WHAT'S HOT?
カウンター - ↓(続き)逆に発動率減少要素及び無効化要素としては、反撃する技術の回避難度(ディフレクトと同じ部分)が×<▽<▼<△<◇<〇に準じて変化(※表記法はアルティマニアを基本に、一部独自表記)し、左側のマークになる程減少。×だと倍率が0倍になり、カウンターが発動しなくなる。更に、クラスが竜人でディフェンスモード以外を選択すると、計算式の関係上で発動確率が0になってしまう。 (ミスターディー)
- サガミン(体術反撃):回避性能の基本値は15。発動確率上昇要素について、能力値は「器用さ」と「素早さ」が高い程上昇(※それぞれ70以上の超過分は切り捨て)。スキル・クラス関係では、体術のスキルレベル・ゲッコの騎士のクラスレベルが高い程上昇。そして、>38も上昇条件に一枚絡む。 (ミスターディー)
ライフリーチ - サガ1(GB版):英語版の名称は【LEECH】。leechとは英語で「蛭」「高利貸し」「吸血鬼」等を意味する。 (ミスターディー)
さわると火傷 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
コットンシャツ - 北米版でも【CottonShirt】とそのまま。 (ミスターディー)
HP○倍 - >9 お供レベルによるモンスターのHP加増加量は、基本HP+(基本HP/32)X(お供レベル/8)分となっている。対象はお供を含む全てのモンスターが対象で四魔貴族の本体以外ではビューネイ(影・共通)と一部のボスモンスターに適用されている。
すっぴんボディ - …が、内部的に変更しているわけではなく、開発2部ではこのボディでのV-MAXが拝める。
- 他主人公の時は他のメカ比で物足りなく感じる事が多いが、T260G編ではレオナルドにメモリが足されてINT+27され、プログラム枠の面では器用万能型になる。オメガタイプボディとの比較は悩ましい。コレ以外でクリアするとエンディング途中で中島製作所に寄り、ボディを戻して帰る。
レブナント - ロマサガ2:没データにレブナント9体が出現する固定シンボルがある模様。
グレート - ロマサガ2:没データにグレート5体が出現する固定シンボルがある模様。
ゼラチナスマター - ロマサガ2:没データに ゼラチナスマター5体が出現する固定シンボルがある模様。
河馬人間 - ロマサガ2:没データに河馬人間と出現補正のかかった獣系モンスターがお供として出現する固定シンボルがある模様。
コカトリス(モンスター) - ロマサガ2:没データにコカトリスと出現補正のかかった有翼系モンスターがお供として出現する固定シンボルがある模様。
窒息攻撃 - 北米版では【Suffocation】。意味はそのまま「窒息」なので、attackが付いてない事を除けば直訳と言える。 (ミスターディー)
ディフレクト - ↓(続き)逆に発動率減少要素及び無効化要素としては、反撃する技術の回避難度が×<▽<▼<△<◇<〇に準じて変化(※表記法はアルティマニアを基本に、一部独自表記)し、左側のマークになる程減少。×だと倍率が0倍になり、ディフレクトが発動しなくなる。更に、クラスが竜人でディフェンスモード以外を選択すると、計算式の関係上で発動確率が0になってしまう。 (ミスターディー)
- サガミン:発動確率上昇要素について、自己(「細剣」「小型剣」「曲刀」「棍棒」「杖」「特殊剣」)だと参照能力値は「器用さ」のみ。広域(「長剣」「大型剣」「両手大剣」「打槍」「衝槍」)だと参照能力値は「器用さ」の他、「素早さ」「愛」も採用され、更に防御側のクラスが『城塞騎士』で尚且つ他者へ発動すると発動率上昇(※参照能力値は合計70以上の超過分は切り捨て)。スキル関係では、使用武器のスキルレベルが高い程上昇。そして、>30も上昇条件に一枚絡む。 (ミスターディー)
サイコブラスト - サガ1:>31で初期習得している他、エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
流砂 - サガフロ1:北米版でも【Quicksand】と直訳。 (ミスターディー)
テレルテバ - 移動湖のノエルから逃げる事で人間系を残す技は有名だが、人間系は残すと以降は消せない。ノエルを倒しても消えない。(再現性の有無はともかくSFC版はMCバグでメルー~アウストラス間を70往復し、人魚薬で沈没船に入ると和解台詞が呼び出せるので消せる)リマスターのPSVita版の場合、塔に出入りする度、読み込みが入るので効率が少し悪くなった。
- テレルテバの塔を占領しているボスと人間系はそれぞれ大幅な出現補正がかかっており、テレルテバの塔2-3に出てくるボスより、人間系とテレルテバの塔1のボスの出現補正の方が高くなっている。
水棲生物系 - ロマサガ2:没データにニクサー、ニクシーが固定で出現するデータがあり、単体もしくはニクサー、ニクシーがセットで出現するパターンがある。
精霊系 - ロマサガ2:没データにリキッド、エアー、フレイム、ソイルが固定で出現するデータがあり、単体、4体同時に出現、エアーとフレイムが2体ずつ出現、火の精霊のお供でフレイムが4体出現するパターンがある。
ハクロ城 - ボスとして出現する人間系は出現補正がかかっており、通常より強い敵が出てくる場合がある。
チョントウ城 - ボスとして出現する悪魔系は出現補正がかかっており、通常より強い敵が出てくる場合がある。
サンブレード - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【エクスカリバー】【村正】【七支刀】【グングニルの槍】がある(DS版では更に【鬼神刀】【パンデモニウム(武器)】も)。他、この武器攻撃の名称チェンジ版に『陽光剣』がある。但し、これと陽光剣・村正は種族特効、七支刀は最大7回ヒット、エクスカリバーとグングニルの槍は敵1グループ範囲+最低限力70補正・必中・盾回避無視の特性がある。 (ミスターディー)
- >20:サガ1では、力攻撃のAP倍率の基本値だけなら全攻撃手段中最強。 (ミスターディー)
○たい たおした - サガ1・2(GB版):英語版では「Defeated ○」 (ミスターディー)
たびのやどやへ ようこそ!やすい!1ケロ/1HP - サガ1(GB版):英語版では「Welcome!! Cost 1GP/1HP」。「たびのやどやへ」と「やすい!」の部分は削られている。 (ミスターディー)
レーザーナイフ - 北米版でも【LaserKnife】とそのまま。 (ミスターディー)
テレルテバの塔1 - ここのボスは他の塔よりモンスターレベルが高く補正された状態で登場する。イベントだけをみてネタ戦闘だと油断して返り討ちにされる事例がたびたびあるのはこのため。
エイルネップ神殿 - エイルネップ神殿がモンスターに占領されている場合、ボスとして蛇系シンボルが配置されており、大幅な出現補正がかかっている。
浮上島 - 古代魔術書がある宝箱の前にはゾンビ系シンボルが配置されている場合があり、出現補正がかかっている。
地上戦艦 - 見張り役を担当している人間系のモンスターは出現補正がかかっており、マイルズの地下にいる人間系よりも高くなっている。
ダンターグ - ダンターグは、6世代ごとにダンジョンのボスを吸収し形態変化を起こすようになっており、東のダンジョン、南のダンジョン、詩人の洞窟の順番で吸収する。対象となる系統のシンボルと吸収後に出現する系統のシンボルはそれぞれボスに大幅な出現補正がかかっており、ダンターグが吸収後に出現するシンボルのほうが高くなっている。
北の洞窟 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Cave Of North】。 (ミスターディー)
術空間 - 北米版では【MagiSphere:〇〇】で、例えば魔術空間だと「MagiSphere:Realm」。Sphereは英語で「球」「天体」「領域」といった意味で、〇〇にはそれぞれの術の名称が入る点も国内版と同じ。 (ミスターディー)
丈夫さ - ↓(補足)vitalityは元来英語で「活力」「体力」「持続力」等を意味する。因みに、『丈夫さ』を意味する英単語はruggednessやrobustness等がある。 (ミスターディー)
ミニプラント - 北米版でも【Mini Plant】とそのまま。 (ミスターディー)
主人公の故郷 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Home Town】。 (ミスターディー)
フォーファー - フォーファーが滅亡した際に城に滞在している悪魔系シンボルは出現補正が通常より強い敵が出てくる事がある。
長城の地下 - ボスとして出現するデューンウォームのお供に昆虫系モンスターが出現する。出現補正がかかっており、通常より強めの敵が出現する。
メッシナ鉱山 - ボスとして出現する精霊系は出現補正がかかっており、通常より強い敵が出てくる場合がある。
ギャロン - ロマサガ2(ヌオノ):お供として出現する獣人系は出現補正がかかっている為、通常より強い敵が出てくる場合がある。
ヌオノ - 【武装商船団問題】でヌオノに水路から乗り込んだ際や武装商船団の解散を選んだ際、【ギャロン掃討】でギャロンが引き連れている人間系やギャロンを追跡する際に出現する人間系シンボルは出現補正がかかっており、ヌオノに乗り込んだ際の人間系<ギャロンのお供にいる人間系シンボル<武装商船団の解散を選んだ際の人間系<ギャロン追跡中のボスの順番で出現補正値が高くなっている。
マジカルバニー - >15:そのカラクリは【モンスターランク】の86~90も併せて参照の事。尚、リーサルコマンドーの他にピンクタイガーやソードダンサーもランク固定度は共通。 (ミスターディー)
- >14 なので着替える意味は全く無い…わけではなく、この姿だと獣系とヒューマン系ザコのランク変動が無くなる(通常は現在のランク~-2の範囲で出現する敵が変動)。ノーマルで変動しないのは獣系のみなので、むしろ不利になると言える。尤も、それ以外の衣装だと他の系統のザコの変動もほぼなくなるので、リーサルコマンドーよりはマシなのだが。
旅の幕あけ - サガフロ1:北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Dawn of a Journey】(「旅の夜明け」「旅の暁」「旅の始まり」等の意味)。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【System】。 (ミスターディー)
あっ! 力のマギを1個盗まれたぞ! - サガ2(GB版):英語版では「He took a MAGI of Power!!」⇒「力のマギを1個取って行ったぞ!!」。 (ミスターディー)
見逃してください! - サガ2(GB版):英語版では「Please‥‥Forgive me ‥!!」⇒「お願いです‥‥許してください‥!!」。 (ミスターディー)
翼 - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の技に、【ひづめ】【しっぽ】【かまいたち】がある。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【フィッシュブロー】もある。 (ミスターディー)
真実の瞳 - サガ2(GB版):英語版の名称は【TrueEye】。直訳。アイコンは灰色の○。 (ミスターディー)
モンスターの巣 - ロマサガ2:最深部にいる悪魔系の固定シンボルは高めの出現補正がかかった状態になっており、時期によっては強めの敵が出現する場合がある。
クジンシー復活 - クジンシーと戦う前に戦う骸骨系、ゾンビ系、霊体系はそれぞれ出現補正がかかった状態で出現する。戦闘回数がある程度高い状態になると、大抵最高ランクの敵が出現する。
タームバトラー - ロマサガ2:女王アリの復讐で出現する固定シンボルは単体、2体、昆虫系をお供に連れた3種類出現する。単体もしくは2体は人間がタームバトラーに変化した場合に出現し、昆虫系をお供に連れているものはアバロンを徘徊している固定シンボルに使用されているが、時期的に大抵タームバトラー2体出てくる場合が多い。
タームソルジャー - ロマサガ2:白アリの巣に出現する固定シンボルは3パターンあり、無機物、虫、植物系をお供に連れてくる。マンタームの固定シンボルも同じパターンで出現するが、マンタームの固定シンボルは出現補正値がかかっている。
サイフリート - ボスとして出現する際には、お供として人間系の敵を連れてくるが、滅亡前と滅亡後で出現補正値が異なり、滅亡後に出現する方が高くなっている。
ショヴスリ - >2:15~17世紀初頭までイタリアとフランスで使われた、槍頭の両脇にストッパーの役目をする突起の付いた槍であるウィングド・スピアの発展型である。槍頭の両脇に刃の突起の付いたパルチザンと三叉槍のトライデントの中間のような形状をしており、蝙蝠の羽根状の刃は前述の機能に加えて攻撃範囲の向上や馬上の相手の引き摺り下ろし、使用者の手の保護等に貢献したとされる。尤も、同期に似たような機能を持つパルチザンの方がメジャーだった為、現在ではあまり資料が残っていない。 (ミスターディー)
ミサイル - サガ2DS:この武器攻撃の名称チェンジ版に『デスレーザー』がある。連携不可等の点を除けば、基本性能は同じ。 (ミスターディー)
- 因みに、サガ3(GB版)のロケット砲とメーザー砲の英語版の名称が【Missile】になっている。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【Missile】。アイコンは重火器。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【MISSILE】。 (ミスターディー)
活力のルーン - (術・敵版共通):北米版でも【VitalityRune】と直訳。 (ミスターディー)
魂のルーン - 北米版でも【SoulRune】と直訳。 (ミスターディー)
メルー砂漠 - 出現する敵は、戦闘開始時にHPが半減する処理が行われる固定シンボルとして扱われており、有翼系シンボルも出現補正がかかっていないが固定シンボルとして扱われている。
ソーモン - オープニングデモでは、ゲットー、ジャム、スプリガンが出現するが、獣人系と悪魔系は出現する個体が特定されておらず若干出現補正がかかっているが、戦闘回数が初期値なので出現する敵が固定化されている。戦闘はオートで行われ、行動はランダムで進行する。
サイフリートの私兵 - 人間系シンボルと同じ扱いであるが、固定シンボルとして扱われており、出現補正がかかった上で人間系が出現する。また、ダグラスやフォーファーを徘徊している方が出現補正が高くなっている。
岩(モンスター) - ヘルハウンドが出現する確率は20-30%くらいである模様。
門 - お供が召喚される確率は、ドビーが100%、ガーゴイルが50-70%くらいである模様。
お前たちまで私に逆らうのか! - サガ2(GB版):英語版では「Nobody can disobey me here in my world!!」⇒「ここ私の世界では誰も私に背くことは出来ないのだ!!」。台詞が完全に差し代わる形になり、ビーナスの支配者としての驕りもが露呈して、より一層彼女の醜さがアピールされている。 (ミスターディー)
いまのあんたが いちばん みにくいぜ! - サガ2(GB版):英語版では、「Your city of beauty? HA! HA!」⇒「あんたの美の町だって?ははは!」と、自ら築いた自己中心的な世界観に驕るビーナスの様子に呆れる台詞を挟み、それから「You’re the most graceless one!」⇒「あんたが一番品のない輩だぜ!」と続く。 (ミスターディー)
勝利! - サガフロ1:北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Victory!】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Victory song】。 (ミスターディー)
生命の雨 精神障壁 - サガミン:[説明文]発動後、そのターン中の味方全員へのダメージなどを半減する。
覚醒印 - サガミン:[説明文]自分の肉体に武神を降臨させ、一時的に戦闘能力を高める。
集気法 - サガミン:[説明文]自分自身のHPと肉体的な状態異常を回復。
ミラーシェイド - 北米版でも【MirrorShade】とそのまま。一応ディフレクトの反応対象にはなるが、ヒット判定が発生した後(=消滅後)に発動するので結果的に無意味。魔術師(術)も同様。 (ミスターディー)
魔術師(術) - サガフロ1:一応ディフレクトの反応対象にはなるが、ヒット判定が発生した後(=消滅後)に発動するので結果的に無意味。ミラーシェイドも同様。 (ミスターディー)
魔法攻撃 - サガミン:こうした形に定義できそうな技術は知力・精神・魅力・愛に依存する「攻撃-知力」「攻撃-精神」「攻撃-魅力」「攻撃-吸収」「攻撃-ビット」「攻撃-幻術」「攻撃-浄化」「攻撃-次元」か。体力依存する技術は【火炎】や【電撃弾】等エフェクト的に魔法っぽい物もあるが、【のしかかり】や【ロックキャノン】等力技っぽい物も混在しているので微妙な位置づけ。また、「攻撃-ブレス」「攻撃-次元」の自身もしくは対象のHPに依存する部分も別枠で括る事となるだろうか。 (ミスターディー)
最初の世界 - サガ2(GB版):英語版の名称は【First World】。 (ミスターディー)
爪 - ロマサガ3:斬属性で、体術に分類。これは実際には【傷薬(爪)】という技で、【傷薬】に於ける「連続攻撃」として使用されている。 (ミスターディー)
開発2部 - ここでは通常の雑魚モンスターとのバトルは発生せず、クーロンやシンロウ等他のリージョンにも行くことができない。育成やアイテム収集等に未練がある状態でセーブすると、ニューゲームする以外にどうにもならなくなるので、心残りがある場合はここでセーブするのは止めておこう。
- データ改造でリージョン移動を使うとシュライクに出てくる。
最大WP - サガフロ1:ヒューマンはある程度まで各能力値を伸ばしたら、優先的に最大WPを高める目的で一時的にグリランドリーを大量憑依する手も。とりあえず目先のWP成長だけはある程度のところまで伸びてくるはずなので、頃合を見てグリランドリーの処分を検討していこう。
- SF1:解体真書によると140位で極めて成長しにくくなると記載されているが、何度やっても140よりも前から成長しにくくなる。シンロウ遺跡のスライム群以外と戦っても全く成長しなくなったら、成長鈍化期に入っていると見ていいので、まだ成長しきっていない能力を伸ばすか、育成を終わらせるか決めよう。
- サガフロ1:ヒューマンは銃ばかり使っている場合、STRが成長しないため、>21の法則に従い、90ポイントにとどくのがやっと。銃技はコスパが良いのが長所のひとつだが、相応にWPの伸びも低くなる傾向にある。
筋力 - 解体真書によると85位できわめて成長しにくくなるらしいが、能力修正無しで85にするのはやり込みの世界。80でさえも結構な手間がかかる。
生命波動 - サガミン:[説明文]自分自身の気の力を高め、敵に発射する攻撃術。
腕力法 - サガミン:[説明文]自分自身の腕力(STR)を強化。
精神法 - サガミン:[説明文]自分自身の精神力(WIL)を強化。
防御法 - サガミン:[説明文]自分自身の体力(VIT)を強化。
アンドロメダ(術) - サガミン:[説明文]発動後、そのターン中の全てのダメージなどを無効化する。
ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア - 技・術の速度補正や命中補正、ディフレクト(及びカウンター)・盾・魔法盾回避の防御段階の旨が意図的に簡略化されていると見られる描写が伺える。恐らく只でさえ大量のデータ量の中で必要以上に詳細に記述すると、使用する記号や文字などが増えて理解しづらくなり、混乱を招くと考えて配慮したと思われる。 (ミスターディー)
チャージ - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【刀(装備品)】【電撃ムチ】【悪のそろばん】【バルディッシュ】【剛剣】【鋭牙】【銀牙】【激裂】【竜牙】【地獄のハサミ】がある。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【太刀】【疾風(技)】もある。但し、電撃ムチはスタン効果、悪のそろばんはDS版のみ攻撃回避効果+○武器効果、地獄のハサミは複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
剣(武器系統) - ロマサガ3:斬属性。体術扱いで消費WP0。【傷薬】に於ける「連続攻撃」として使用されている。 (ミスターディー)
グライダースパイク - サガフロ1:北米版でも【GliderSpike】とそのまま。 (ミスターディー)
炎のくちづけ - 北米版でも【FireKiss】と直訳。 (ミスターディー)
マジかよ!怖ーっ! 運動性 - メカの場合は拡張パーツ、銃系の武器、全身用防具系の防具などを装備すると上昇する。どの程度 上昇させるかはケースバイケースになるので、目的に応じて調整する事。
ギャラクシィ コズミックタイド - サガミン:[説明文]全ての輝点を光の潮流に変え、敵全体を攻撃。