東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

マイケル没後10年 軽やかに“壁”を越え

 マイケル・ジャクソン。ピーターパンを夢見た彼が、この世から姿を消してもう十年。キング・オブ・ポップ(ポップ音楽の王様)が生み出した曲やステップは色あせず、地球規模で愛されている。

 先月二十二日、若者たちでにぎわう名古屋の大須商店街。マイケルの代表曲「Beat It」が鳴り響き、通行人を装っていた“ダンサー”たちが、いきなり踊りだす-。いわゆるフラッシュモブだ。

 泉下のスーパースターにささげる追悼のパフォーマンスは、二十五日の命日前後、世界各地で展開された。日本でも、もちろん。金沢の近江町市場、あるいは奈良の繁華街などで。

 一方、米国では今年一月、性的虐待疑惑をめぐるドキュメンタリー映画も公開された。良くも悪くも、マイケルの存在感は依然強烈だ。“キング・オブ・ポップ”の地位は揺るがない。なぜか。

 CDアルバムの売り上げは二億枚以上、グラミー賞八部門独占、没後の収入だけで、二十億ドル以上…。だが、数字だけが、玉座を支えているのではない。

 黒人差別や偏見の壁を乗り越えて、マイケルがその卓越したパフォーマンスに託したメッセージの数々が、何光年も離れた星から届く光のように、今という時代に響くからではないのだろうか。

 ♪気づいてないの?/地球が叫んでいることに/海も泣いていることに…。「アース・ソング」

 マイケルは、彼が最も好きだったとも言われるこの曲について、映画「THIS IS IT」の中で、次のように語っている。

 <環境破壊が気がかりだ。だからこういう曲を書く。人々が目覚めて希望を抱けるように。地球は病んでいて熱があるんだ。今でなければ治せない>

 「ウィー・アー・ザ・ワールド」。一九八五年、四十五人のスーパースターが参加した、アフリカ救済のチャリティーソング。

 ♪私たちは世界の仲間/私たちの未来のために/今こそ分かち合おう…。発起人のハリー・ベラフォンテが「みんなをハグするような」と表現した、このサビのパートを書いたのもマイケルだった。

 国境に壁を築けと、指導者たち-。そんな時代だからこそ、共通の課題と向き合おう、未来を分かち合おうと訴える彼の歌声、そしてステップは、さまざまな“壁”を乗り越えて、世界中の人の心に染み渡っていくのだろう。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】