DSCF5949.jpg

夏にぴったりの冷たいスイーツ!マンゴープリンのレシピをトイロノートに追加しました。

今回は、このマンゴーピューレを使って作ります。
このピューレ、本格的なマンゴーの味を楽しめるから重宝するんです^^

DSCF5837.jpg

これです↓




火を使わず、電子レンジのみで出来るので、小学生中学年以降であれば一人でもできるくらいのレベルです!

耐熱ボウルに入れて温めた牛乳に砂糖を溶かし、マンゴーピューレを加えます。

DSCF5843.jpg

さらに、生クリームを加えて

DSCF5848.jpg

溶かしたゼラチンを加えて

DSCF5853.jpg

グラスに入れて冷やし固めるだけ!!!

DSCF5858.jpg

めちゃくちゃ簡単に出来ちゃいます♡
もっちり濃厚!マンゴープリン!!

DSCF5957.jpg

材料混ぜて冷やし固めるだけだから、本当に簡単なんですよね〜^^
それでいて、食べると濃厚で本格的な味なので、ちゃんと作った感がある!!(笑)

DSCF5961.jpg


ゼラチンで作るともっちりとした食感で、これも楽しいところ。

DSCF5965.jpg


このままでも美味しいけど、ホイップクリームを添えて食べると、より完成度が上がります!!

あと、私のお気に入りなのが杏仁豆腐との組み合わせ。

アガーで作るさっぱりとした杏仁豆腐。これを容器の半分くらいの量で作ります。

DSCF5322.JPG

アガーだと割とすぐに冷やし固めることができるので(アルミのバットの上に乗せて冷蔵庫入れるとめちゃ早いですよ)
固まったらマンゴープリン液を流し入れてさらに冷やし固めます。

DSCF5338.JPG

これで二層のスイーツの出来上がり!!

DSCF5348.JPG

この杏仁豆腐とマンゴープリンの組み合わせってすごく美味しいんですよ〜!!
夏だな〜って味♡

それぞれの食感が違うのもすごく楽しいです。

DSCF5361.JPG

蓋をして、ピータッチでラベル作りしたものを貼ってお友達に差し入れしましたが
みんなすごく喜んでくれました^^

DSCF5372.JPG

杏仁豆腐も簡単なので、これもぜひ作ってみてほしいな。

ピータッチ、あるとかなり使えます!

容器もまとめ買いしておくといいですよ〜♪

それぞれがとても簡単なので、こんな風に手が込んだ風に見えるデザートは本当に助かります♪
ぜひ、週末や夏休みのおやつに、またお子さんと過ごす時間に作ってみてくださいね^^

詳しいレシピはこちら↓


耐熱ガラスの容器はスイーツ作りや茶碗蒸し作りなどに大活躍です。蓋つきが便利♪





トイロノートの今日のレシピは、夏が旬のお野菜、冬瓜を使ったスープです。

P7123417.JPG

トロトロの冬瓜にベーコンやスープの旨味がぎっしり!!
これは子供たちも大好きな一品なので、夏の間に何度も食卓に並びます^^

簡単にできるので、こちらも夏休みなどに活用していただけると嬉しいです。

詳しいレシピはこちらです↓



台風が近づいているようです。
今日の朝、子供たちがちょうど登校する時間の大雨と雷は怖かったですね〜><
この週末は北九州のお祭りの1つ、小倉祇園もあるし、若松と戸畑のくきのうみ花火大会もあるというのに。。。お天気が心配です。

せめて雨が降らず、みんなが楽しく過ごせる天気になることを祈ってます!!!
気象情報に十分注意して、ご安全にお過ごしください。


さて、午後から今日も娘の個人懇談です。
あっち行ってこっち行って、毎日大忙しですわ(笑)明日が終業式ですからね、ほへ〜。

午後も一緒に頑張っていきましょうねー!!


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
便利グッズを使ってニンニクオイルを常備 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私は料理に使うにんにくオイルを作りおきしています。 少し前までは自分で必死にみじん切りして作ってたんですけど、2年前くらいに「ぶんぶんチョッパー」に出会ってからはとても楽に作れるようになっています。 そのぶんぶんチョッパー、少しずつ進化してスーパーDXが登場しました! 私が、こうだったらいいのにな〜と思ってたものへと進化を遂げていたので迷わず購入! 進化した点ですが、まずはサイズです! 左が我が家にある初代ぶんぶんチョッパー。右がスーパーDX。見ての通り、倍近い大きさになっています。それに伴って、5枚刄になりました!! 玉ねぎ1個も一回でみじん切りにできます!素晴らしい〜! さらに、保存蓋とホイッパーがついてます。 下ごしらえでみじん切りしたものを保存する際に蓋はとても便利だし、 ホイッパーは生クリームの泡立てや卵の泡立てなんかにも使えるし、ドレッシングやソース作りにも便利!! 私が一番嬉しかったのが、この内蓋!!! 今まではなかったんです。 内蓋がないと、蓋の内側のこの部分↓にみじん切りがいっぱいついてしまって結構大変で・・・^^; 洗うとなかなか蓋の中まで乾かなくて、地味に嫌でした(笑) では、このぶんぶんチョッパースーパーDXでニンニクオイルを作りますね^^ ぶんぶんチョッパーに、皮をむいて半分にカットして芯を取り除いたニンニクを入れます。 蓋をセットして、緑色の持ち手を引いてみじん切りにしていきます。 細かいみじん切りにしたいので20回ほど引きました。 力はいらないですよ^^めっちゃ楽しい! 蓋を取るとこの通り!! 内蓋のおかげで蓋の内側はとっても綺麗〜!最高〜!! 内蓋のニンニクも綺麗にシリコンスプーンで取って使います。 まな板でみじん切りにすることを考えたら、とてつもなく楽チンです。 あ、刃がすごくよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。一度ざっくり切ったことがあるので私もかなり注意しています。 あとは、清潔なビンにニンニクを入れて、オイルを注ぐだけ! 手前がオリーブオイル、奥が米油です^^ このオイルがあると料理にすぐに使えてすごく便利なんです。 炒め物やパスタ、チャーハン、下味をつけるときにも使ったりと大活躍〜!! 使ってオイルが減ったらまた足す、という感じで冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。
toiro-note.com
夏休みに作りおきしておくと便利なもの | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み、毎日3食作るのは本当に大変です。 作っておくと便利なもの、というか私が毎年やってるもの、その1。 「冷凍ピザストック」 市販のピザ生地でいいので、買います。 我が家は薄いピザ生地が好きなので、このトルティーヤの生地をよく買います。 材料は何でもいいです。 ピーマン、タマネギ、ハムかソーセージかサラミなど。 市販のトマトソースでもいいですが、この自家製トマトソースが美味しいので作ってみてほしいな〜。 ■トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ 生地の上にトマトソースを塗って、ピザ用チーズを散らして 好きな具材を散らして 一枚ずつラップしてから、密封袋に入れて冷凍します。 これが冷凍庫にあると、朝食に、おやつに、とっても便利です! 凍ったままトースターで焼けばいいので楽チンですしね。 食パンで同じようにピザトーストを作って冷凍するのもよくやります。 何でも1から全部作ろうと思うと大変です。 少し時間の余裕のあるときや、買い物してきたときに頑張って作りおきして その『頑張り貯金』をうまく切り崩しながら乗り切りたいですね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!