参院選、野党の選挙公約の何が問題なのか

財源の裏付けなき「バラマキ公約乱発」の罪

7月21日の参院選投票日が近づき、各党の選挙戦は熱を帯びている(写真:時事通信)

7月21日の参院選投開票日が近づき、各党の選挙戦は熱を帯びている。金融庁の報告書が「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」と公表したこともあり、社会保障をめぐる各党の選挙公約は有権者の最大の関心事であり続けている。

各党とも社会保障給付の拡充を訴えるが、それには安定財源の確保は不可欠だ。

この点、最も手堅い財源プランを示しているのが与党の自民党と公明党だ。今年10月の消費増税実施をはっきりとうたい、社会保障財源を裏付けるとともに、年金制度改革や幼児教育・保育の無償化などを掲げている。

財源を示さず「アメ」を打ち出す野党

安倍晋三首相が示す財政健全化策は、楽観的な経済成長を前提にしている。テレビの討論会では「10月の消費増税後、10年程度は増税不要」とも発言。社会保障財源の安定確保を重視する人たちからは頼りなく映る。とはいえ、実際の政権運営を担っているだけに、選挙公約は財源の裏付けを伴ったものだ。

これに対し、財源を示さずに社会保障の拡充や財政支出の拡大といった「アメ」を打ち出すのが、これまでの野党のやり方だった。有権者の負担増に言及すると、公約のアピール度が低下すると考えるためだが、野党の公約に財源案を求めない浮動層の有権者が多いことも「無責任野党」を生む温床となっていた。

ただ、「官僚の無駄を排せば財源などいくらでもある」と訴えた旧民主党政権の蹉跌を踏まえ、有権者や野党の姿勢も徐々に変わりつつある。

主要野党の選挙公約に共通するのは消費増税の中止もしくは凍結だ。山本太郎代表が率いる「れいわ新選組」は「消費税廃止」(税率ゼロ)を訴える。仮に消費増税を取りやめるとして、政権政党を目指すなら、消費税に代わる安定財源を確保する策が求められる。

次ページ共産、社民は公約の財源を明示
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 若者のための経済学
  • 内田衛の日々是投資
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME629e6c607c30
    野村明弘氏
    GJです!
    ネットを暇人みたいに掘り返さなくてもこの記事だけ見てりゃわかるもんな!
    ただ野党を冷静かつ客観的に批判するベースになって便利だわ
    れいわ新選組は、税制の改革をするって言ってるけど、具体案がわからないし、素人集団のあいつらには分からないから無理だろ。
    up12
    down1
    2019/7/19 09:17
  • NO NAME6e3ffea316b5
    公平な税制が民主主義の根幹にあるにも関わらず、税金の話ができない政治家は問題ではないか。
    up18
    down8
    2019/7/19 06:32
  • NO NAMEa42e0b3e0e62
    そもそも論として公約を出しても、多くの国民は実現できないだろうな、
    と見ているかと思います。
    それでどうせ実現できないなら自民でいいかなという感じに・・。
    かつての民主党政権もそうでしたからね。
    up25
    down15
    2019/7/19 05:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
人生100年時代の稼ぐ力<br>副業・資格で定年後も長く働こう

人員削減や年金不足問題など、将来収入への不安は募るばかり。会社に依存するのではなく、副業や資格を持つことで長く働くすべを身に付けよう。需要がグンと高まる資格、60代からでも食える仕事など、実践的な情報を満載。