7

ここは?

Qiitaでプログラミング技術に関する議論を行う上でよく見かける反応を、「悪い反応」「悪くない反応」に分けて纏めています1
議論に悪影響を及ぼしうる状況に対して逐一手ぶらで対応するのも骨が折れるので、予めテンプレ化して整理し、自分なりに対応しやすいようにしておこうという寸法です。
とりあえず遭遇したことのあるシチュエーションを随時殴り書きしていく予定です。

留意事項

こちらをご参照いただけますと幸いです。

他でまとめている私の記事と比べて、この記事は個人的見解(いわゆるポエム)や自分への戒めの要素が特に強いです。
というわけで、ポエム嫌いな方は即座に去ることをおすすめします。
またここに述べている手段が、如何なるケースでも通づる訳ではないでしょう。
あくまでも参考程度に願います。

TL;DR

一部他の自記事・他記事の内容を参照していますが、気にしないでください。

  • 議論を「マウントの取り合い」などと勘違いするな
    • そんなに取りたきゃこっちか下世話な集団内でやれ
  • 議論は「正解」「不正解」ではなく「あるべき姿(目的や意図など)」を探る場であれ
    • 合意形成という言葉の意味と意義を知れ
    • そもそも探るつもりがないのなら帰ってくれ
  • 議論に「譲歩させるべき風潮」を持ち込むな
    • 必要なのは「あるべき姿を探ろうとする姿勢」のみ
    • それを妨害しようとするための風潮を持ち込むくらいなら帰ってくれ
    • よって相手の「譲歩しない姿勢」にバイアスをかけるな
    • バイアスをかけるくらいなら意図を示すことに注力せよ
    • そこに余計な遠慮はいらない
  • 」や「人の言葉の強さ」そのものを批判するな
    • 批判するなら「あるべき姿を探ろうとしない姿勢」を批判せよ
  • 人の質問・指摘・釈明を謙虚に受け入れよ
    • 「指摘」を「上から目線」などと勘違いするな
    • 人が「そのつもりはない」と言及していることを素直に認めよ
  • 人を「言葉の妥当性」だけでなく「態度」でも評価せよ(例2
  • 「解釈のズレ」を人のせいにするな
  • 如何なる場合もそれが当てはまると解釈されかねない表現はすすんで指摘せよ(例3
  • 「理由」「意図」を明確にせよ
  • 指摘の整合性を崩すな
  • 目的のない手段を勧めるような指摘は控えよ
  • 「追求」「詰問」に無条件でバイアスをかけるな
  • プログラミングの半分は思いやり4

解釈

悪くない反応

  • 「なぜ~という解釈をするのですか?」「~と解釈された意図は何ですか?」
  • 「~ならば(の場合は)良いのでは?」
  • 「それはそうでしょう。」「そのとおりでしょう。」
  • 「私は~なんて一言も言っていません。~と言ったまでです。」

次に掲げる発言5は、相手が明らかに皮肉・煽りを込めた指摘をしていると判断した場合に限る。
相手の意図を伺おうとする場面では、絶対に使用してはならない。

  • なぜ~という皮肉じみた発言をするのですか?意味がわかりません。
  • 言っていないことを言ったことにして非をなすりつけるのはやめて下さい。迷惑です。

悪い反応

  • 「勘違いされているようですが、~ではないですよ。」
    • 相手が勘違いしているとは限らないのに、この表現は失礼。
    • 対応例:下記参照(その1)
  • 「~という解釈をなされるのはどうかと。」
    • ただし、それが明らかに公序良俗に反する6解釈であると判断された場合を除く。
    • 相手が妥当性のない解釈をしているとは限らないのに、この表現は失礼。
    • 対応例:下記参照(その2)

次に掲げる発言が悪い反応に該当する場面は、その指摘に理由・意図が含まれていない場合に限る。

  • 「~なわけないじゃないですか。」
    • この指摘の意図が不明瞭な上で相手の解釈を否定するような表現は、やや失礼。
    • 対応例:下記参照(その3)
  • 「~なわけないじゃないですか。意味がわかりません(考えが甘すぎます)。
    • この指摘の意図が不明瞭なクセにこの表現は、失礼極まりない。
    • 対応例:下記参照(その4)
    • 対応理由:自分の意図を明確にしていない上に相手を理解する気がないような人とは、有意義な議論ができる望みは薄いから。
  • ~は悪
    • ただし、この指摘の前後に例外条件が記述されている場合を除く。
    • この場合であっても、下記に示すような注意喚起がなければあまりよろしくない反応だとは思う。
    • 対応例:下記参照(その5)
  • 言ってないことを言ったと表現し、相手に非をなすりつけている(又は批判している)
    • ただし、相手がその非を認めたと判断した場合を除く。
    • 論外。失礼極まりない。
    • 対応例:下記参照(その6)
対応例
// その1
**相手が勘違いしているとは限らないのに、この表現は失礼です。**
せめて「~と解釈された意図は何ですか?」と聞くべき。
相手の意図を伺い、それが意に反していなかったのであれば「勘違いしてしまい申し訳なかったです」などとすべき。

// その2
**相手が妥当性のない解釈をしているとは限らないのに、この表現は失礼です。**
せめて「~と解釈された意図は何ですか?」と聞くべき。
相手の意図を伺い、それが意に反していなかったのであれば「勘違いしてしまい申し訳なかったです」などとすべき。

// その3
**あなたがそう考える意図が不明瞭ですので、なんとも言えません。**
相手の解釈を否定したいのならば、せめてそう考える意図を明確にしてから否定して下さい。
そのように解釈された意図は何ですか?

// その4
**あなたがそう考える意図が不明瞭なので、理解できない(甘い)と言われても改善のしようがありません。**
相手に理解してもらいたいならば、自分の指摘の意図を明確にしてから指摘して下さい。
**もし相手を理解する気がないのであれば、有意義な議論ができる望みは薄いかと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

// その5
例外条件があるなら、そこまで「悪」と毛嫌う必要もないかなと思ってしまったり。
~に忌々しい思い出でもあるのであれば別ですが。
この場合はただし書き的表現が明示されているため大丈夫かとは思いますが、**「[~は悪](https://qiita.com/search?q=%EF%BD%9E%E3%81%AF%E6%82%AA)」という表現を「~をして(使って)はいけない」と解釈してしまう方**も一定数いるかと思いますので、その方は念のため注意なされてください。
**何事も用法用量を守って、使えるものは正しく使いましょう。**

// その6
**言ってもいないことを言ったとして相手に非をなすりつける馬鹿げた行為は謹んで下さい。迷惑です。**
**有意義な議論ができる望みは薄いかと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

意図

悪くない反応

  • 「~としているのは、~であるためです。」

悪い反応

  • 「そこまで~(の意図)に拘る意味がわかりません。」
    • ただし、相手に執拗にその意図にばかり意見をしていると判断された場合を除く。
    • 相手が率直に意図を伺おうとしているだけかもしれないのに、この表現は失礼。
    • 対応例:下記参照(その1)
    • 対応理由:意図を聞かれるだけで不愉快になるような人とは、有意義な議論が望めるわけがないから。
  • 「~というあなたの意図は(到底)理解できるものではありません(理解に苦しみます)。」
    • ただし、相手に明らかに公序良俗に反する6意図であると判断された場合を除く。
    • 相手の意図を無条件で非難するような表現は、失礼極まりない。
    • 対応例:下記参照(その2)
    • 対応理由:相手の意図を無条件で受け入れられないような人とは、有意義な議論が望めるわけがないから。
対応例
// その1
**私はただあなたの意図を伺おうとしただけで、拘っているわけではありません。**
**もし意図を聞かれるだけで不愉快になられるのであれば、これ以上の有意義な議論は望めないと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

// その2
**あなたが人の意図を無条件で受け入れられないのであれば、これ以上の有意義な議論は望めないと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

言葉

悪い反応

  • 「揚げ足取りはやめて下さい」
    • ただし、相手に揚げ足取りをしているわけではないと判断された場合を除く。
    • 対応例:下記参照(その1)

次に掲げる発言が悪い反応に該当する場面は、誹謗中傷(「*ね」「*えろ」などの人そのものに対しての暴言)である場合を除いた場面とする。

  • 「暴言はやめて下さい」
    • ただし、相手に暴言を吐いているわけではないと判断された場合を除く。
    • 対応例:下記参照(その2)
  • 「暴言はやめて下さい。通報しました。
    • 失礼を通り越して、呆れて何も言えない。危険人物確定。
    • 対応例:下記参照(その3)
対応例
// その1
**私はただあなたの意図を伺おうとしただけで、揚げ足をとっているつもりではありません。**
**揚げ足取りと捉えられるのであれば、これ以上の有意義な議論は望めないと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

// その2
**私はただあなたの意図を伺おうとしただけで、暴言を吐いているわけではありません。**
**相手の指摘が暴言と捉えられるのであれば、これ以上の有意義な議論は望めないと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。**

// その3
**暴言かどうかはQiita運営が判断することですので、私から表現についての直接的な釈明は何もありません。**
**あなたに暴言を吐くつもりで言ったわけではない。**

態度

悪い反応

  • 自分から主張しているのに、その検証を自らしようとしない。
    • かつ、検証して指摘されると途端に不快感を示す。
    • 対応例:下記参照(その1)
  • スパム発言(同じ発言の繰り返し)。
    • 単なる煽り。危険人物確定。
    • 対応例:下記参照(その2)、次項参照
対応例
// その1
**先に「~」と言ってきたのはあなたでしょ?**
**知らずに言ってることと、知ってて言ってることじゃ大幅に説得力が違います。**
**言い出しっぺが最後まで自分の発言に責任を持って下さい。**

// その2
Qiitaの利用規約およびガイドライン違反により、通報致しました。
~はやめましょう。

議論荒らし

この手の記事は荒れる原因そのものではありますが、もちろん覚悟の上です。
荒らしのパターンや対処法を参考として伝えさせていただく目的も含めて、この記事の趣旨とさせていただいておりますので。

荒らしは悪質な投稿を繰り返し連発しますが、ただ「スパム」や「不適切な投稿」として通報を繰り返すだけで構いません。
(放置している時間が長ければ長いほど)そのうちいなくなりますし、場が荒らされようが何をされようが、議論をしたい人はそのような投稿は無視して議論しますのであまり関係ありません。
頑張って1年人の記事を荒らすために尽力した勇気ある荒らしがいたとしても、1年経過する前にアカウント資格が抹消されて終わりでしょう。
2、3回くらい相手の世話をするならまだしも、決して荒らしに乗っかって同じような投稿を連発してしまうのだけはやめましょう。
ミイラ取りがミイラになってしまいます7

同じ煽りの連発&人の記述をほぼ丸パクリしただけのよく見かける例です。
こっちでよく見かけるような何のユーモアもないありふれたものです。

議論の例

ここでは実際にあった例を元にして載せています8

その1(成立)
相手「三項演算子は悪だ」
私「そう解釈する意図はなんですか?」
相手「三項演算子は可読性を損ねるだけ」
私「著しく損ねる書き方をしなければ良いだけでは?」
相手「それだけで良いわけがないじゃないですか。考えが甘すぎます。」
私「あなたがそう考える意図が不明瞭なのに甘いと言われても改善のしようがありません。
  だいたい相手が勘違いしているとは限らないのに、その表現は失礼です。
  相手に理解してもらいたいならば、自分の指摘の意図を明確にしてから指摘して下さい。
  もし相手を理解する気がないのであれば、有意義な議論ができる望みは薄いかと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。」
// 議論に耐性のない人ならば、この時点で離脱。
// 議論を望む人であった場合
相手「あなたがそれを心得ていても、他人(例えばチームの人間)が心得ていなければ意味がないということです。」
私「それはそうでしょう。」
私「三項演算子に関するルールをチーム内で予め共有しておくことが大切だと思いますよ。」
その2(不成立)
相手「ストリームでソートするのは効率が悪い」
私「そう解釈する意図はなんですか?」
相手「ボクシング・アンボクシングで余計な処理がかかる」
私「プリミティブ型の要素を扱うストリームを使えば良いのでは?」
私「ソートの前に要素に作用を施し、ソートさせ、終端操作を行いたい時はどうするのですか?」
相手「なぜそこまでストリームに拘るのか、意味がわかりません。」
私「私はただあなたの意図を伺おうとしただけで、拘っているわけではありません。
  もし意図を聞かれるだけで不愉快になられるのであれば、これ以上の有意義な議論は望めないと思いますので、注意喚起のみさせて頂きます。」
相手「とにかくストリームでソートするのは効率が悪い」
相手「なぜ効率の悪い方法をわざわざ選ぶのかがわかりません」
私「些細なパフォーマンスの差であっても(それがたとえ1ナノ秒の差であっても)効率の悪い手法をとるべきでない
  とするならば、そもそもストリーム自体が配列に比べて要素の代入(ないし追加)におけるコストパフォーマンス
  に劣りますから、何のStream APIも使えなくなってしまいますよ。」
私「そもそもパフォーマンスを検証しようとすらもしないような方に説得力なんかありません。」
相手(パフォーマンス計測の結果を見せる)
私(その結果に対し指摘・追求する)
相手(あくまでも「効率が悪いこと」だけは言及するが、その理由を一向に示すことはない。)
相手「計算量の話をしているのでそもそも計測など不要なのですが、どうやら実際に計測しないと納得いただけない
   ようだったので。」
相手(ここで言ってないことを言ったと表現し、非をなすりつけてくる)
私「言ってもいないことを言ったとして相手に非をなすりつける馬鹿げた行為は謹んで下さい。迷惑です。」
相手(言及なし。謝罪なし。)
私(いい加減うんざりしてきたので、あるべき姿を一向に探ろうとしない姿勢を指摘し始める。)
相手「暴言が散見される為、通報しました。」
私「暴言かどうかはQiita運営が判断することですので、私から表現についての直接的な釈明は何もありません。
  あなたに暴言を吐くつもりで言ったわけではない。
  非をなすりつけるような発言そのものが暴言であることを知りなさい。」

その2のようなやり取りが本当にあるのかと思われるかもしれませんが、実際にあったことをもとにしています。
中には相手の指摘をすべて「暴言」と捉え「通報」するような危険人物もいますので、注意が必要です。
言葉が乱暴と言われればそれまでですが、言葉の強さを抑え込ませられても困ります

その3(成立)
私「五文型に置き換えてみると、オブジェクトがどんな場面で登場するかがわかりやすい」
私「例えば~(例示)、これにより~(得られる恩恵の説明)」
私「Sはクラスやオブジェクトであることが非常に多い」
相手「そう読めるのはわかるのですが、実は危険性も秘めています。」
相手「例えば~(例示)、なぜなら~(理由の明示)、ただし~(相手への理解の明示)」
私(「危険性」に対する具体的な理由やその意図が述べられていなかったので、質問をする。)
私「おっしゃる「危険性」が果たしてどれだけ危険なものなのでしょうか?」
私「具体的な事例や基準、水準などおっしゃっていただければ判断材料になるのですが。」
相手(自分なりの意図を箇条書きで説明する。ただし、「危険性」については言及していない。)
私(箇条書きで説明された意図について、自分の意見を述べる。)
相手「私は命令形で「player1よ、スコアに1を加算せよ」と読みます。」
私「player1.add_score(value)は『S(player1が)V(加点する)O(スコアを)』と読める一方、
  『player1よ、』とオブジェクトに呼びかける感嘆的表現を用いた上で
  『命令形V(加点せよ)O(スコアを)』とも読める。
  先程私が述べた猫の数を取得するcat.count()だって『cat, count!』とすれば、
  猫オブジェクトに数を数えさせているように読めますもんね。
  しかも、この場合はオブジェクトは主語(動作主)ではなく呼びかけられている対象となるけれども、
  その命令を下しているのは前者の読み方と同じ操作主に変わりはないから特に問題はない。
  いやぁ、今までにない発想でした!すすんで活用させていただきます。
  新しい発想は考えがいろいろと広まり、理解がますます深まります。」

その3も実際にあったことをもとにしていますが、実に有意義な議論でした。
最後まで「危険性」についての直接的な言及はされなかったものの、それにつながるような意図が明示されていたため、新たな発想へと繋がることができました。
互いが互いの意図を明確にし、尊重し、様々な意図を共有ないし伝達することが達成できた時に、それが有意義な議論となりうるということがはじめて実感できたケースでした。

議論の成立・不成立は、当たり前ですが人によって様々です。
ですので成立しなかったとしても「自分に非がある」「自分を責める必要がある」などと(「*ね」「*えろ」などといった無理のある暴言を吐きでもしない限り)無駄な遠慮をする必要はないのです。

今後の予定

もはやプログラムに落とし込んでモジュール化したいんですよね。
コピペすらも億劫になりそう。

さいごに

・・・え?「コピペできるようにしておくこと自体失礼じゃないか」って??
失礼な表現をしてくる人に対して対応するためにメモしておくことのどこが失礼なんですか??
世の中には「対応マニュアル」なんてものは腐るほどあるというのに・・・。

対応例が上から目線9に感じるかもしれませんが、決して偉そうなことを誇示したいから言っているわけではありません。
そもそも偉そうに語るにふさわしいような高レベルな内容ではありません
ここまでに掲げてきた対応例には、次に掲げる目的を含んでいます。

  • 相手に議論に悪影響を与えうる要素を知らせるため
  • 相手の損(招きうる誤解)を防ぐため

議論が滞り無く行われるケースでは、お互いにその要素を把握していますし、互いに上から目線と感じることすらありません
なお対応例の文書内に「注意喚起のみさせて頂きます」とあるのは、「相手の表現に悪い反応が含まれていた場合に、場に向けて念のため注意喚起だけさせて頂く」という意味合いを込めています。
意見を妨害している」「暴言だ」などと国会議員の詭弁のようなことを言われ、たとえ「通報」でもされたとしても、それが本心からの「妨害」「暴言」なのかを判断するのはあくまでもQiita運営ですので。
今のところそれでアカウント資格が抹消されたことはありません。
相手を妨害するため・暴言を吐くために議論しているわけではないのですから、当たり前です10

悪い反応をなるべくとらないように、お互い頑張りましょう。
ただお互い人間ですので、うっかり悪い反応をしてしまう時があるかもしれません。
そんな悪い反応が悪気ないものであったと判明した場合は、無条件に責めるのはやめましょう。

悪い反応をわざと仕掛けて相手があたかも「無能」であるが如く仕向けるとんだ大*鹿*郎(議論荒らし)は、判明次第無視するか、速やかにそんな無駄な議論を諦め、次の有意義な議論に向けた準備を行いましょう。
これに該当する場合は、大抵の場合向こうは「楽しむため」にやってますので、謝罪を求めても応じることは皆無です。

最後の最後に、一律に批判されても困るため念のため。
悪くない反応・悪い反応に掲げられている項目の頭だけ見て、一律に評価しないでくださいね。
ちゃんと「ただし書き」や「場合分けに関する記述」を見て、評価すべきことは評価してください。

もくじに戻る

https://qiita.com/k73i55no5/items/9e0825cee4cc1cb078a6


  1. 「良い反応」「普通の反応」「悪い反応」というありきたりの分け方ではないのはもちろん理由があります。「良い」と「普通」というカテゴリを共存させてしまうと、「良い」よりも「普通」のほうが劣っているというようなバイアスをかけてしまいかねないからです。目に余るような失礼な要素が見られないと個人的に判断したもののみ、「悪くない反応」の方にブチ込んでいます。 

  2. 「相手に自分の意図をしっかりと伝えている」「相手が示す意図に沿って指摘をしようと計らってくれている」「誤った解釈について相手に追求されたら、素直に謝っている11」など。 

  3. 「『~は悪』系は、例外条件がない限り、人によって『~をして(使って)はいけない』と捉える恐れがあるため注意して使用されたし。」「『~は良』系は、例外条件がない限り、人によって『~をす(使う)べき』と捉える恐れがあるため注意して使用されたし。」など。 

  4. ただ相手の言いなりになるだけというのは「思いやり」ではないので、誤解なさらないように。 

  5. 人によってはこれも無意味な対応という意味で「悪い反応」と捉えるでしょう。その人は、その人の中の「悪い反応」に含めてください。私にとっては相手が誤解を示す可能性があることを考慮し、「悪くない反応」としておりますので。 

  6. この解釈は正直人によって多岐に渡るかと思います。このケースに直面したら、私の場合は相手が私の意図(TL;DRの項に掲げる意図)を尊重する理由が無いと判断すべき理由があれば、潔く議論を諦めます。そうでない人は地道に頑張って下さい。 

  7. ただ私のようにわざと研究のために相手の出方を探るべく色々な投稿を実験的に行うような目的の場合は、あえて荒らしとやり取りするのは何ら問題ないとは思います。出方がワンパターンになったりつまらなくなれば、それからでも放置すればいいだけです。 

  8. 名前は伏せていますが、それでも「内容を変更しろ!」とされる場合は、当該例の本人から修正を希望する箇所その修正内容を具体的にご明示頂ければ、対応させていただきます。ご明示頂けなければ具体的にどの箇所を修正すればよいのかわかりませんので、対応できかねます。 

  9. 例えば**の人が若者に注意(指摘)されて「若造が偉そうなこと言うな!!」と憤激するケースがよくあるかと思いますが、それは**の人が「指摘」を「上から目線」と捉えているからです。指摘に上下関係もクソもありません。相手にとって損をするおそれがあるのに身分によって指摘してはならないというのであれば、身分差別かつ時代錯誤です。もっと民主主義を大切にするような人なら「『人が指摘する』という『表現の自由』を奪う人権侵害だ」とでも言うでしょうね。 

  10. 一方的に相手の指摘を「暴言」と捉え、その意見を力づくで封じ込めようとするなんてとんでもない卑劣な行為です。それでアカウント資格が抹消するくらいなら、Qiitaではもはや何も有意義な議論はなされなくなるでしょう。何もQiitaの場だけに限った話ではありません。 

  11. まさか「謝る」ことが「損」であるなんてとんでもない考え方を持っている人はいませんよね?「謝れない」ことが「損」です。 

Why do not you register as a user and use Qiita more conveniently?
  1. We will deliver articles that match you
    By following users and tags, you can catch up information on technical fields that you are interested in as a whole
  2. you can read useful information later efficiently
    By "stocking" the articles you like, you can search right away
Why do not you register as a user and use Qiita more conveniently?
You need to log in to use this function. Qiita can be used more conveniently after logging in.
You seem to be reading articles frequently this month. Qiita can be used more conveniently after logging in.
  1. We will deliver articles that match you
    By following users and tags, you can catch up information on technical fields that you are interested in as a whole
  2. you can read useful information later efficiently
    By "stocking" the articles you like, you can search right away