新生、サンドケーキ!
前回、サンドケーキについて書いたけど、
あの時はあまりおいしくなかったのです。
ネットで調べた純正のレシピ。
それできちんと作ったのに、
あまりおいしくない。
硬くて、ぼってりしていて、バサバサしていて、
これではドイツ本国ですたれていくよなあ、
などと思っていたのです。
でも私って、意地っ張りです。
転んでもただでは起きない人なんです。
だから、配合を変えて、
作り方も変えて、
試行錯誤、してみました。
これって好きなんだよね。
まるで科学の実験です。
データーを採って、少しずつ変えながらやってみました。
その間、バターをキロ単位で消費したのは、
ちょっともったいなかったのですが。
だって、バターは高いので。
で、昨日、等々いい感じのお菓子が出来上がりました。
これって本来のサンドケーキなのかどうか、
サンドケーキ自体を食べたことがないので、
わからないのですが、
美味しいケーキです。
そのままだとおしゃれじゃないので、粉砂糖で飾ってみました。
それをお店で出すにはまだまだデコレーションが必要なので、
生クリームを添え、カボチャの種で飾ってみました。
外側がダッグワーズみたいにカリッとしていて、
中がきめ細かいスポンジケーキみたいで、さらさらと口の中で溶けていくのです。
まるで月の光のようなケーキなのです。
わあ、なんて純文学的な表現なんでしょ。
仕方ありません。私って、元が小説家なんです。
売れなかったけどね。
とりあえず、これは村おこしの一環で、
地元の若い農家の人とのコラボ商品です。
農家の人にトウモロコシの粉を細かく挽いてもらって、
これを商品化できるように頑張っていきたいですね。
ついでにカフェはまなしのネットショップで、
販売したりしてね。
http://hamanasi.net/
あの時はあまりおいしくなかったのです。
ネットで調べた純正のレシピ。
それできちんと作ったのに、
あまりおいしくない。
硬くて、ぼってりしていて、バサバサしていて、
これではドイツ本国ですたれていくよなあ、
などと思っていたのです。
でも私って、意地っ張りです。
転んでもただでは起きない人なんです。
だから、配合を変えて、
作り方も変えて、
試行錯誤、してみました。
これって好きなんだよね。
まるで科学の実験です。
データーを採って、少しずつ変えながらやってみました。
その間、バターをキロ単位で消費したのは、
ちょっともったいなかったのですが。
だって、バターは高いので。
で、昨日、等々いい感じのお菓子が出来上がりました。
これって本来のサンドケーキなのかどうか、
サンドケーキ自体を食べたことがないので、
わからないのですが、
美味しいケーキです。
そのままだとおしゃれじゃないので、粉砂糖で飾ってみました。
それをお店で出すにはまだまだデコレーションが必要なので、
生クリームを添え、カボチャの種で飾ってみました。
外側がダッグワーズみたいにカリッとしていて、
中がきめ細かいスポンジケーキみたいで、さらさらと口の中で溶けていくのです。
まるで月の光のようなケーキなのです。
わあ、なんて純文学的な表現なんでしょ。
仕方ありません。私って、元が小説家なんです。
売れなかったけどね。
とりあえず、これは村おこしの一環で、
地元の若い農家の人とのコラボ商品です。
農家の人にトウモロコシの粉を細かく挽いてもらって、
これを商品化できるように頑張っていきたいですね。
ついでにカフェはまなしのネットショップで、
販売したりしてね。
http://hamanasi.net/
この記事へのコメント