どーも、大学生ブロガーのとらです。
大学生になると、車の免許を取得して、周りに車を持つ人が出てくると、その人に『飲み会の行き帰り』、『旅行の車出し』をお願いすることが多くなります。
そんな時にいくら仲のいい友達でも、最低限のマナーと礼儀を知っていないと、今後乗せてもらえなくなってしまったり、悪い評判が出回ってしまったりします。
なので、親からも学校のの先生からも教わっていない人の”車に乗る最低限のルール”をまとめました。
車内のマナーって何?
目次 [表示]
マナー
助手席から乗ろう
まずは助手席から埋めよう。助手席が空いているのに後部座席に乗られると、意外と運転手は傷つきます。
上座・下座を理解
(う→運転手)
年上と乗るときは写真のように基本歳の小さい方から順に座ろう。
つまり上座が『4』で、下座が『1』ってことですね。
これは普通車の時を想定しているので、軽自動車の4人乗りの時は2を抜かしましょう。
飲食しない
極力控えるようにしよう。人によっては車内での飲食は「汚くなる」「においが付く」などを理由に嫌がる人がいます。
どうしても飲食しなければいけないときや、長旅の時には運転手に許可をもらってから!
※OKが出ても匂いのきついものは控えましょう。
スマホは触らない
どれだけ親しい間柄でも、スマホより会話を優先させよう。
運転手は運転中、話すことしかできないので、相手をしてあげましょう。
寝ないようにする
運転手はいくら眠くても頑張って運転しなければなりません。そんな中、他の人に寝られると運転手はいい気分はしないのです。
運転手が眠たくならないようにするためにも、会話してあげましょう。
どうしても眠たい時は、一言誤って寝るようにしましょう。
運転手のわかる話をする
複数人で車に乗るとき、運転手がわからない話をしていると、少し寂しいです。
車に乗せてもらってるときは、運転手を優先させた話で盛り上がるようにしましょう。
お礼の仕方
足を頼むこと自体は、頻度を考えれば、全然いいことだと思います。頼りにされると少しうれしいですし!
車を乗せてもらった後のお礼は特に大事だと思います。ここからはお礼についてを簡単に説明していきます。
お願します、ありがとうを忘れない
足をしてもらう時に乗る時、降りる時に「お願いします」「ありがとう」の一言がないと少し嫌な気分になります。特に降りた後の一言がないと、足をした人は帰り道「足をしてよかった」といういい気持ちで帰れないこともあります。
たとえ、仲のいい友達だとしても、その一言は絶対に必要です!
足をすることは、「車を出して、友達を迎えに行き、送り届け、家に戻る」といった感じに、足をしてもらう人の二倍以上の時間が奪われます。そのことを忘れずに!!
お礼にジュース一本でもあるとさらにいい
また足してあげようって気持ちになります!
どんな安物でもいいんです。何より気持ちが大事です!
長旅の時は?
距離にもよりますが、燃料代に相当するくらいのお礼はすべきですね。ご飯をおごったり、燃料代を直接払ったり。
足をした側は基本遠慮はしますが、しっかり払ってあげると、お互いいい気持ちのままいられます。
まとめ
いかがでしたか?「そんなの当たり前じゃん」と思った人でも、親しい友達には忘れていることがあるかもしれません。ですので、ここまで読んできた基本事項は最低限でいるようにすると、大人として一歩成長できるのではないでしょうか!!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
【車内のマナー】
- 助手席から乗る
- 上座と下座を理解する
- 飲食しない
- スマホを触らない
- 寝ない
- 運転手と話す
【足のお礼】
- 何より気持ちが大事
- 距離に応じたお礼をすると『また車出してもいいかな』って思う
▼大学生に人気の記事もあわせてどうぞ
関連記事:大学生の具体的な話題と始め方
関連記事:ベストドライバーになりたい|車出しをするときに注意する点
関連記事:現役大学生が考える大学生あるある50選
コメントを残す