚きました。とても美味しい料理でした。女将と一緒にわざわざ私たち夫婦の席に日本語で挨拶に来てくださいました。

    Undo
  20. Jun 28

    日本では2食付きが普通ですが、夕食のフルコースは老人には多すぎで食べ過ぎたり残したりで害があります。宿泊した富士レークホテルの女将を前から知っていたので、特別にフルコースの半分以下の少量のメニューを作ってもらいました。一昨夜はフランス料理、昨夜は和食を楽しくいただきました。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.