嘘みたいな大寝坊かまして目が覚めた今朝。

やばい、娘の登校リミットまで15分しかないーーーってくらいギリギリに起きてしまったのです。
ここまでの寝坊は珍しい(笑)
昨日の夜、住んでいる地域の豪雨がすごくて、避難勧告が出たり、警報が何度も鳴ったりでちょっと寝つきも悪かったんですよね。・・・って言い訳をしておきますが、単なる寝坊野郎デス。

久しぶりに長女はお弁当が必要な日だったので、間に合わないよーーーって言いながらも、冷や汗タラタラ&手を震わせながらなんとか用意しました。

こういうことがあってもいいように(?笑)日頃からメインおかずを冷凍ストックしたり、前の晩に出来る限りの作りおきしておいたことが役立ちまして、たったの6分でちゃんとお弁当できたのだーーー!!!

長女のお弁当は写真撮る暇もなく持たせたのですが、これは同じものをお友達への差し入れに作ったもの^^

DSCF6247.jpg

寝坊したことは褒められませんが、これに関しては褒めていいっしょ、自分を!!!(笑)

冷凍ストックしておいたミニハンバーグサツマイモの甘露煮、あと昨日茹でておいた枝豆、寝る前に巻いておいた甘い卵焼き、常備菜のピクルスときゅうり漬け(近日レシピ公開予定)。

IMG_7189.jpg

玄米と黒米をブレンドしたご飯の隅っこに、しそ昆布。
ハンバーグのソースは別添えで。

完成ー!!!!

DSCF6251.jpg

娘にお弁当をもたせたら、トーストしたパンを持たせて二人を車に乗せ、それぞれの学校に送り届けるどスッピンボサボサ頭の私。

長女はリミットの1分前に、次女は2分前に無事学校に到着ーーー!!!

そんなドタバタ劇が繰り広げられた終業式の朝でした^^;
いや〜久しぶりに冷や汗かきながら手が震えたわ(笑)

やれば出来るんですよね、人間って♡
な〜んて超ポジティブに捉える私なのでした。

では最後に一句。
【朝寝ぼう 6分弁当 やりゃ出来る】

お粗末さまでした〜。



お友達への差し入れ弁当は使い捨ての容器に入れて、お品書きを添えて。

DSCF6255.jpg

とっても喜んでくれて、車で早々に食べてくれたようで(笑)めちゃくちゃ嬉しかったです。
ごちそうさま、美味しかった!の声が何よりも嬉しいね。


明日から約1ヶ月間、地獄の楽しい夏休みが始まります!

毎日3食作るって、当たり前って言われるかもしれないけど、すごく大変なことです。
お弁当の家族がいたりすると、4食作ったりする人もいますもんね。

ご飯が食べられることを当たり前で済まさずに、いただきます、ごちそうさま、ありがとうがちゃんと作る人に伝わると頑張れたりするので、作ってもらう人たちもそうであってくれたらいいな〜と願ってます。


とりあえず、作り置きしたり、冷凍ストックしたり、時間のあるときに【頑張り貯金】をできるだけしておいて
忙しい日や疲れている日に少しずつ切り崩していくくらいの感じで、毎日全力疾走しなくて済むようにしよう。

しんどいときは、惣菜買ったり食べ行ったり、手抜きもちゃーんとしよう!!

私も頑張る!!
なので皆さんも一緒に頑張って行きましょーーー!!!

楽しい夏休みになるといいな^^


トイロノートの今日のレシピは、手羽元のさっぱり煮です。

DSCF4744.jpg

暑い日や食欲のない日にぴったり!!
ポリ袋で下味をつけておいて、あとは鍋で煮るだけなので超簡単です。

DSCF4685.jpg

DSCF4723.jpg

ゆで卵も煮汁につけると、よりボリュームも栄養価もアップー!

DSCF4773.jpg

冷めても美味しいので、お弁当にもオススメです。
ぜひ、夏休みに活用してくださいね〜^^

レシピはこちら↓



長女は部活があるのでまだですが、次女は終業式が終わって帰ってきました。

・・・・・通信簿と夏休みの宿題を学校に忘れて。


え?
嘘でしょ?

何やっとんじゃーーーい!!!


ルンルンで帰宅した娘は一瞬で青ざめ、そのままUターンするように学校に取りに戻ったのでした(笑)

学校で校長先生や担任の先生に苦笑いされたのは言うまでもありません。。。(かあちゃん、恥ずかしいっす。)
てへ♡と何もなかったかのように再度帰宅した次女に、怒りよりも笑いがこみ上げた私でした。


今日の我が家は超ダメダメです。何やってんだかね(^_^;)
この悪い流れを断ち切るべく、ちょっとお出かけしてきまーす(笑)

1学期、みなさま本当にお疲れ様でした〜♪


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
便利グッズを使ってニンニクオイルを常備 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私は料理に使うにんにくオイルを作りおきしています。 少し前までは自分で必死にみじん切りして作ってたんですけど、2年前くらいに「ぶんぶんチョッパー」に出会ってからはとても楽に作れるようになっています。 そのぶんぶんチョッパー、少しずつ進化してスーパーDXが登場しました! 私が、こうだったらいいのにな〜と思ってたものへと進化を遂げていたので迷わず購入! 進化した点ですが、まずはサイズです! 左が我が家にある初代ぶんぶんチョッパー。右がスーパーDX。見ての通り、倍近い大きさになっています。それに伴って、5枚刄になりました!! 玉ねぎ1個も一回でみじん切りにできます!素晴らしい〜! さらに、保存蓋とホイッパーがついてます。 下ごしらえでみじん切りしたものを保存する際に蓋はとても便利だし、 ホイッパーは生クリームの泡立てや卵の泡立てなんかにも使えるし、ドレッシングやソース作りにも便利!! 私が一番嬉しかったのが、この内蓋!!! 今まではなかったんです。 内蓋がないと、蓋の内側のこの部分↓にみじん切りがいっぱいついてしまって結構大変で・・・^^; 洗うとなかなか蓋の中まで乾かなくて、地味に嫌でした(笑) では、このぶんぶんチョッパースーパーDXでニンニクオイルを作りますね^^ ぶんぶんチョッパーに、皮をむいて半分にカットして芯を取り除いたニンニクを入れます。 蓋をセットして、緑色の持ち手を引いてみじん切りにしていきます。 細かいみじん切りにしたいので20回ほど引きました。 力はいらないですよ^^めっちゃ楽しい! 蓋を取るとこの通り!! 内蓋のおかげで蓋の内側はとっても綺麗〜!最高〜!! 内蓋のニンニクも綺麗にシリコンスプーンで取って使います。 まな板でみじん切りにすることを考えたら、とてつもなく楽チンです。 あ、刃がすごくよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。一度ざっくり切ったことがあるので私もかなり注意しています。 あとは、清潔なビンにニンニクを入れて、オイルを注ぐだけ! 手前がオリーブオイル、奥が米油です^^ このオイルがあると料理にすぐに使えてすごく便利なんです。 炒め物やパスタ、チャーハン、下味をつけるときにも使ったりと大活躍〜!! 使ってオイルが減ったらまた足す、という感じで冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。
toiro-note.com
夏休みに作りおきしておくと便利なもの | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み、毎日3食作るのは本当に大変です。 作っておくと便利なもの、というか私が毎年やってるもの、その1。 「冷凍ピザストック」 市販のピザ生地でいいので、買います。 我が家は薄いピザ生地が好きなので、このトルティーヤの生地をよく買います。 材料は何でもいいです。 ピーマン、タマネギ、ハムかソーセージかサラミなど。 市販のトマトソースでもいいですが、この自家製トマトソースが美味しいので作ってみてほしいな〜。 ■トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ 生地の上にトマトソースを塗って、ピザ用チーズを散らして 好きな具材を散らして 一枚ずつラップしてから、密封袋に入れて冷凍します。 これが冷凍庫にあると、朝食に、おやつに、とっても便利です! 凍ったままトースターで焼けばいいので楽チンですしね。 食パンで同じようにピザトーストを作って冷凍するのもよくやります。 何でも1から全部作ろうと思うと大変です。 少し時間の余裕のあるときや、買い物してきたときに頑張って作りおきして その『頑張り貯金』をうまく切り崩しながら乗り切りたいですね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!