名前を出さなくても ある漫画家のあの作品の例の件か?! とすぐにわかる方はいると思います このブログでは敢えて 名前は出さないように 致しますが 支持政党が異なる人によって 賛否が異なることではありますが この件を仮に不適切に考える方が おられたのも事実です。 その不適切と考える方が、もし 創作物への表現の自由を掲げた候補者に 投票する予定だったのであれば 考え直した方がいいのではないでしょうか 期日前投票で投票してしまった そのことを後悔しているのであれば これ以上を票を増やさないよう 呼び掛けていくべきでしょう 今回のキャラクターの政治発言を 規制すべきと考える方は そういった候補者に入れるべきではありません 残念ながら候補者はこの件に関して 規制すべきではないという姿勢を示し あくまで発言は責任を伴うスタンスだからです しかしあとで責任を取ればいい、 そのような考え方では あとで責任を取るなら 何もしてもいいと言うことで 何でも許してしまうことになり、 こういったヘイトや性・暴力表現を 容認してしまうことにつながりかねません。 一方で例の政治表現に賛同する方においても 安易に例の候補者に入れるというのも 推奨できないことだと考えています 候補者は政治表現を容認するどころか 先程もいったヘイトや性・暴力表現まで容認しかねない それらは例のポスターで キャラクターが発言した政治的主張に 反する事でもあるという認識も必要です 参議院選挙、 結果がわかるまで 残り数日と迫ってきました 選挙当日に投票できないという方も 期日前投票をぜひ利用してみてください あの人を当選させたい、 あの人を当選させたくない 色々あると思います しかし忘れてはいけないことは 投票で勝った勢力が その権限を持ち、勝った勢力に”心から支持した方々”に 恩恵を受ける権利が与えられるようなものです ということをよく考えて 投票先を考えた方がよいのかもしれません。 もちろん、あくまで支持者を利用して 政治家自身とその政治家にとって 恩恵を受けさせるべき支持母体・団体だけに 恩恵を受けさせようと考える人も 決して少なくはありませんが 少なくとも誰もが恩恵を受けるということでも 必ずしもそうでないこと 恩恵を受けるべきでない勢力にも 恩恵を与えてしまう方も おられるということです 少なくとも政治家はもちろん、 有権者も八方美人になるべきではありません 誰かが恩恵を受けるということは 必ずしも誰かが損をしなければならない社会 そのどちらになるかは 貴方の選択肢次第です |
全体表示
「その他」書庫の記事一覧
コメント(0)
- Yahoo!検索で調べてみよう