スポンサーリンク

放射線科医の年収について詳しく解説!

放射線科医の年収に興味がある方のための基礎知識

放射線科医の画像

放射線科医の年収は、平均約1000万円!(口コミ統計算出)

放射線科医の年収の平均は、1000万円でした。(口コミ調べ)
平均年収推移は900万円~1100万円となっています。

お給料(月収):約83.3万円

年齢別年収推移と給与ボーナス推移

各年齢を5歳刻みで年齢による年収や月額給与・ボーナスを算出してみました。

年齢 年収 月額給与 ボーナス
20~24歳 570.0万円 36万円 142.5万円
25~29歳 710.0万円 44万円 177.5万円
30~34歳 780.0万円 49万円 195.0万円
35~39歳 890.0万円 56万円 222.5万円
40~44歳 1000.0万円 63万円 250.0万円
45~49歳 1120.0万円 70万円 280.0万円
50~54歳 1200.0万円 75万円 300.0万円
55~59歳 1150.0万円 72万円 287.5万円
60~64歳 810.0万円 51万円 202.5万円

※平均年収と年齢での年収による比率から独自で算出した結果になっております。
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出してます。

放射線科医の仕事内容

放射線科医とは、放射線を用いたレントゲンなどを扱い、体の内部を画像化して診断する医者を指します。
患者と向き合って病気を考える医者もいれば、徹底的に画像のみを研究して病気を診断する医者もいますが、いずれのスタイルも放射線科医としては正しく、どちらが間違えというものは決してないといいます。
実際のところ、一口に放射線科医といっても放射線診断専門医、放射線治療専門医などに分かれて、分担をするからです。

ただし、現在は放射線科医という呼称よりも、むしろ画像診断医という名の呼称の方が好まれるのだといいます。
と言うのも、現在では体の内部を画像化する場合、必ずしも放射線を使用するレントゲンというわけではなく、CTやMRIなどといった放射線を用いない診断方法も増えてきたからだそうです。
ただ、ここではなじみのある放射線科医という名で統一していきたいと考えています。

放射線科医はどのくらいいるの?

日本医学放射線学会によると、6334名の放射線科医が日本にいるそうです。
日本における医者の人口が30万人であるということを念頭に置くと、この人口はあまりにも少ないといった印象を受けざるを得ません。

放射線科医の推定生涯年収は?

放射線科医の生涯年収は、3億8000万円となりました。
他の科の医者の年収と比べるとやや低いような気がしてしまいますが、日本の平均年収と比べると、決して低いわけではないことがわかります。
職場環境も他の科よりも落ち着いているというため、その点で見れば妥当な金額なのかもしれません。

放射線科医の年収をUPするための方法

放射線科医が年収UPをしたいのであれば、転職が一番手っ取り早い手段となるそうです。
病院によってもその待遇は様々であるため、自身の属す病院がどのような待遇にあるのかを把握してから転職することをお勧めます。
また、転職でなくともキャリアアップで年収を増やすという手段もあります。

特に近年注目される乳がん予防の分野で活躍すれば、キャリアアップする可能性は高いかと考えられます。
今現在、乳がん発見に有効であるとされているマンモグラフィの技術を保証する、マンモグラフィ撮影認定技師という資格を持てば、キャリアアップに有利に働くというので、注目しておくべきでしょう。

放射線科医になるには?

全体的な流れ:
まずはじめに、国によって定められた医学部を持つ大学に入学し、医学課程を履修します。
その後、医師免許の試験を受け、それが取得できたら、続いて研修に移ります。
そして放射線科医における各専門分野の研修を5年受けた後、晴れて放射線科医になることができるのだそうです。

各専門には放射線診断専門医、放射線治療専門医があります。
前者はまず放射線による治療を行うことが主眼に置かれ、患者との係わり合いを通して、放射線による治療を行っていくこととなります。
後者ですが、彼等は放射線によるレントゲン等を用いて、画像をみることによって診察を行うといいます。
ただし、今現在必ずしも放射能を用いた画像検査を行うわけではありません。

MRIやCTなどの技術も、画像検査に役立てられているため、今現在放射線診断専門医は画像診断医としての名称に変わりつつあるのだといいます。

放射線科医の求人や募集はどこで探せばいい?

日本放射線専門医会の求人情報などを参照すると、現在募集がかかっている病院をすぐさま検索することが可能です。
また、そのような機関を用いずともエムスリーキャリアやリクルートドクターなどの求人サイトを用いて検索することも可能となっているようです。
もちろん、病院自体が求人募集をかけている場合もあるので、ホームページを参照したり、実際に赴いてみるなどして、積極的にチャンスを得ていくのもいいかもしれません。

ただ、業界が非常に狭いため、仕事を探そうと思えばコネや紹介などで見つけることは容易いことであるといいます。
そのような横のつながりを利用して転職活動、また就職活動を行っている方も多いと聞きます。

放射線科医って不足してるの?結構深刻なの?

現在日本における放射線科医は圧倒的に不足しているのだといいます。
放射線科医というよりかは、画像診断医というべきなのでしょうが、MRIやCTなどでの診断が盛んになっている今の現状があるのにも関わらず、それを扱う人材が不足しているのです。
そもそも、日本はCTなどにかける情熱が世界の中でもトップクラスであり、CTの所有台数も世界の中で一番であるそうです。

これらの画像診断は、直接患者の体にメスを入れずとも体内の様子がはっきりと見て取れるため、今後もますますの需要が見込まれることかと思います。
しかし、それに連動しない放射線科医の人数の問題は極めて深刻であると言えるでしょう。
先ほど、どれほどの人数がいるのか、のところでも述べたとおり、日本にいる放射線科医の人数は約6000人ほどしかいません。

医者全体の人口が30万人もいるということを考えると、これがいかに少ない値であるかがわかるでしょう。
日本はこの深刻な放射線科医不足をどうにかして克服していく必要があるのです。

放射線科医のクチコミ年収

30代 業種 放射線科医 年収1000万円

日本には全世界におけるおよそ1/3のCTが置かれており、これは大変すばらしいことである。
しかし、それに見合った放射線科医が足りておらず、深刻な状況である。
給料は良く、生活に不自由はない。

50代 業種 放射線科医 年収1100万円

現在、CTはやや難しい局面におかれている。
CTは切開を伴わず、気楽に体の中を見ることができるという点で、注目を浴び続けている技術であるが、放射線被曝という面で心配されている。
レントゲンにももちろん放射線は用いられるが、CTでの放射線量はレントゲンに比べて多く、およそ100倍ほどともいわれている。
たしかに、数回のCTスキャンであれば全く問題のないものの、長年CTを取り続ける必要がある患者であると、被曝量も増え、それが原因で発ガンするというデメリットも存在するのも確かなのである。
放射線科医は放射線治療、診断と平行して、これらの問題点も担っていく必要がある。

医療系の年収一覧

▲このページのトップへ戻る