ここから本文です
XZ400はもうちょっとで出来るから我慢してまってろブログ
yahooブログ解体を叫ぶ!MasaGR.4Aのニューシングル「移籍しないと冬を越せない」ナウオンセール

書庫全体表示

プラグコード交換

今日はプラグコード(ハンテンションケーブル)の交換の記事です。(今更)
都合でいつかの記事と写真がかぶります。

とにかくタンクを外します。
イメージ 1

エンジンマウントの上にCDIユニットがあります。プラグコードはねじって外す必要があるので、固定している2本のねじをプラスドライバーで外します。
イメージ 2
自分はこの状態で作業しましたが、本来は配線に負担をかけないために、ギボシを外して作業するのがベストです。ただし、どっちにどっちのコードが刺さってたか必ずメモします。間違えたらエンジンかかんなくなるのかな?
結束も外します。緩めることができるタイプなので切らないで。

プラグキャップのゴムキャップを外します。これは再利用。
自分は、ゴム部品を再利用するときはKUREのラバープロテクタントを塗りたくります。
イメージ 3

ではユニットとプラグキャップを外します。
イメージ 4
どっちかにねじれば外れます。(超適当)
ゴム系接着剤のようなものはできればすべて取り除いた方が、コードを取り付ける際、スムーズに行きます。
断面の状態も要チェックです。緑青はあまり発生していませんでした。

反対側
イメージ 5
多少ゴム片がついてるのでこれは清掃。

新しいコードはこれ
キジマ シリコンコード 304-401B 1m ブラック 太さは
イメージ 6
普通のプラグコードです。特に性能向上が目的ではないから。
それに、多くの性能を追求したプラグコードはだいたい純正より太く、途中にアダプターを介して装着しなければなりません。あれ、数センチの純正ケーブル区間がネックになりそうだし、アダプターがデカくてブラブラしてるので、非常に気持ち悪いです。気持ち悪くない?
おそらく純正コードは中国製のものなので、多少は性能が上がるかも?
プラグはNGKのちゃんとしたもの(CR8E)がついていました。

プラグコードが交換したかったの!(小学生)


同じ長さに切ります。
イメージ 7

断面の比較
イメージ 8
あまり変わらない。構想はほとんど同じ。
銅線の材質にどこまで差があるか・・・。

外すときとは逆の方向にねじります。
多少コツが要ります。気合を入れて奥に押し込みながら回してください。
バイクのプラグコードは端子にねじが切ってある構造ですが、なかなかコードに刺さってくれません。

刺さってしまえばこっちのもの、必ず止まるまでねじ込んでください。
イメージ 9

完成です。結束バンドをもとの位置で締結してください。それと、CDIユニットの端子に、それぞれ正しいコードが接続されているか確認。
イメージ 10
後はタンクを戻して完成☆


余談:表面のチューブを引きちぎったら何やら印刷が。
イメージ 11

めちゃくちゃ余りました。
コードは後一回分、燃料ホースに至っては2,3回分は使えると思います。

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事