アクセスランキング

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


いけ花

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

20150629 池坊免許皆伝の山田祐子さんの作品
池坊免許皆伝の山田祐子さんの作品「オリヒメ・ヒコボシ」
桔梗と撫子に、薄とスモークツリーをあしらった作品
(画像をクリックすると当該ページに飛びます)


昨日の記事にも書きましたが、戦前の尋常小学校が「国民学校」と名前を変えたのが昭和16年です。
つまり日華事変が泥沼化していた時代であり、その年の12月には大東亜戦争が勃発しています。
つまり「国民学校」は戦時体制下の小学校です。

その小学校教育で何を教えていたか。

私が高校生の時の教諭は、日教組の人で、「戦時中は学校の名前まで変えて、徹底した軍国主義教育がなされていた」と述べていました。
中共や韓国などは、いまも国をあげて反日教育をしています。
日本だって戦時下なら、反米、反英、反露助、反China教育をしそうです。
実際に、そのような教育がされていたのでしょうか。

ぜんぜんちがいます。
戦時中の教科書を見たらわかります。
朝日新聞を筆頭に、国内のメディアがさかんに鬼畜米英、China豚、進め一億火の玉だなどいって戦争を煽っていた、そんな時代にあって、小学校の教科書では、動物や植物への愛や、思いやりの心、慈しみの心が教えられていたのです。

むしろ、当時の国民学校の教科書を読むと、「大人たちはいま間違って戦争をしてしまっている。けれど君たち少年少女たちが大人になったときには、決して戦争などしないで済む、そういう未来を築いてほしい」と、そういうメッセージが、濃厚に伝わってきます。

世界中が敵対し、対立し、ドンパチを繰り広げている、そんな時代下にあって、です。
これって、すごすぎることだと思います。

そこで今回は、同じく戦時中の国民学校、小学6年生の国語教科書から「いけ花」をご紹介します。
ぜひ、みなさまにもご一読いただきたいと思います。
読みやすさを優先するため、仮名遣いは現代語にねず式で現代語訳しています。




********

国民学校教科書『初等科國語 七』第六学年前期用
十七「いけ花」


まさえさん、この間は、お手紙をありがとうございました。
お父さんも、お母さんも、お元気だそうで安心しました。
こんなに遠く離れていると、うちのことが何よりも知りたいのですよ。

私も、こちらへ來てからもう一年近くなりますが、これまで病気一つしませんでした。
毎日毎日畠へ出て働いていることが、私をこんなに丈夫にしてくれたのでしょう。
それとも、大陸の気候が私に合うのかも知れません。

この一年間は、何を見ても、何をしても、始めてのものばかりで、めづらしいやら楽しいやら、まるで夢のように過して来ました。
この春植えつけた野菜類は、たいそうよくできて、この間一部分だけ収穫しました。
その時にうつした写真を同封しておきましたから、見てください。
いろいろな野菜がありますから、何だかあててごらんなさい。

お手紙によると、このごろまさえさんは、熱心にいけ花のおけいこをしているそうですね。
せんだつて、お母さんからのお手紙にも、そのことが書きそえてありました。
私のおいて来た花ばさみや花器などが、そっくりまさえさんの手で、かわいがられていると思うと、たいそううれしい気がします。

私もいけ花がすきなので、いそがしい中にも、ずつと続けてやっています。
つい四五日前も、野原でききょうの花を見つけたので、それを摘んで来てていけてみました。
こんなにして野の草花をいけたりすると、その昔、まさえさんと二人で、野原へ花摘みに行った時のことが、なつかしく思い出されました。

「はらん(葉蘭)を、何度も何度もいけるのは、あきてしまいました。」
と書いてありましたが、あれは、いけ花のいちばんもとになるものですから、しっかりとおけいこをしておかなければなりませんよ。
何を覚えるにしても、そのもとをのみこむことが大切だと思います。
もとといつても、形ばかりでなく、いつも自分の心がこもっていなければなりません。

いけ花ほど、いける人の気持ちのよく現れるものはないと、自分ながらびっくりすることがあります。
例えば、何か気にさわることがあって心の落ち着かない時には、いくらいけようと思っても、花はいうことをききません。
晴れ晴れとして心の楽しい時には、花の方から、進んで動いてくれます。
そうして、できあがったものにも、その時、その人の気持ちが、そつくりそのまま現れるように思われます。

いつか隣りのお子さんをつれて、ニュース映画を見に行きました。
映画の中に、日本の兵隊さんが、山の谷あいを長い列になって、進軍して行くところが写りました。
みんな銃をかついで、重そうな背嚢(はいのう)を背負って歩いていました。
よく見ると肩のところに、野菊の枝をつけている兵隊さんがいました。
それも一人でなく、何人も何人も、つけていました。

あの強い日本の兵隊さんが、こんなものやさしい心を持つていられるのかと、ふと思いました。
そうして、ほんとうに勇ましい人の心の中には、こうしたやさしい情がこもっているのだと考えさせられました。
それでこそ、世界の人々をびっくりさせるような大東亜戦争を、戦いぬくことができるに違いありません。

それにつけても日本の女たちは、もっともっと心をやさしくし、心を美しくしたいものだと、つくづく思いました。
どうかまさえさんも、いけ花をみっしりけいこして、日本の少女らしい、つつましやかな心を育ててください。

今、こちらはいちばんよい時候で、空がどこまでも高く澄んでいます。
では、おとうさんとおかあさんに、よろしくお傳へください。
さようなら。

******

手紙の本文から、大陸に農業しに出られた女性が、本国にいる身内の少女に送った手紙だとわかります。
満州方面でしょうか。
いろいろな野菜という表現がありますから、南支方面かもしれません。

当時、国土の荒れたChinaに行き、山に植林をし、かつて田畑だった土地を再生して、そこで農業指導を営み、現地の人々が、争いや奪う暮らしではなく、みんながちゃんと普通に食べられる暮らしができるようにしようと、たくさんの日本人が、Chinaに出ていました。

それは今も同じです。
NPOなどで、外国に農業指導、農業支援のために日本人の若者たちの男女が、数多く外地に出ています。
日本人の心は、いまも昔もなんら変わらないのです。
そんななかのひとりに、カンボジアで亡くなられた中田厚仁(なかたあつひと)さんもいました。

この「いけ花」のお話は、そんな外地で暮らす女性から、日本にいる家族のもとに届けられたお手紙なのですけれど、その中に、
「野菊の枝をつけている兵隊さんがいました。それも一人でなく、何人も何人も、つけていました。あの強い日本の兵隊さんが、こんなものやさしい心を持つていられるのかと、ふと思いました。」
という記述があります。

どんな辛くて苦しい戦いの中にあっても、花を愛でる心を忘れない。
そしてそのやさしさが、Chinaの民衆の保護の精神にもなり、実は、蒋介石のプロパガンタとは異なり、日本の兵隊さん達は、Chinaの民衆からたいへんに慕われていました。
そして手紙は、「ほんとうに勇ましい人の心の中には、こうしたやさしい情がこもっている」と続いています。

花は正直です。
以前、お正月に、ある大手新興宗教団体の施設の前を通りがかったことがあります。
車から一瞥しただけでしたけれど、入口付近には、盛大に花が飾り付けられていました。
けれど、花は正直です。
盛大なその花の飾り付けそのものが、「私達虚飾です」と啼いているような気がしました。

どこぞの国の整形美女たちの集合写真と同じなのです。
華やかだけれど、花になってない。
みんな同じ顔をしていて、まるでクローン人間でのようでした。

本当の美しさというのは、内側からの輝きがあるものです。
そういう心を、この手紙では「みっしりけいこして、日本の少女らしい、つつましやかな心を育ててください」と結んでいます。
そしてそういう情操教育を、まさに国民学校は行っていたのです。
きびしい戦いの最中に、です。

この手紙を送ってくださった女性は、その後どうなったのでしょうか。
日本の武装を解かなかった根本中将麾下の北支方面軍の警護する地域においでになったのなら、きっと無事に安全に日本に復員できたことでしょうけれど、それ以外の地域においでになったのなら、厳しい現実となったのかもしれません。

Chinaに『揚州十日記・嘉定屠城紀略』という本があります。
いまは近代デジタルライブラリーで、その日本語訳を読むことができます。
これは明の滅亡の頃の様子を書いた本なのですけれど、そこに明代末に反乱軍の首領であった張献忠(のちの大西国皇帝)が出てきます。
簡単に紹介したものが東洋文庫にありましたので、ちょっと引用します。
http://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=197</u>">http://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=197

******
ある夜のこと、静かで何もすることがなかった。
すると彼(献忠)は突然、「今夜は誰も殺すべき奴はおらんのか」といいだして、とうとう自分の妻と愛妾数十人を殺すよう命じ、たったひとりの子までも殺してしまった。

虐殺方法にも献忠はこだわった。
「鉋奴(ほうど)」……〈手足を斬り落す〉
「辺地(へんち)」……〈背筋で真二つに斬り離す〉
「雪鰍(せっしゅう)」……〈空中で背中を槍で突き通す〉
「貫戯(かんぎ)」……〈子供 たちを火の城で囲んで炙り殺す〉
(中略)
清兵が鎮(まち)にはいって来たとき、人々はまだ起きていなかったので、彼らはほしいままに屠殺を行ない、流血は踝(くるぶし)を没するほどであった。

******

これを読んで、献忠は酷い人だと思ったのなら、甘いです。
明を滅ぼすのに加担した献忠も、それを倒した清國も、同じことをしているのです。
そしてそれぞれが、自分たちのしてきたことを、これから戦う相手に「された」と言って、その情報を拡散しています。
そうやって自らの非道行為を正当化し、さらには戦意を高揚するのです。

そしてこれと同じことは、清朝を滅ぼした蒋介石一派が、まったく同じことをしています。
彼は、当初は、China共産党や張作霖率いる満州軍閥を叩いていましたが、その最中に、共産党や張作霖らが、こんな酷いことをやっているというビラを大量にまきました。
そこに書いてあることは、上にある鉋奴、辺地、雪鰍、貫戯などで、彼らが民衆を圧迫しているというものです。
けれど、実はそれは、蒋介石らがやっていたことです。

さらにいえば、蒋介石は紫禁城の大清帝国を滅ぼしたとき、紫禁城内にあった清王朝の値段が付けられないような高価な品々を略奪しました。
おかげで、当時の清國皇帝であった溥儀には、自転車くらいしか残されていませんでした。
このことは、映画「ラスト・エンペラー」にも描かれていましたから、覚えておいでの方も多いかと思います。

では、蒋介石がその略奪品をどうしたかというと、身内の孔祥熈に命じて、欧州における政治的プロパガンタの拡散資金として、これらの品々を西欧でばらまかせています。
自分たちは酷いことをされたのだ、と。
最初は清國に、次に張作霖らに、次は共産党に。
だから戦うのだ、と。
そして最後に、蒋介石らがもっとも勢力を増したとき、日本に酷いことをされているのだと世界中で宣伝をしました。

この宣伝には、ただの情報提供ではなく、必ず莫大な財宝と、将来の利権の保証がついてきました。
莫大な財宝は、蒋介石らにしてれみば、所詮は、他人から奪ったものにすぎません。
自分の財産がへるものでもない。
また将来の利権保証は、Chineseにとっては、ただのその場しのぎであって、彼らが約束や契約を守ったことは、歴史上、一度もありません。
彼らは、力と恐怖に反応するだけであって、紙に書いたものなど、それ自体、何の意味も持ちません。昔も今もです。
そして、この際限のない財宝のバラマキや、未来に向けての利権の空手形の有無が、日本とChinaの宣伝力のちがいの根幹です。

日本はよく宣伝が下手だ、と言われます。
それに対し、ChinaやKoreaは宣伝が上手だといいます。
宣伝の腕の善し悪しではないのです。
どれだけバラ巻きや空手形がきれるか、の違いなのです。
早い話、いま日本が200兆円くらいの資金を準備し、反中、反韓、親日キャンペーンを張ると政府が発表し、実際に外国人記者などに、特権を与え、無尽蔵にお金を与えたら、国際世論は、瞬く間に変わります。
宋美齢が米国で「レイプオブ南京」を書いて、これがベストセラーになったというけれど、自分たちで買いまくれば、瞬く間にベストセラーが生まれます。
1冊5ドルの本を100万冊買い取っても500万ドル(5億円)です。政治宣伝予算と考えたら安いものです。
買取金は国民党のお金ですが、印税は、宋美齢のフトコロにはいるのです。

いま、中共は、国のGDPが世界第二位になった、日本を遠く抜き去ったと自慢しています。
けれどChineseにとって、GDPの水増しはあたりまえのことです。
要するに経済力があるようにみせかけて、外国の投資を誘い、外国人が国内にお金を落としてくれたら、それで良いのです。
そして入ってきたお金は、政治的プロパガンタ以外で海外に放出されることはまったくありません。
それがChinaです。

なるほど一時的には、彼らの蛮性が、世界を席巻したかのように見えるかもしれません。
けれど、それはハリコのトラです。
瞬く間にメッキがはがれる。
そんなものです。

昔、Chinaでは、揚子江や黄河を航海する外国人船舶では、Chineseたちが客として乗船する場合、普通の客室には入れられませんでした。
彼らは檻に入れられ、周囲を銃を持った兵士たちが固めました。
酷いと思うかもしれませんが、これはまっとうなChineseたちが望むことでもあったのです。
そうでもしなければ、乗船したChinese暴徒が暴れだし、自分たちの安全までいつ失われるかわからなかったのです。
Chinaとは、昔からそういう国です。

人が多く、生き残るためにはなんでもあり、それがChinaです。
もちろん、立派に生きよう、日本人のように、たがいを思いやって生きよう、そう思い、そのように行動する人達もいます。
けれど、そうでない人達もいる。それがChinaです。
日本とは、歴史伝統文化が違うのです。
民族が違うということは、そういうことなのです。

そのChinaに、私達日本人は、戦前、戦中、戦後を通じて、とてつもなく残虐な民族であるかのように宣伝され続けてきました。
ところが不思議なことに、日本人は、だからChineseを恨み、誹謗中傷名誉毀損の逆襲をするようなことは、まったくしてきませんでした。
どこまでも清く、どこまで正しく。それが日本です。

だからこそ、Chinaで通州事件を筆頭とした日本人虐殺事件が、Chinaの随所で起きた時も、日本には約6万5千人のChineseが住んでいたし、中華街などを営んでいましたけれど、日本人の抗中デモなど一件もないし、Chineseの誰一人報復のためにと、あるいはChineseだからと、殺されたり暴力を振るわれた人などいないのです。
それどころかChineseの経営する中華料理屋さんは、いつもどおり、お店が繁盛していました。
もし、通州事件のような事件を、日本人が日本でChineseに対して起こしたら、おそらくChina中で報復が起きることでしょう。これが民族の違いです。

日本人が、ではなぜ、そこまで我慢し、まっとうに生きようとするのか。
その基本が教育です。
そして戦時中であってさえ、敵を憎むのではなく、愛のために戦う、そういう精神をしっかりと子供達に教えてきたのが日本なのです。
私は、そのことをとても誇りに思いますし、そういう教育こそ、取り戻すべき日本の教育であると思っています。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

関連記事

コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/07/16(火) 10:58 | | #[ 編集]
No title
教育は良き国民を育てるために国が行う事業の一つだと思います。
戦後教育の失敗は現代社会の中に解答があると言えます。
社会が家族制度を崩壊させ、ひたすら自己の存在を個に導くようになり、伝承されるべき道徳観念さえ、自分さえ良ければ良いという風潮にすり替えられ、結局誰も救われないという現代社会の病巣のような気がします。

先日新幹線で自殺した人は70代だそうですが、この年齢で自分がやろうとする事でどんな状況になるか、想像力の欠如か、自己顕示欲の抗議なのかはわかりませんが、自分の事しか考えてなかったとしか言えません。
嘗ての日本人は他人に優しく自分を厳しく律することができた民族だと思います。
昨今はやけにイライラした日本人が増えているように思います。

今こそ、戦後教育は何だったのかを検証する必要性を痛切に感じます。

2015/07/02(木) 18:33 | URL | cocoa #g23jHA0U[ 編集]
仇討
いつもありがとうございます。
なるほど確かに日本人は報復という感情はしっくりこないなぁと思いました。
やはり日本人は仇討でしょうか。仇討には大義があり主君からの免状、奉行所への届け出など、仇討する側も受ける側も周りの者にとっても、人としての修練の場でもあったのだと思います。それは単なる報復ではなく不条理に対して命をかけてでも道理を通し、名誉を挽回したいという身内への深い思いやりと意地だったのだと思うと、まさに武士の姿と日本の兵隊さんの姿が重なります。確か戦陣訓が武士道からのものだっとねずさんのブログで拝読した記憶があります。
今「戦争は報復の連鎖だ」とすり込まれていますが実際には「原爆を落とした米国に報復してやろう」などと思っている日本人はいないと思います。それが日本人という誇れる民族だと思います。ただもう一方の義の心が軽んじられおり、私はむしろ何かのかたち(技術や経済)で仇を取ってやるくらいの気概が感じられない日本になってしまった現状に先人、英霊に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります。そして平和を享受する子供には、先人、英霊が示して下さった事
の意味をしっかり伝え感謝の心をせめて持たせなければ罰が当たると思っています。
2015/07/02(木) 13:00 | URL | ゆき子 #XiUxN5sE[ 編集]
No title
御前会議で英米との戦争を公式決意/関特演(7/2)

■きょうの出来事

御前会議で、英米との戦争(南進)/北進の放棄が最高意思として決定される。

(1941年=昭和16年)


同日、対ソ準備の軍事演習である「関東軍特種演習」が行なわれたが、南進路線を変更させることはなかった。
(1941年=昭和16年)
http://blog.livedoor.jp/acablo-nakagawayatsuhiro/archives/39648724.html

2015/07/02(木) 12:34 | URL | junn #p4GOlP7Y[ 編集]
負けるが勝ち
日本は長い歴史の知恵が受け継がれている国なので、目先の欲に囚われていると結果的に後で損をすることを判っていて、いろいろな諺などが代々伝わって来ていたと思います。しかし、最近は核家族化や欧米の合理主義の影響で諺の本当の意味を理解出来ずに軽視していて小泉首相や橋下市長などのワンフレーズに簡単に騙され、まさに餌につられて芸をする動物状態に成り下がってしまっている気がします。
2015/07/02(木) 10:05 | URL | hiyo #Ldyc1/3I[ 編集]
No title
ねずさん、お早うございます。

戦時体制下にもかかわらず、細やかな教育がなされていたんですね。
貴重なお話ありがとうございます。戦時下では軍国主義一辺倒の教育が、
なされていたと思っていました。驚きと共に日本人は昔も今も根本的な所は変わっていないということですね。

遅ればせながら、「世界が語る神風特攻隊」の動画を拝見させて頂きました。世界中の人に英霊の方々の遺書を読んで頂きたいと思いました。
そうすれば、日本に対する誤った偏見や誤解が払拭されるのではないかと、日本人自身も本当の意味での日本人の心を取り戻すことが出来るのではないかと、無知だった自省も込めてそう思いました。
2015/07/02(木) 08:53 | URL | たんぽぽ #svdrai66[ 編集]
No title
 今日も、ありがとうございます。
 家の近くの畑や田の一角に花が植えられています。それを見るたび、心が和みます。民度の高さのあらわれのように思います。
 今朝、水増しした豚肉、40年前の冷凍肉が中国で流通していた
ニュースを見ました。
 ・・・・やっぱり、なのですね。
2015/07/02(木) 08:33 | URL | えっちゃん #-[ 編集]
No title
いつもねずさんには目から鱗、発見、教えられるのですが、昨日、今日は教えられること多でした。

少し長文で失礼します。

私も戦時中は、教室でも「鬼畜米英」なんて教えられていたんではないかと思っていました。
それ、全然違うのですね。

「鬼畜米英」などと言ってたのは、朝日新聞などで、当時も今と同じで強そうな所にすり寄り、金儲けの為なら、売れさえすればいいと、どんな記事にでも仕立てあげる、そんなことをやっていたのですね。今と同じ。
出鱈目記事で軍部も迷惑を受けていたのです。

金美鈴さんが語っていました、戦前の日本人はとても利他的であった、と。
戦前、幼い頃まだ台湾にいて、多くの日本人や兵隊さんと接して、そして今の日本人をその当時と比較して、そう実感しているのでしょうね。

教育勅語の存在などで、戦前の日本人は違う、そんなことを想像していましたが、何故違うのか、どのように違うのか、昨日・今日のブログで、また少し見えたような気がします。

「朝顔につるべ取られてもらい水」など、子供たちに、考えさせる、討議させ、作文を書かせる。 子供たちはきっと、討議などしてるうちに、その俳句の素晴らしさ、日本の素晴らしさを感じたことでしょう。
そうやって、15歳、20歳になって、利他的な言動が自然と出来るようになっていったのでしょうね。

私などのようなの今の普通の平均的日本人(多分平均的)、自虐史観の環境で育ってきた者とは違う、その大きな理由は、この辺にあるのでは、と感じました。
やはり学校の教育。 
当時まで、子供をいかに大事に思ってきたか、だから教育の大切さ、それをよく知っていたのですね。
ほっておいても子供は成長する、と思っているのは今の日本人で、戦前の人はそういう風には思っていなかった、それが分かりました。

ところで、自由社の中学社会「新しい歴史教科書」を購入しました。
「南京事件」は掲載されていません。
藤岡信勝先生が、「なかったものを教科書に載せる訳にはいかない」と語っています。
学校が採用できる教科書として、文科省の検定を通りました。

この言葉、万感の思いをひしと感じました。
4年前の同社教科書には、小さくですが、南京事件が掲載されていました。 
その時、どんな思いで掲載したか。 おそらく、勉強する生徒たちのことを思いながら、嘘を掲載せねばならなかった、悔しさ、そんなことを想像しました。 その4年前の教科書手元にあります。

以前藤岡先生が語っていました、「検定で、苦労して信念を込めて作り上げた文章が、文科省の担当者によって、ずたずたにされていく。」
「日本をいい国だと書かれては困る」と文科省の検定の担当者は言うのです。 
検定を通してもらうため、泣く泣く文章を変えなくてはいけない。

今回、遂に思いを遂げたのです。 藤岡先生やここまでやってきた方たちの思いを想像すると胸に迫るものがあります。

関係者の方々の努力と苦労の賜物ですが、2006年夏首相に就くや否や、素晴らしいスピードで同年中に「教育基本法改正」を実行した政治家の功績が大きく影響していると思います。
その人が再度首相に就いたこと、それが影響していることは間違いありません。

しかし、藤岡先生が語っていました、「南京事件」を掲載しなかったのは、自由社だけだと。 他の10社は全て今回も掲載していると。

文科省は、ないものは掲載できないという自由社は受けて、他の10社は載せたということか。 
それおかしいのではないだろうか?
自由社は主張したから受けた、他はなにも言わなかったから載せた、ということでしょうか?
それって、どうでもいいから、ということでしょうか?

心ある日本人の教授や関係者の大変な努力で、南京事件という嘘が白日の下になり、なかったことが証明されました。
文科省は、まだそんな出鱈目を、日本をこれ以上ないほど貶める嘘を、あろうことか、教科書に載せ続ける事を認めるのでしょうか?

ボスが泣いてるぞ!
全うな日本人みんな怒ってるぞ、泣いてるぞ!

国民の払った金から給料を得ているのだろう。 その国民のお父さん、お爺さんを全くの出鱈目で貶めて、それでも役人かって!


2015/07/02(木) 08:30 | URL | 寺島 孝 #-[ 編集]
No title
在日韓国人徴兵タイムスケジュール
http://bouzup.blog.jp/archives/1029033820.html
2015/07/02(木) 07:20 | URL | junn #p4GOlP7Y[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

スポンサードリンク
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
スポンサードリンク
<
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
スポンサードリンク
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

スポンサードリンク
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク