<コメント>
●大林宣彦監督
「『自由に生きよ、それが平和の証だ』と父に言われ、当て所も無く18歳で上京した僕に、形見代りに持たせてくれた8ミリ映画を用い、銀座の画廊の一角で自作の8ミリ映画を上映した所、『新しきフィルム・アーチスト誕生』と世界から認定され、以降60年間テレビCM演出を資金に個人映画を創り続けて来ました。東宝映画からの招きで、門外漢が初めてメジャーの撮影所内で撮った『HOUSE ハウス』から、ジャンルを選択すれば如何なる純文学も商業映画になり得ると学び、あの太平洋戦争の純真な軍国少年であった体験を元に、様々なジャンルの映画にその思いを潜めつつ『厭戦映画』を作り続けて来ました。
『売れない作家の女房になる覚悟』で61年間、僕の映画を支え『私が最初の観客よ』と世界と僕の映画を結びながら共に生きて来た大林恭子と11歳で『HOUSE~』の原案者に名を連ねた長女千茱萸、ご亭主の絵の作家森泉岳土、そして親しい旧・新の世代の仲間たちと、今日も映画作りに励んでおります。上映作品を自ら選むのは難しい。普段皆様が見る事の出来ぬ映画を、この際ご覧いただけたらと。時代はいつか、個人映画ばかりになり、僕が願った映画作りの世になりました。その個人の自由と権力者の不自由の証を、愉しんで下されば、と。僕の正体が炙り出されれば、愉しいかな」
●安藤紘平(「Japan Now」部門プログラミングアドバイザー)
「大林宣彦監督は、今ではほとんどの監督にとって当たり前であるインディペンデント映画監督の先駆けである。商業映画初監督の『HOUSE ハウス』で撮影所監督にはない独特のタッチで世を驚かせ、70年代から80年代の日本映画を尾道3部作など“大林ワールド”と呼ばれる幻想的で詩的な作品で牽引してきた。近年、再び実験的で独特の語り口を駆使し、一貫した平和思想と人間愛を軸に、みずみずしい映画を創り続けている。
大林映画の中では、死んだ大切な人が、歴史と失われた青春が、それぞれの想い出が、そして夢のハッピーエンドが映像に描かれ、後から現実が追いかけてくる。今年の『Japan Now』では、そんな、日本映画のレジェンド大林宣彦監督の特集として、代表的作品とゲストを交えてのトークをお楽しみ頂けます」
文/久保田 和馬
関連映画
関連映画ニュース
-
- NEWS
「男はつらいよ」最新作がオープニングを飾る!第32回東京国際映画祭で世界初上映が決定
10月28日(月)から11月5日(火)にかけて開催される、アジア最大級の映画の祭典「第32回東京国際映画祭」。このたび、本年度のオープニング作品として…
-
- NEWS
大林宣彦監督の不屈の精神が結実!毎日映画コンクール表彰式に『花筐/HANAGATAMI』チームが集結
今年で72回を迎える毎日映画コンクールの表彰式が15日、“映像の町”として様々な取り組みを展開する川崎市にあるミューザ川崎シンフォニーホールで開催。昨…
-
- NEWS
“余命3か月”を生き続ける大林宣彦監督、力強くガンとの共生を宣言「あと30年は映画を作り続ける」
日本映画界を代表する名匠・大林宣彦監督の渾身の一作『花筐/HANAGATAMI』の公開初日舞台挨拶が12月16日、東京・有楽町スバル座で開催。大林監督…
-
- NEWS
大林宣彦が『花筐/HANAGATAMI』に注いだ、語りつくせぬ“映画”と“平和”への情熱
『転校生』(82)、『時をかける少女』(83)など、日本映画界に燦然と輝く名作を生み出してきた大林宣彦監督の渾身の一作『花筐/HANAGATAMI』(…
-
- NEWS
大林宣彦監督「自由の尊さ」を熱弁。常盤貴子は「なんてやんちゃな監督!」と驚き
第30回東京国際映画祭Japan Now部門『花筐/HANAGATAMI』(12月16日公開)の舞台挨拶が10月28日にTOHOシネマズ六本木ヒルズで…