スポンサーリンク
麻酔科医の年収について詳しく解説!
麻酔科医の年収に興味がある方のための基礎知識
麻酔科医の年収は、平均1,000万円~1,800万円!(口コミ統計算出)
麻酔科医の年収の平均は、1,000万円~1,800万円でした。(医療関係リサーチ調べ)
平均年収推移は1,000万円~2,300万円となっています。
お給料(月収):約83万円~100万円
※年俸として契約する感じが多いです。
日勤:1日8万円~10万円
当直:1回4万円~6万円
18日日勤と当直4日で、180万円の月収になると予想されます。
※地域によって差があるので上記はおよそで算出しました。
年齢別年収推移と給与ボーナス推移
各年齢を5歳刻みで年齢による年収や月額給与・ボーナスを算出してみました。
年齢 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 741.0万円 | 46万円 | 185.3万円 |
25~29歳 | 923.0万円 | 58万円 | 230.8万円 |
30~34歳 | 1014.0万円 | 63万円 | 253.5万円 |
35~39歳 | 1157.0万円 | 72万円 | 289.3万円 |
40~44歳 | 1300.0万円 | 81万円 | 325.0万円 |
45~49歳 | 1456.0万円 | 91万円 | 364.0万円 |
50~54歳 | 1560.0万円 | 98万円 | 390.0万円 |
55~59歳 | 1495.0万円 | 93万円 | 373.8万円 |
60~64歳 | 1053.0万円 | 66万円 | 263.3万円 |
※平均年収と年齢での年収による比率から独自で算出した結果になっております。
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出してます。
麻酔科医の仕事内容
【麻酔科医の仕事内容】
医学系の資格を取りながらかつ、麻酔を行う国家資格も有する麻酔専門家になります。
手術に関するスケジュールにも関与し、かなり過酷な職種として有名ですね。
術前診療なども担当し、病院では必ず必要な医師になります。
【麻酔科医はどのくらいいるの?】
全国約8,000人が働いており、最も多いのが鳥取県です。
なお政府統計では、2012年時点で麻酔科医師では、7,567人が病院勤務、診療所が573人です。
麻酔科医の推定生涯年収は?
平均年齢41歳くらいと言われ、専門性の高い麻酔科医は、そもそもが勤続年数が短い事が特徴かもしれません。
最大でも平均20年くらいですから、41歳最大で1,800万円以上として、3億7,000万円くらいが限界かもしれませんね。
これは非常に激務な職種なため、あまり長い期間は就業が難しい事が考えられます。
麻酔科医が年収UPする方法
麻酔科医は、なかなか独立して開業というわけにはいきませんが、まずは麻酔科指導医が在籍する大きな病院で、2年の麻酔科専従後、日本麻酔学会正会員となり、実績を積んで麻酔科認定医になることです。
そこから更に2年以上の勤務経験後に、学会発表や論文作成で日本麻酔学会の認定試験を受験し、麻酔科専門医となります。
この専門医で5年以上で専従し、学会出席、臨床実績と研修医の指導実績次第で、麻酔科指導医として、大学病院、大きな私立病院、国立病院で働くのが最も年収をあげるルートです。
大学病院では固定給700万円ほどの年収ですが、外勤が認められるので、これに年収400万円がプラスされます。
この大学病院でのキャリアを利用して、フリーとして開業、出張麻酔科医の道が開けますが、
実態はアルバイトに限りなく近く、専従が条件となる診療医や中規模クラスの病院では、そもそも外勤自体が出来ないというのがあるようです。
日本ではアメリカほど、麻酔科医のフリーな働き方は一般的ではないようです。
結局は大学病院でキャリアを積み上げ、更に大きな病院で専従して年収を上げるというのがベターのようですね。
麻酔科医になるには?(必須国家資格や流れを解説!)
何はともあれ、医師免許の所得が必要ですから、最も難関なのが大学受験でしょう。
これ以降は、医師免許所得まで通常に就学し、医師国家試験に合格することです。
その後、大学付属病院などで麻酔科専門医の指導の元に研修医として働き、2年以上の実務経験後に、厚生労働省へ麻酔科標榜医として申請します。
その後に、3年以上の研修を経た後、社団法人日本麻酔科学会が実施している麻酔科専門医試験を受験すると、麻酔科専門医として働くことが出来ます。
麻酔は歯科医師免許と医師免許を持っていても可能ですが、緊急手術や専門性の高い外科手術などは、麻酔科専門医でなければ行うことは難しいですね。
アメリカの麻酔科医の年収って日本より高いの?
アメリカの医療界は、専門科次第で年収は他の医師の約2倍になると言われています。
整形外科医と放射線科医が年収日本円2,800万円年収が相場、麻酔科医は2番目に高く2,600万円年収が相場です。
小児科医、内科医師は1,200万円~1,400万円年収くらいですから、およそ2倍、日本の麻酔科医平均と比較しても、倍近くの差がでます。
ただし、医療業界へ入るための学費、研修医期間の借金なども高額で、収入の大半は借金返済に充てられているとの指摘もあります。
麻酔科医の求人や募集はどこで探せばいい?
現状は医師不足の中でも、特に麻酔科医が不足していると言われます。
ネットの医師専門転職サイト、求人サイト、その他病院の直接募集など、数多い求人情報がたくさんあるのが麻酔科医です。
ほとんどが、年収1,000万円以上を保証し、年棒制か麻酔科医からの申告によって契約時に決まるようです。
1,600万円~1,800万円以上が相場の地域もあります。
求人募集に苦労の少ない職種ですね。
関連コンテンツ
麻酔科医のクチコミ年収
40代 業種:診療所勤務専従麻酔科医 年収2,300万円
全身麻酔のリスクで、精神的疲労、土日祝祭日無関係のプライベートのなさは、相当に肉体労働です。
特に出張が最近は多く、移動の時間を考えると、長期間家に帰れないのは当たり前の世界です。
30代 業種:市立病院麻酔科勤務 年収1,600万円
高学歴、高収入なイメージがありますが、理解の薄い医師と当たると、一気に術中でも衝突はありますよ。
それに、そもそも麻酔科医になるまでの道のりが、通常の医師の倍位以上かかることが多く、キャリアを上げたくても、日々の業務が激務ですので難しい事が多いです。
医療系の年収一覧
- 薬剤師の年収
- 歯科医師の年収
- 精神科医の年収
- 麻酔科医の年収
- 病理医の年収
- 眼科医の年収
- 按摩マッサージ師の年収
- 視能訓練士の年収
- 医療事務の年収
- 調剤薬局事務の年収
- 針灸師(鍼灸師)の年収
- 救急救命士の年収
- 看護師の年収
- 理学療法士の年収
- 歯科衛生士の年収
- 歯科技工士の年収
- 柔道整復師・接骨院の先生の年収
- 勤務医師の年収
- 外科医の年収
- 小児科医の年収
- 内科医の年収
- 放射線科医の年収
- 産業医の年収
- 研修医の年収
- 放射線技師の年収
- 助産師の年収
- 獣医師の年収
- 保健師の年収
- 作業療法士の年収
- 臨床工学技士の年収
- 臨床検査技師の年収
- 臨床心理士の年収
- 言語聴覚士の年収
- 治験コーディネーター(CRC)の年収
- 看護助手の年収
- 歯科助手の年収
- 医療ソーシャルワーカーの年収
- 細胞検査士の年収
- 診療情報管理士の年収
- 手話通訳士の年収
- 移植コーディネーターの年収