新しい一週間が始まりました!

今週で1学期が終わり、いよいよ夏休みに突入しちゃいます〜!!(ヒエーーーー!!!!)

今日は午前中のうちに、色々やっておかないといけない事務作業などがあったのでそれらを片付けながら晩ごはんのおかずの準備などを。

MQkdwvURwo.jpg

これから個人懇談とかの用事で外回りなのです!
もうどったんばったんですわ(笑)

それぞれのレシピなどは、また後日改めて。


今日も梅雨とは思えないくらいのいい天気。ジリジリ強い日差しが照りつけてますねー!

熱中症には気をつけて、今週も一緒に頑張って行きましょうね〜♪



トイロノートの今日のレシピは、朝食や小腹が空いたときのおやつにぴったりの作りおき!
出汁香る、味玉子です!

P6273121.JPG

ゆで卵と調味料を一緒に漬けるだけです。

P6273107.JPG

中の空気をできるだけ抜いて冷蔵庫内で吊るしておくといいですよ〜。

P6273114.JPG

これ、半熟卵だと包丁に黄身がついてカットが難しいんです。

なので、切るときはミシン糸でぐるりと一周囲んでから糸を引くとスパッと気持ちよく綺麗にカットできますよ^^やってみてねー!

P6273122.JPG

ご飯のお供になるので、夏休みの朝食の一品に使えると思います。

ぜひおためしください^^

レシピはこちら↓

では、行ってきまーす!!

みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
便利グッズを使ってニンニクオイルを常備 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私は料理に使うにんにくオイルを作りおきしています。 少し前までは自分で必死にみじん切りして作ってたんですけど、2年前くらいに「ぶんぶんチョッパー」に出会ってからはとても楽に作れるようになっています。 そのぶんぶんチョッパー、少しずつ進化してスーパーDXが登場しました! 私が、こうだったらいいのにな〜と思ってたものへと進化を遂げていたので迷わず購入! 進化した点ですが、まずはサイズです! 左が我が家にある初代ぶんぶんチョッパー。右がスーパーDX。見ての通り、倍近い大きさになっています。それに伴って、5枚刄になりました!! 玉ねぎ1個も一回でみじん切りにできます!素晴らしい〜! さらに、保存蓋とホイッパーがついてます。 下ごしらえでみじん切りしたものを保存する際に蓋はとても便利だし、 ホイッパーは生クリームの泡立てや卵の泡立てなんかにも使えるし、ドレッシングやソース作りにも便利!! 私が一番嬉しかったのが、この内蓋!!! 今まではなかったんです。 内蓋がないと、蓋の内側のこの部分↓にみじん切りがいっぱいついてしまって結構大変で・・・^^; 洗うとなかなか蓋の中まで乾かなくて、地味に嫌でした(笑) では、このぶんぶんチョッパースーパーDXでニンニクオイルを作りますね^^ ぶんぶんチョッパーに、皮をむいて半分にカットして芯を取り除いたニンニクを入れます。 蓋をセットして、緑色の持ち手を引いてみじん切りにしていきます。 細かいみじん切りにしたいので20回ほど引きました。 力はいらないですよ^^めっちゃ楽しい! 蓋を取るとこの通り!! 内蓋のおかげで蓋の内側はとっても綺麗〜!最高〜!! 内蓋のニンニクも綺麗にシリコンスプーンで取って使います。 まな板でみじん切りにすることを考えたら、とてつもなく楽チンです。 あ、刃がすごくよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。一度ざっくり切ったことがあるので私もかなり注意しています。 あとは、清潔なビンにニンニクを入れて、オイルを注ぐだけ! 手前がオリーブオイル、奥が米油です^^ このオイルがあると料理にすぐに使えてすごく便利なんです。 炒め物やパスタ、チャーハン、下味をつけるときにも使ったりと大活躍〜!! 使ってオイルが減ったらまた足す、という感じで冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。
toiro-note.com
夏休みに作りおきしておくと便利なもの | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み、毎日3食作るのは本当に大変です。 作っておくと便利なもの、というか私が毎年やってるもの、その1。 「冷凍ピザストック」 市販のピザ生地でいいので、買います。 我が家は薄いピザ生地が好きなので、このトルティーヤの生地をよく買います。 材料は何でもいいです。 ピーマン、タマネギ、ハムかソーセージかサラミなど。 市販のトマトソースでもいいですが、この自家製トマトソースが美味しいので作ってみてほしいな〜。 ■トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ 生地の上にトマトソースを塗って、ピザ用チーズを散らして 好きな具材を散らして 一枚ずつラップしてから、密封袋に入れて冷凍します。 これが冷凍庫にあると、朝食に、おやつに、とっても便利です! 凍ったままトースターで焼けばいいので楽チンですしね。 食パンで同じようにピザトーストを作って冷凍するのもよくやります。 何でも1から全部作ろうと思うと大変です。 少し時間の余裕のあるときや、買い物してきたときに頑張って作りおきして その『頑張り貯金』をうまく切り崩しながら乗り切りたいですね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

DSCF2130.jpg

何度も何度も試作を重ねているチーズケーキ。
私の理想とする軽いチーズケーキが出来るように、色々とチャレンジしています。

かなり理想に近いものが出来たけど、あと一歩なんだよな〜。という感じ。

しっとりしていて、重すぎず、軽いんだけどちゃんとチーズを楽しめる、そういうのが作りたい。
ついでに誰でも失敗なく出来るくらい簡単に出来るといいな〜とレシピを改良しながらやってます。

DSCF2144.jpg

この夏休み中には絶対にレシピを書きたい^^
私自身のこの夏の目標にしよう♪

DSCF2141.jpg

味は全然悪くない(と思う)ので、快く試食係をしてくれる友人たちに毎回配達して食べてもらってます^^
ちょこっと簡単にラッピングすると違いますよね。

可愛い包装紙や便箋を紐で巻くだけでも完成度が上がりますよ〜。

DSCF2113.jpg

また近いうちにリベンジしてレシピを完成させたいと思うので、気長にお待ちくださーい(笑)


トイロノートの今日のレシピは、暑い季節に食べたくなる一品。
焼きナスのゴマ酢ダレです。

20151005-161322-0.JPG

ナスの美味しい季節ですね〜^^

私、焼きナスが大好きで、毎日でも食べたいと思っています(笑)
トロトロのナスと香ばしい香りが最高です。

20151005-160559-0.JPG

練りゴマを使ったゴマ酢ダレがコクと酸味があってとても美味しいんです。

20151005-155735-0.JPG

焼きナスにたっぷりかけて召し上がれ〜^^

20151005-161552-0.JPG

このタレ、ナスだけでなく豚しゃぶサラダのドレッシングにしたりするのもオススメです。
大人にはラー油を少し加えてピリ辛にするのもいいですよ〜♪

ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



今日はとってもいい天気!!
朝は過ごしやすい気温でしたが、気温がグイグイ上がって来て、とっても暑いです。

そんな気持ちの良い天気だからと、朝から洗濯機を2回まわしてお洗濯したのですが
2回目にまわした洗濯機の蓋をあけて固まる・・・。

あああああーーーーーまたやってくれてるーーー!!!
あれほど気をつけろって言ってるのにーーー!!!!!


・・・ティッシュ発見。
しかもすでに【ぼたん雪】状態・・・(TДT)

なんてこったい・・・。

洗濯機も掃除する羽目になったし、普段の倍の時間かかったわ。

誰でも失敗することはあるのでしょうがないですけどね、忘れた頃に(しかも忙しいときに限って)やってくれるから困ったもんです(^_^;)

みんな!!!気をつけようぜ!!!(笑)


朝から大騒ぎしましたが、午後からは天気もいいことだしドライブでも行きたいなと思います。
三連休最終日、海の日!楽しみましょう〜♪


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
便利グッズを使ってニンニクオイルを常備 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私は料理に使うにんにくオイルを作りおきしています。 少し前までは自分で必死にみじん切りして作ってたんですけど、2年前くらいに「ぶんぶんチョッパー」に出会ってからはとても楽に作れるようになっています。 そのぶんぶんチョッパー、少しずつ進化してスーパーDXが登場しました! 私が、こうだったらいいのにな〜と思ってたものへと進化を遂げていたので迷わず購入! 進化した点ですが、まずはサイズです! 左が我が家にある初代ぶんぶんチョッパー。右がスーパーDX。見ての通り、倍近い大きさになっています。それに伴って、5枚刄になりました!! 玉ねぎ1個も一回でみじん切りにできます!素晴らしい〜! さらに、保存蓋とホイッパーがついてます。 下ごしらえでみじん切りしたものを保存する際に蓋はとても便利だし、 ホイッパーは生クリームの泡立てや卵の泡立てなんかにも使えるし、ドレッシングやソース作りにも便利!! 私が一番嬉しかったのが、この内蓋!!! 今まではなかったんです。 内蓋がないと、蓋の内側のこの部分↓にみじん切りがいっぱいついてしまって結構大変で・・・^^; 洗うとなかなか蓋の中まで乾かなくて、地味に嫌でした(笑) では、このぶんぶんチョッパースーパーDXでニンニクオイルを作りますね^^ ぶんぶんチョッパーに、皮をむいて半分にカットして芯を取り除いたニンニクを入れます。 蓋をセットして、緑色の持ち手を引いてみじん切りにしていきます。 細かいみじん切りにしたいので20回ほど引きました。 力はいらないですよ^^めっちゃ楽しい! 蓋を取るとこの通り!! 内蓋のおかげで蓋の内側はとっても綺麗〜!最高〜!! 内蓋のニンニクも綺麗にシリコンスプーンで取って使います。 まな板でみじん切りにすることを考えたら、とてつもなく楽チンです。 あ、刃がすごくよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。一度ざっくり切ったことがあるので私もかなり注意しています。 あとは、清潔なビンにニンニクを入れて、オイルを注ぐだけ! 手前がオリーブオイル、奥が米油です^^ このオイルがあると料理にすぐに使えてすごく便利なんです。 炒め物やパスタ、チャーハン、下味をつけるときにも使ったりと大活躍〜!! 使ってオイルが減ったらまた足す、という感じで冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。
toiro-note.com
夏休みに作りおきしておくと便利なもの | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み、毎日3食作るのは本当に大変です。 作っておくと便利なもの、というか私が毎年やってるもの、その1。 「冷凍ピザストック」 市販のピザ生地でいいので、買います。 我が家は薄いピザ生地が好きなので、このトルティーヤの生地をよく買います。 材料は何でもいいです。 ピーマン、タマネギ、ハムかソーセージかサラミなど。 市販のトマトソースでもいいですが、この自家製トマトソースが美味しいので作ってみてほしいな〜。 ■トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ 生地の上にトマトソースを塗って、ピザ用チーズを散らして 好きな具材を散らして 一枚ずつラップしてから、密封袋に入れて冷凍します。 これが冷凍庫にあると、朝食に、おやつに、とっても便利です! 凍ったままトースターで焼けばいいので楽チンですしね。 食パンで同じようにピザトーストを作って冷凍するのもよくやります。 何でも1から全部作ろうと思うと大変です。 少し時間の余裕のあるときや、買い物してきたときに頑張って作りおきして その『頑張り貯金』をうまく切り崩しながら乗り切りたいですね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

3連休中日の本日は、長女とデート。

博多駅前の飾り山がとっても大きくて格好よかったー!!

HBpiXRRvMz.jpg

人も多くて賑わっています^^

zrrNAS8lWv.jpg

KITTE博多の上の飲食店【神戸 元町ドリア】さんでランチ。
NJve_qOneY.jpg

KITTE博多は和食でいきたいとこあったんだけど、今日はJC(女子中学生)の意見を尊重(笑)

ZajKI7wJNT.jpg

熱々のドリアをいただきました〜!!

GjepjJVDBM.jpg

私はエビのトマトクリームっぽいやつにしました。

ハフホフ言いながら食べたよー(笑)
鍋を加熱した状態で持ってきてくれるので最後までアッツアツです!

hbLUQd0CB7.jpg

濃厚で美味しかった〜^^

もう少しこの辺でショッピング楽しみまーす!


トイロノートの今日のレシピは、マーブル模様がカワイイ!チョコレートチーズケーキです。

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7067.JPG

土台は市販のオレオです^^細かく砕いて型に敷き詰めます。

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7085.JPG

生地の一部にチョコレートを混ぜて、マーブル模様を描きます。
この方法は簡単で失敗しにくいんですよ♪

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7086.JPG

100円ショップの型で、スーパーで手に入る材料で出来るので、雨の日のおやつ作りにも良いかと思います。

ぜひ作ってみてくださいね。
レシピはこちら↓


それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
スイカ×みかんの杏仁豆腐 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日は、午前中にレシピの倍量で冷たいスイーツを作りました。 アガーで作る杏仁豆腐です^^ 使い捨てのカップで作ったので12個できました^^ みずみずしい熊本のスイカと、娘のお弁当に入れた残りのミカンの缶詰をトッピングすることに。 杏仁豆腐とスイカ、みかん、とても相性がいいんです。 小さめにカットしたスイカとみかんをトッピングしたらみかん缶の缶汁(シロップ)も少しずつ注ぎます。これが結構いい仕事するので、ぜひシロップも注いでください^^(なので、国産の缶詰をオススメします) 本当はミントやチャービルと飾りたかったのだけど、どちらも切らしていたため 娘が育てているイタリアーノという名の(勝手に命名していた。笑)イタリアンパセリを少しずつ飾りました(笑)やっぱり青みがあると仕上がりが美しいですね〜^^ 遠足で汗びっしょり、ヘトヘトになって帰宅した娘におやつで出したら大喜び!! 甘すぎないし、爽やかでジューシーでとっても美味しかった〜と嬉しいお言葉いただきました♡ イタリアーノも役立ってる〜と嬉しそうだった(笑) たくさん作ったので、半量はお友達に差し入れ。 カップの蓋をして、オリジナルのラベルを貼りました。 このピータッチでラベルを作っています。 スマホでデザインして、必要枚数だけ自分の好きな色のラベルに印刷ができるので、差し入れするときや贈り物のラッピングなどにとても役立つんです。 参考記事:オリジナルシールが簡単に出来るスグレモノ! お気に入りはグレーに白地のラベル。お菓子の名前を書くだけでも完成度アップ〜! とても喜んでくれたのでよかったです^^ レシピはこれです↓ アガーで作る★みかんたっぷり杏仁豆腐 これからの暑い季節にぴったりなので、ぜひぜひ!作ってみてくださいね。 去年はメロンとも組み合わせました。これもすっごく美味しいのでオススメです。 参考記事:メロン×杏仁豆腐が最高に美味しい♡ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ホタテフライとエビフライ定食(らっきょうタルタルソース) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日のお昼ごはんは、フライ定食〜! 冷凍のホタテとエビを使いたかったので、朝の隙間時間に衣付けをしておきました。 この冷凍ホタテ、とにかく肉厚で甘くてとっても美味しいんです^^ 解凍してもドリップ(水)がほとんど出ないのには毎回驚かされます。 解凍後に軽く塩こしょうして下味をつけて。 衣はいつも2工程でつけています。 卵と小麦粉を混ぜたバッター液(卵1個に対して小麦粉大さじ2)を使うと、3工程→2工程にできるので両手で一気に出来るから便利なんですよね。 ちゃんと食材に卵と小麦粉のバッター液でコーティングをしてからパン粉をつけることで食材の旨味が中に閉じ込められます。これ、重要! 使っている油ですが、我が家は米油とオリーブオイルがほとんどです。たまに風味付けにごま油を使うこともありますけど、基本はこの2つ。 米油のいいところはとにかく軽く仕上がるところ。 揚げ物なんかはわかりやすくて、カラッとサクッと油ぎれよく美味しく揚がります。 これをいつも使ってます^^ ドレッシングやサラダ、マリネ、和え物、パスタなどはオリーブオイルを使うことが多いですね。 娘たちも幼いころから当たり前に食べているので、風味が苦手とかってことも全くありません! 簡単に出来ることなので、体にいい油を出来るだけ摂りたいなと思っています。 今回も揚げるのは米油で。 揚げ鍋は、これを使っています。 この鍋に変えてから、揚げ物が楽しくなったと言っても決して過言ではない!! 大きくないけど、揚げ物って一度にたくさん入れると温度が下がって上手く揚がらないから、このくらいのサイズで少しずつ揚げるのが我が家はベストです。 貝柱のフライ、6個ずつ揚げました〜^^ お刺身で食べられる貝柱なので、表面の衣がこんがりと色づけばOKです。 使い終わった油はこの濾し器で綺麗にろ過して再利用していますよ〜^^これもすっごくオススメです。油をまとめて捨てることがなくなりました。 フライの時にはタルタルソースが必要!!こちら、らっきょうを使って作ったタルタルソースです。 最近はこのぶんぶんチョッパーのおかげで、この道具1つであっという間に出来るので本当に助かっています。 らっきょう入れて、数回紐を引いてブンブン!! ゆで卵加えて、さらに数回ブンブン!!! 調味料加えて混ぜるだけ〜^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

↑このページのトップへ