ウォーターサーバーとコーヒーマシンが一体化した画期的マシン >>

最近、テレビニュースを見ていて気になることがあります。

それは20歳を「はたち」と言わず、「にじっさい」と言っている点です。

テレビ局によって違うのかなと思いましたが、
自分の見ている限り、すべてが「にじっさい」と言っている気がします。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (11件中1~10件)

ニジッサイ,ニジュッサイ:たまたま年齢が20歳。

20歳である必要はない。
ハタチ:年齢は20歳でなければならない。成人式関連のニュースで使用。横書きでも「二十歳」または「二十」と表記する。

この回答への補足

>ニジッサイ,ニジュッサイ:たまたま年齢が20歳。20歳である必要はない。

すいません、意味がわかりません。

年齢にたまたまってなんですか?

「捕まったのはニジッサイの大学生で・・・・」ってニュースで聞いたんですが、
20歳である必要なかったら、捕まった人は一体いくつなんですか?

補足日時:2012/06/20 20:22
    • good
    • 5
この回答へのお礼

この件について、テレビ局にメールで問い合わせてみました。

回答は以下の通りです。

たしかに、折角「はたち」という言い方があるのに、と疑問に思われるのはあることだと思います。 
何も、「にじ(ゅ)っさい」に統一したというわけではありません。
例えば、「成人の日」と関連の深い場合などは、「はたちの祝い」「はたちになった記念」などと
「はたち」が優先されると考えます。
ですが、例えば犯罪などの場合、その被害者や容疑者、被疑者が20歳である場合、私どもでは、
「にじ(ゅ)っさい」を優先しています。
たまたま、その人が「20」という年齢であったという意味合いといえましょうか。
考え方としては、年齢を順に数えているような場合、一例として年齢毎のデータをとるような場合には、
「にじ(ゅ)っさい」と読むようにしています。
難しいのは、「たばこは20歳になってからにしましょう」というような場合です。
これは、両方あり得ると考えますが、やはり「にじ(ゅ)っさい」優先に思われます。
その一方で、数ある年齢の中で、20歳に限定しているような場合や、文学的な場合には「はたち」と
読むようにしています。
上述した「成人の日」関連などはこの場合に当てはまります。
似たような例として、「七十七歳」や「八十歳」があると思います。
これも、古希の祝いや米寿の祝いのような場合は、「こき」「べいじゅ」ですが、単に、刻みの一つとしての年齢であれば「ななじゅうなな」であり「はちじゅう」です。
交通事故の被害者が「77歳」であれば「ななじゅうなな歳」です。
意味するところは同じですが、どう音声的に言うかは、場合によって異なってきます。

スッキリしました。
改めて、ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。

TheWK1981さん、意味わかららないなんて言って申し訳ありません。
あなたのご回答が正しかったです。

お礼日時:2012/06/22 11:15

 #9です。


『十』の読み方が気になって調べてみました。
すると、2010年11月30日内閣告示で、改定されていることが分かりました。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/jouyou …
74ページ目に『十』があり、その読みは「じゅう・じっ・とお・と」になりました。
「そ」が無くなったんですね。
更に備考に『「ジュッ」とも。』と付け加わっています。
したがって「にじゅっさい」も間違いともいえません。(正しいと言っているわけでもない。)

 さて肝心の『20歳』をどう読むかです。
どうも漢字で『二十歳』だと「はたち」、『20歳』だと「にじっさい」のようです。
原稿にどう書いてあるのか興味があるところです。
もしかしたら、<名前>(20)と書いてあるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

「そ」とは読まなくなったんですね。

せっかく、知りえたのに読まなくなってしまうなんて・・・

お礼日時:2012/06/21 13:31

ご質問のお答えになるかどうかわかりませんが、また、あくまで個人的な感覚なのですが、「はたち」という読み方は、20歳になったこと(であること)を寿ぐ、あるいは喜ぶというニュアンスが基本的には込められているような気がします。


下記サイトによると、古くは年齢に限らず20をそう呼んだようですが。
http://gogen-allguide.com/ha/hatachi.html
いずれにせよ、現代においては、「古来から使われている日本的な呼び方をよろしくない事柄に使うのは控えたい」という暗黙の感覚があるのではないでしょうか。
たとえば、
「はたちで起業した」とは言うかもしれませんが、
「はたちで殺人を犯した」とは(弁護的な感覚が伴わないかぎり)おそらく表現しないでしょう。
テレビ局の場合でも、犯罪者に対して「このはたちの強盗は~」などとはおそらく言わないと思われますが、「若干はたちで○響の指揮者に抜擢された」といった表現はするのではないでしょうか。
   
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>いずれにせよ、現代においては、「古来から使われている日本的な呼び方をよろしくない事柄に使うのは控えたい」という暗黙の感覚があるのではないでしょうか。

たしかに古き良き日本語を大切にしたいというのはわかりますね。

お礼日時:2012/06/21 13:44

 回答ではありません。


『十』の読みは「とお(「とう」ではない)・と・そ・じゅう・じっ」です。「じゅっ」はありません。
みんな「じゅう」に引きずられて『十手』を「じゅって」と読んだりしますが、正しくは「じって」です。
『30億円』は「さんじゅうおくえん」、『30兆円』は「さんじっちょうえん」・・・ごっちゃになるのも分かります。
ちなみに「と」は『十月十日』(日付ではない。妊娠期間「とつきとおか」)、「そ」は『十露盤』(そろばん)、『十合』(そごう)。
百貨店のそごうは、創業者の『十合』からきているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

昔、トリビアの泉で
「十時十分は『じっじじっぷん』と読む」
というのがあったと記憶しております。

それと同じなんじゃないでしょうか。

お礼日時:2012/06/21 13:23

はたちは成人式の時に表現する言葉。


はたちには19才、20才、21才の人たちが混在しています。
市区町村で何年何月何日から何年何月何日生まれまでの人を招待するか、違いますので、招待状が届いた人や広報などで告示した期間内に生まれた人は「はたち」。

二十歳は満年齢。

むかし、わたしは2回成人式に行きました。生まれ育った所は成人式の日(昔は1月15日)までの人、なので1月16日~4月1日までの同級生は来年の成人式。
仕事をしている所では、学年毎の成人式。なので両方に出られた。
両方とも成人式当日は「はたちのみなさま」と呼ばれた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

「捕まったのは大学生山田太郎(仮名)ハタチ」って
ニュースで聞いた気がするのですが、

私の聞き方の間違いでしたら、申し訳ありません。

お礼日時:2012/06/21 13:36

テレビニュースなどでは、15歳、18歳などに対して20歳があるわけですから、敢えてそれだけを特殊な言い方、「はたち」とはしないだけです。


一般にも、「20歳」では、「はたち」とは読みません。「二十歳」と書いて「はたち」と読むことができます。
それにしても、東京弁、もとい、標準語では、何故「にじっさい」と読むのでしょうかね。関西弁などの「にじゅっさい」の方が正しいような気がします。全国統一の試験で、読み方の問題に、「にじゅっさい」と書いては×なのでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>一般にも、「20歳」では、「はたち」とは読みません。「二十歳」と書いて「はたち」と読むことができます。

知りませんでした。恥ずかしい限りです。

>全国統一の試験で、読み方の問題に、「にじゅっさい」と書いては×なのでしょうかね?

当たっているか、自信はありませんがこれなんじゃないですか。

「十」の後にか行、さ行、は行などのが来る場合、
本当は「じゅう」じゃなく「じつ」と読むというのがあったと思います。

たとえば
十戒は「じゅっかい」ではなく「じっかい」
十歳は「じゅっさい」ではなく「じっさい」
十敗は「じゅっぱい」ではなく「じっぱい」
だと聞いたことがあります。

お礼日時:2012/06/20 20:14

読み方を統一しているだけです。



二十歳は「はたち」とは読まず「にじゅっさい」と読むことにしましょう、と放送局で決めているのです。

おなじように、

日本 にほん/にっぽん
重複 ちょうふく/じゅうふく
的確 てきかく/てっかく
近々 ちかぢか/きんきん

など、同じ意味で読み方が複数ある場合、どちらかに統一しているのです。

ただし、読み方によって意味が異なる場合は適切な読み方を採ります。

風車 ふうしゃ/かざぐるま
月日 つきひ/がっぴ

これに準じて、たとえば成人式の内容を伝えるときに
「二十歳を祝う言葉」
を「にじゅっさいをいわうことば」より「はたちをいわうことば」と読むのが適切と
判断される場合は統一ルールを超えて適宜読み方を変える場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私も統一したのだと思っていたのですが、
どうして「にじっさい」に統一したのか、
理由はなんだったのかを知りたかったのです。

あなたの説だと
慣用句みたいなものだと「はたち」と読むですね。

お礼日時:2012/06/20 19:24

いろいろな国の人がテレビを見ている


わけですから、「はたち」より「にじっさい」のほうが
あまべく公平なのでしょう。
そうとう前から私たち日本人が日本人だけで
生活することは、なくなりました。
いろんな場所で外国人を目にします。
仕事に行っても、となりのパキスタン人と
日本語で会話しなければならなっかたり
英語も使うでしょう。
母国で日本のテレビを見ながら、日本語の勉強を
している人もいるでしょう。
昔とは違い、よりわかりやすい日本語を
使う必要があります。それは大人だけではなく、
子供も同じように思います。
私個人的には、
秋田いぬと言ったり松阪うしと言うのも
小人(しょうにん)500円もこのためかな・・・
と感じています。
言葉は時代や環境なんかで変わりますし、
常に理解されやすいように使う必要があると思います。
おもてなしの国ですからもちろん日本人的な言葉も
使いますが、日本語が得意ではない人のこと
(日本人でもはたちよか、にじっさいと言ったほうが
理解しやすい人もいると思う。)
も考えられているのだと思います。

※私の考えなのでたぶん狂っていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

わかりやすくする説。

また、新しい説が出てきました。

個人的にはわかりやすさも大切ですが、
長期的にみれば、正しい日本語を使用したほうがいいような気がします。

これも国際化ですかね。

お礼日時:2012/06/20 19:18

もし統一されているとするなら、それは放送局の内部の考え方であり、


(二人組を「ふたりぐみ」といわず「ににんぐみ」というような)

20歳を「はたち」といっても、「にじっさい」といってもいいですよね。

同じ放送局で、あるときは「はたち」といい、またあるときは「にじっさい」というと
逆に、どういうときに「はたち」といい、どういうときに「にじっさい」と言うのかと思われる。
どちらかに統一すればいいってことじゃないかなぁ。

で、「はたち」のような呼び方をする年齢は、他にないのだから、他の年齢にあわせて「にじっさい」と
呼んでいるように思います。個人的な考え方ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私も統一したんだろうと思っていました。
でも、「はたち」ではダメだったのか?

小学校の時、先生に「にじっさいではなく、はたちと読みなさい」と教わったんだけど、
その先生が間違っていなければ、「はたち」で統一するとおもうんですが・・・。

お礼日時:2012/06/20 19:14

「地面を耕して二十歳になった」



「成人式を迎えて畑地になった」

など、まぎらわしいからです。


あと、20歳は「にじゅっさい」または「にじっさい」でしょう。

ハタチと読むのは「二十歳」「二十」と表記されるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

紛らわしい説。

違う説が出てきてしまった。
日本語は難しい。

お礼日時:2012/06/20 19:09

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
日本語
(2019年7月16日)
以下は、経済解説の記事です。※※※じゃあ中央銀行、日本銀行はどうやってお札を発行しているか。こちらも同様に金が入ってきたら、その金に相当するだけお札を出していました。でも、(金本位制ではないので
日本語
(2019年7月8日)
国語力上達のアドバイス(その二)下記はある人がうったとりとめのない文章です。この人がこれから上達するための助言をお願いします。私自身は小中高と国語が苦手だったので分かりません。ーーーーー 令
戦争・歴史
(2019年7月9日)
太平洋戦争のときに配られた赤紙(召集令状)は渡されてから行くまでにどれくらいの期間があったのですか?
失恋・別れ
(2019年7月12日)
付き合って半年ちょっとの彼氏がいます。年齢差は彼氏のほうが6つ上です。遠距離恋愛で、2ヶ月に1度ほど会っています。付き合った当初は同じオンラインゲームをしたり、普通に電話で話したりしていました。
gooサービス
(2019年7月15日)
近所の庭に咲いている蔓性の紫色の小さな茄子の花に似ている花です。
その他(健康・美容・ファッション)
(2019年6月30日)
オナニーとセックスならセックスのほうが美容にいいですか?
ガーデニング・家庭菜園
(2019年7月15日)
メダカの水槽に咲いています。可愛いです。どうぞよろしくお願いします。
デート・キス
(2019年6月27日)
付き合ってから毎回体の関係を求めてきます。付き合ってたらこんなもんですか?22歳の男と付き合ってる22の女です
ガーデニング・家庭菜園
(2019年7月15日)
この時期によく見かける花ですが名前が分かりませんまるでエンドウの花のように可愛い花ですこの花の名前を教えていただけないでしょうか宜しくお願いいたします。
浮気・不倫(結婚)
(2019年7月7日)
50代や60代になり 浮気 する人って 何なんでしょうか?奥様 や 旦那様 に 不満でも?もう 先が 短いのだし 夫婦円満 に と 考えられないのでしょうか?65才の 既婚男性から 浮気願望が
その他(結婚)
(2019年6月20日)
婚約中で、引越しも済ませましたが、破談になりそうです。顔合わせ、引越しも済んで、先週実家に帰った時の事です。私は結婚する為先週から週3で月6万パートで稼いでいます。両親に、生活費はいくら貰って
避妊
(2019年6月25日)
彼氏と生でセックスしました中に思いっきり出しましたまだお互い高校生なので妊娠は絶対できないです産婦人科へ行ってモーニングアフターピルを飲んだら妊娠しませんよね?99.9%の確率で大丈夫だとネ
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q20歳をどうしてハタチと読むのですか

20歳がハタチ、20日がハツカ。どうしてニジュウなのにhat…の発音になるのでしょうか。語源をご存知の方教えてください。
30のミソはなんとなく三十のイメージが重なるのですが20はなんか違和感ありませんか?

Aベストアンサー

No.3 補足します。

古代に20進法が存在した可能性がありますが、定説はないようです。伊勢神宮では20年ごとに社殿を作り直す行事(伝統)が1,300年も続いています。
しかし、20年は単に伝統を継承する適当な期間に過ぎないとも考えられています。

20を表す単位として「はた」が存在し「はたち」(20年または20歳のこと)という古代の表現が今日まで生き延びています。「ち」は「つ」より古い、数に添える接続詞といわれます。ひとつ、ふたつはひとち、ふたちだったのでしょう。

なぜ「はたち」が「ふそ」ではないかについては分かりません。二十歳は「はたとせ」ともいい、同じ表現が100にも残っています。→ももとせ(百歳、百年)

古代の日本語は文字とは関係ありません。言葉が先にあり、文字は後から生まれたのです。文字のなかった時代の大和言葉或いはそれ以前の縄文語まで遡って全てを解明し定説とするのは至難のわざだと思います。
答えになりませんか。

Q「すいません」と「すみません」どちらが正しい?

 タイトルにあるとおり、素朴な疑問になりますが、「すいません」と「すみません」ではどちらが日本語として正しいのでしょうか。分かる方ぜひ教えてください。

Aベストアンサー

もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。
話す時はどちらでもいいですよ。

ただ、私個人の語感で言うと、公式的な場では「すみません」の方がいいような気もします。「すいません」はちょっとくだけた感じかな。でも、これはあくまで私個人の語感。人によって、あるいは地方によっても感じ方は違うだろうと思います。

書くときはもちろん「すみません」にしましょう。

発音しやすく変化した発音の他の例としては
手術(しゅじゅつ→しじつ)
洗濯機(せんたくき→せんたっき)
などがあります。これも、話す時にはどちらでもいいです。「しじつ」「せんたっき」と書いてはいけませんが。

Q家(いえ)と家(うち)の違いは何ですか。

家(いえ)と家(うち)の違いは何ですか。
出来れば、例文も教えてください。
3Q

Aベストアンサー

家とうちの違いについては既に説明がありますが、外国人が実際に使う場合は戸惑うことがあるでしょう。「うち」は内と書き外と区別します。つまり自分の家庭、家族であり、配偶者(うちの人)を指します。転じて家屋(家)を指すようになったため家(いえ)と家(うち)のように同じ漢字を当てたのでしょう。

使用例:
*隣の家は新しいがうちのは古いです・・・家
*新しい家は気持ちがいい・・・家
*うちにいる時はネクタイはしません・・・家、家庭
*今度の日曜日うちにおいで・・・家、家庭
*うちのは出かけています・・・妻(夫)
*うちの会社はケチです・・・所属する団体
*あまりうちを空けるな・・・家

Q「わかりづらい」  と  「わかりずらい」

「わかりづらい」  と  「わかりずらい」
漢字にすると(判り辛い、解り辛い)なのかと思います。

「わかりづらい」が正しいとおもって使っていたのですが、
最近「わかりずらい」もよく目にします。

二者択一だったら皆様はどちらを使うべきですか?

アドバイスを頂きたいと思います。

Aベストアンサー

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn.x=29&jn.y=11&kind=jn&mode=0

私は辛い(つらい)→づらい、と考えて「づらい」を使っています。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn...続きを読む

Q十歳=じゅっさい?じっさい?

本当は「じっさい」と読むらしいのですが、
私を含め「じゅっさい」と発音していました。
「じゅっさい」は方言ですか?
PCでも変換できるし・・・。

よろしくお願致します。

Aベストアンサー

きっとジュッサイと呼ぶのは口語です。
「ジッサイ」と読むべきが、最近の会話内では「ジュッサイ」に変わってきてしまっています。
方言ではなく、今のたいていの人はジュッサイと言うのではと思います。
正式には「十」という感じに「ジュッ」という読みはありません。
なので正式な文書などで「ジュッサイ」と書くのは適切ではありませんが、普段の会話の中では全然OKだと思います。
(むしろ現代ではその方が不自然でないかも……)
今はまだ正式な読み方ではないですが、いずれは正式なものになるかもしれませんね。あくまで推測ですが。

テストや論文などではジッサイと書かなければ不可です。これは気をつけてください。
普段の会話では特に気をつける必要もないのではないでしょうか?

Qアナウンスで「20日」をなんて読むか

7月20日をアナウンスでは、なんて読み上げるのですか? しちがつはつか? しちがつにじゅうにち? ですか? しゃべり言葉ではない正しい言い方を教えて下さい。

Aベストアンサー

「にじゅうにち」なんて言う人います?

Q目処(めど)と目途(もくと)

目処と目途の使い分けについて教えてください。
送り仮名に違いがありますか。
PC辞書で「めど」の変換を探すと目途が入っているのもありますね。
これは明らかに誤用ですよね。

Aベストアンサー

めどはやまと言葉ではないでしょうか。もしそうなら漢字は当て字であり、どちらが正しいというものでもなく、世間で一般的にどう使い分けされているかということに過ぎないと思います。

広辞苑ではめど(目処)もくと(目途)と分けて記載されているだけで説明がなく
不親切です。朝日新聞社の漢字用語辞典では、めど(目処、目途)とあり、私のPCでも、めどで両方が転換できます。

解決のめどがつくとか、目標達成のめどが立ったなどと使われるので、
ものごとがその完成、実現にちかずいたということを意味し、目標とは若干ニュアンスが異なると思います。目標は高くとは言いますが、目途(目処)は高くとはいいませんね(この部分は蛇足です)

Q「あくまで」「あくまでも」の意味

「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。

しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。

Aベストアンサー

あくまでも、という意味の「徹底的に」という所から転じて、「完全に」とか「中途半端ではなく(どこまでも)」という様な意味合いも持っています。


「あくまでも個人的な」
完全に個人的な

「あくまでも噂です」
=「あくまでも噂[に過ぎません]」
完全に噂に過ぎません

「あくまで一例です」
=あくまで一例[に過ぎません]」
完全に一例にすぎません

「あくまでの話です」
・・・すみません、この用法は聞いた事がありません。

Q「ご連絡いたします」は敬語として正しい?

連絡するのは、自分なのだから、「ご」を付けるのは
おかしいのではないか、と思うのですが。
「ご連絡いたします。」「ご報告します。」
ていうのは正しい敬語なのでしょうか?

Aベストアンサー

「お(ご)~する(いたす)」は、自分側の動作をへりくだる謙譲語です。
「ご連絡致します」も「ご報告致します」も、正しいです。

文法上は参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5524170.html

Q明日 「あす」と「あした」の違い

「明日」を、「あす」・「あした」と言う時の、意味の違いを教えてください。
外国人のかたにたずねられて困っています。
彼は日本語を勉強中ですが、小学校2年生程度の漢字とひらがなは読めるといった程度です。

Aベストアンサー

語源的なことから説明しますと、
 「あす」は、昔から「きょう」の次の日を意味(現在の明日の意味)しています。
 一方、「あした」は「ゆうべ」に対する「朝」を意味していました。一日の終わりが「ゆうべ」「日暮れ」というため、「あした」は、「きょうのゆうべ(日暮れ)の次の朝」ということになり、今の言葉でいうと「翌朝」のことになります。その後、「あした」は「朝」から「翌日の午前中」となり、さらに「翌日」へと意味が広がっていきました。
 現在では「あした」は砕けた表現で、「あした」→「あす」→「みょうにち」の順に改まった表現になります。ただ、話し言葉では「あした」が主流で、書き言葉では「あす」が主となります。常用漢字の付表における熟語「明日」の読みは「あす」であり、「あした」はありません。これは「書き言葉」を意識したためといわれています。


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング