(cache)便利すぎる?社会の行方 - フォーラム:朝日新聞デジタル

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

07月15日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

結果発表便利すぎる?社会の行方

 第1回のアンケートでは、「便利すぎる」と感じられるのは都市部に住む恵まれた人だけではないか、という指摘も寄せられました。その一方で、便利すぎる社会だと「よく感じる」という回答が約3分の2に達しました。「便利すぎる」と問題があるのでしょうか?

質問便利すぎる?社会の行方

[募集期間]2017年9月5日~9月12日14時 計155回答 ※投票は締め切りました。第1回アンケートはこちら※棒グラフをクリックすると、その回答を選んだ皆さんのご意見が表示されます。

問1.いま以上に便利さを享受するのと引き換えに、あなた自身が失うものはあると思いますか?

  • 99 63.9%
  • 44 28.4%
  • 8 5.2%
  • 4 2.6%

問2.いまよりさらに便利になることで、社会全体はどのように変わっていくと思いますか?

  • 12 7.7%
  • 12 7.7%
  • 48 31.0%
  • 49 31.6%
  • 34 21.9%

問3.問1、問2に関して自由にお考えをお書きください。すでに起きていると感じる変化や、いま取り組むべきことについてお書きいただいてもけっこうです。(300字まで)

問4.あなたのお住まいや性別などを教えてください

【内訳】全体(155回答

93 60.0%
60 38.7%
その他(どちらでもない・決めたくない)
2 1.3%
20代30代40代50代60代70代
10才未満
0 0%
10代
0 0%
20代
6 3.9%
30代
19 12.3%
40代
43 27.7%
50代
50 32.3%
60代
26 16.8%
70代
9 5.8%
80代
2 1.3%
90才以上
0 0%

みんなの意見

問1の答.おおいにある問2の答.どちらともいえない

2017/09/12 13:18埼玉県 女 20代

便利さと引き換えに失うものはおおいにあると思います。人間における「便利さ」は不便さへの工夫の結果だと思っていました。ただ、それを追求する先には必ず欲求がついてまわるもの。欲求を満たそう、満たそうと思って工夫すればするほど、その欲求の器も深くなり、本来、あれば適度に心地よいと思うものさえも消えていく恐れがあるのではないかとおもいます。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/12 12:56京都府 女 50代

「便利な社会」…一体何を基準に便利であるとするのか?
何が便利なのかを問うと、行き着く先は「消費」である。「消費」が可能なのは”モノ”、物質に他ならない。日本の社会は言うなれば、「消費至上主義=物質至上主義」によって「物欲主義」を助長させる社会、ということなのだろう。
フランスでの生活が20年以上に及ぶ自分にとっては、日本社会がいかに物欲主義であるか痛感せずにはいられない。そして、物欲重視のあまり、人と人の関わりの様な精神面、また伝統や芸術などの文化面が、著しく軽視されているように思われてならない。消費とは相反する人間的な側面に、利便性を求めることは不可能。生き難い社会になりつつあるのかも…

問1の答.少しはある問2の答.良い方向に変わる

2017/09/12 11:50岡山県 女 40代

先日、出先で車のタイヤがパンクしました。保険についている無料ロードサービスに携帯から連絡をし、保険会社が出先に近い修理会社に連絡をしてくれ、しばらくしたら、修理の人が来て、スペアタイヤと交換をしてくれました。私は、そのパンクしたタイヤを、オートバックスに持ち込んで修理してもらい(年間会員になっていたので無料)、スペアタイヤと交換してもらい帰途に着きました。その時、なんて便利な世の中なんだろうと感動しました。自分の手を汚さずにすべて他人にしてもらった。お金さえ払っていれば自分は電話1本で事なきを得る。これがよいことなのか悪いことなのか。家に帰り子供に「便利な世の中になったなー」と語りました。

問1の答.おおいにある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/12 11:43埼玉県 男 60代

ノーミソの劣化が一番困る。
今の便利はみんなビジネス絡み。ただではないところに「ただならぬ」闇を感じのは当方だけだろうか?

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/12 10:15富山県 男 60代

過剰なサービスとして、宅配便の時間指定、過剰な薬品の投与、24時間営業、テレビの長時間放送等々数えたらきりがありませんが、これも低賃金に長時間労働の裏返しであります。
この倒れるまで働かせて、成り立っている現在の日本の状況は、憲法が保障する健康で文化的な最低限度の生活を送れるでしょうか。命令には絶対服従という旧日本軍の組織構造が、戦後日本のすべての組織に浸透しているを大変危惧しております。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/12 09:16埼玉県 男 60代

便利さが生活に浸透し、選択の余地が狭まり、与えられた便利なものからだけ選択して行くようなことが日常的になってくることで、自ら評価し判断し、苦労し工夫して段取りをする能力が知らず知らず低下して行く。手間がかかること、複雑なことを避けるようになり、本当に必要なものが何だったかを理解せずに便利なものに刹那的、衝動的に飛びついて行く。便利さを優先した結果として得られる余裕の時間やコスト、労力を有効に使えば良いが、多くの場合にそれも無駄に使ってしまう。汗をかくこと、熟考すること、人とのコミュニケーションや実際に自ら動いて現場に向かうことなどを嫌うようになり、すぐに便利さを追求する姿はあまりにも哀れでは。

問1の答.少しはある問2の答.どちらともいえない

2017/09/12 08:45東京都 女 50代

便利になることでおこる弊害があるのでは?

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/12 08:35東京都 女 50代

便利なものは良い面だけが強調されマイナスの部分が隠されていることが多い。結果、環境や人間の健康にも影響が出ている。疑問を持たず便利すぎる世の中に甘んじているとしっぺ返しが来ると思う。多少の不便さがあった方が人間は謙虚さを保ちつつ、各々創意工夫をして生活する思う。

問1の答.おおいにある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/12 07:41埼玉県 男 60代

「便利」が機能しなくなった時、ストレスだの怒りだの、「寛容」が消え失せる。
「辛抱」がなくなり、「怠惰」がはびこる。
ヒトがヒトとしての意志向上を目指すことがなくなる。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/12 04:09沖縄県 男 30代

便利になる一方で必ずどこかで何かしらの形でシワ寄せが来るという現象を色々見てきたせいか、「これ以上、便利になり過ぎたら人間は愚鈍になってしまうのではないのか?」と思う事がしばしばあります。
身近な例だと、パソコンやタッチパネルのキーボードに慣れて漢字の読み書きを忘れがちになる、便利になる事は享受する傍で良くも悪くもこれまでの価値観や積み重ねてきた技術や知識を密かに捨てている事にもなっているのではないでしょうか。

問1の答.おおいにある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/11 18:14大阪府 男 60代

「国の借金」1000兆円を超える中、どのように減らしていくかの
議論がされずに国の予算が増え続けている状況に不安を感じます。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらともいえない

2017/09/11 15:46東京都 女 50代

地域、年齢、生活環境で便利の定義が異なるので一概には便利が悪とは言えませんが、全ての物事のスピード感がありすぎて、過重労働や時間外労働を是正しようと言っても、休みでもどこにいても携帯で捕まる。公私が分けられないのが現状です。世の中全体が早く、早く・・とせかす。生命維持に必要なもの以外は少し我慢した方が良いと感じます。反面、過疎地や高齢者の割合が多い地域では、交通機関や衣食住に拘る面の充実が喫緊の課題。車の免許は運転技術に不安があれば返納するのが筋だと思いますが、高齢者に車の免許を手放せというなら移動手段を充実させなければ益々認知症患者は増えます。便利でも認知症、不便でも認知症になるのでは。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/11 15:41神奈川県 男 40代

便利を求めて「急行」「快速」「特急」「ひかり」「のぞみ」が走り、高速道路も次々と建設されていく。そして今も更に便利にと工事が行われている。
それは多くの人に恩恵が与えられるが、その為に各駅停車などはないがしろにされてゆく。特権階級だけが社会の恩恵にあやかっていると感じる。
ある時、各駅停車に乗らざるを得ない機会がやって来た時、便利に慣れすぎてイライラしてしまう。今回のテーマとは違うもしれないけど、『便利』は多くの犠牲の上に成り立っていると思う。

問1の答.おおいにある問2の答.良い方向に変わる

2017/09/11 15:33鹿児島県 男 40代

「便利になることで、長時間労働を強いられる労働者がいる」といった類の意見がありそうだが、それは、企業が労働者に正当な労働条件を提供していないことが問題なのであって、便利であることが原因ではない。労働者に正当な労働条件を確保することによってサービスの料金が上がるというのも、厳密には正しくない。企業の取り分(利潤)を減らせばいいからである。仮にサービスの料金が上がるとしても、上がった値段で利用しない人が市場から退出する、即ち、利用しなくなるだけである。低所得者などにも必須のサービスについては行政による対策が必要だが、そのことは、「便利すぎる社会をやめるべき」という結論には結びつかないはずである。

問1の答.少しはある問2の答.どちらともいえない

2017/09/11 08:53千葉県 男 70代

便利と必要が区別されていない。
1.便利で必要、
2.便利であったほうがよい、
3.便利だがあっても無くてもよい、
4.便利だが必要ない
すべてが1.と解釈されがちである。特に電気製品は4.が多すぎて、そのために製品が高価になっている場合が多い。

問1の答.少しはある問2の答.どちらともいえない

2017/09/11 07:37新潟県 男 30代

便利すぎるかどうかは地域により異なると思う。大都市では便利になれば長時間労働・過労自殺や残業代未払いの問題がさらに助長されると予想する。一方で地方、特に過疎地域においてはお世辞にも現在が便利とは言えないのではないだろうか (高齢者が車で何十分もかけて買い出しに行く等)。そのような地域については、例えばコンビニ一軒増えただけでも生活の質が劇的に変化すると思われる。日本特有の「みんな均等に」便利にするのではなく、それぞれの地域に根ざした「便利さ」の改革が求められていると思う。

問1の答.少しはある問2の答.どちらかというと共感する

2017/09/11 05:19京都府 男 60代

「便利すぎる」とは主観的な質問で人により何が「便利すぎる」かは異なる。
「便利」=「時間の短縮」と考えるなら、余った時間=余暇で何をするかが大切だと考えます。余暇で周りの人を見るかあるいは漠然とゲームに熱中したり、youtube(TV含)を試聴したりするのでは殺伐とした社会を生み出すだけだと思います

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/11 02:45神奈川県 男 50代

携帯電話が普及し公衆電話が急速に撤去されている。総務省告示によると第1種公衆電話は市街地などは500m四方に1台、それ以外は1㎞があることが望ましいという。ユニバーサルサービスを条件に電話通信事業を認可されているNTTの東西会社は「多くの人が集まる場所や同一地域でも複数台を設置し、災害時・緊急時における利用者の利便に配慮している」としているが、現実には駅や公共の施設から公衆電話が姿を消しつつある。末端の営業活動では携帯普及で収益向上を狙っているからだ。東日本大震災では通話制限のかかった携帯が当てにならなかった。優先権のある公衆電話の防災機能に着目したい。公共性を担う公衆電話の役割を再評価せよ。

問1の答.おおいにある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/10 22:57奈良県 男 50代

スマホの増加は確かに便利ではあるものの
自分自身で思考する能力が欠落した国民を
大量生産しているように思えてならない。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらともいえない

2017/09/10 20:39東京都 女 60代

便利になれば、それ迄多くの時間や労力を費やして行っていた事を短時間で手軽に済ませられ、時間的精神的にゆとりのある生活が出来ると予想していました。でも実際は違いました。便利になった分、生物としての人間は弱くなり、地球環境も相対的に悪くなったのでは無いでしょうか。ある面では進歩しメリット大、が、同時にデメリットも同等に生じ、欲望の追求(便利さを求め続ける)が良いとも悪いとも言い切れない状態が今後も続くと思います。極論ですが、核兵器開発・使用は、座ってAIに任せれば手を汚すことなく大量殺戮可能で戦争好きには便利かもしれませんが、人間として最低レヴェルですよね。便利さ追求がやがて人類絶滅を招くかも。

問1の答.おおいにある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/10 20:29東京都 男 50代

今までも便利さの代償を人間は支払ってきています。欲望、欲求は際限がありません。特に日本では異常な方向に、人を人間として扱わない方向に進んでいる分野も見受けられます。便利=進化であり、良いこと、のようにマスコミ等も騒ぎ立てますがご一考ください。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらともいえない

2017/09/10 20:00神奈川県 女 30代

「便利さ」の一つの側面として、面倒くさいと思うことを外注できる環境があると思います。程度や線引きの問題でもありますが、たとえば学習塾や習い事などのフィーバーは一種の教育の外注であり、その弊害は考えている以上に大きいのかもしれない…と感じています。

問1の答.少しはある問2の答.どちらともいえない

2017/09/10 16:58東京都 女 40代

便利すぎるってどういうことなのか?便利な世の中であることは分っているし、便利なものが使えなくなることの不便さも分ってはいるけれども便利も不便も紙一重。便利なものに頼り切って生活していればそれが使えない時に不便さを感じるのだろうけど無ければ無いでどうにか生活できると考えて生活してればどうにでもなる。時々、便利な物や便利なことを追求するあまり散々唱えているはずのエコな生活が無視されているようにも感じているので失うものは何か?と聞かれればそういうものだ、と答えるしかないかな?と思う。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらともいえない

2017/09/10 15:44神奈川県 女 50代

住んでいる街がここ数年再開発中で、駅前に商業施設の出店や高層マンション建設が相次いでいます。駅周辺だけでも数えてみるとスーパーが7件、コンビニも5件以上になりました。加えて今もまだマンションや商業施設の建設は続いています。マンション会社は「便利で住みやすい街」と盛んに宣伝していますが、高層ビルが林立する駅前には強いビル風が吹き、ラッシュ時の改札は行列や入場制限、病院の待ち時間はとても長くなりました。同時に今まであった個人商店や古くてゆとりスペースのある公共施設等が次々に消えていき息苦しさも感じます。「新しい便利」と引き換えに失うものについて日々否応なく考えさせられています。

問1の答.少しはある問2の答.悪い方向に変わる

2017/09/10 15:01愛知県 女 50代

与えられすぎることで、自分で考えて工夫するという能力が失われる

問1の答.全くない問2の答.どちらともいえない

2017/09/10 13:05東京都 男 30代

どんどん便利になって技術が発達していくという事は進化しているという事だろうしそういう意味では良い事なのかもしれませんが、その反面人間の「当たり前」の水準が上がっていく事でそれが当たり前でなくなった時の怖さやリスクも含まれているので結局の所は良いか悪いかは簡単には言えないと思います。でも本当に悪いのはそれを否定するような生き方をする事だと思います。というのも人の欲望というものは広がっていくばかりで後戻りなんて決して出来ないからです。我々に出来る事はただその流れに従って生きるだけだと思います。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/10 10:55宮城県 その他(どちらでもない・決めたくない) 60代

便利は効率化
会社も個人も余白の無い紙面のようです。
効率化で生まれた時間は新しい仕事にあてられ、また効率化をして・・・と、この循環になっています。
生まれた時間は仕事と休みにバランス良く振り分けてもらいたい。
休めばいいのに空いた時間をスマホやSNSにあてるのは個人の自由ですが。

「もう不便な過去には戻れないと」、そんなことは無いと思います。
世の中が変われば嫌でもそれに対応して生きていかねばなりませんから。
今の便利さが持続可能ななのかと問われれば、そうとは思えません。
便利さの分だけ失っているものが必ずあるはずです。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/10 10:29埼玉県 男 70代

問1 あまりに便利すぎて、ものぐさになる。
問2 都会には雨後のタケノコのようにコンビニがあるが
   地方には僅少しかない、文化や人口が普遍的に広がらない。

のようなことを思うと人間的・社会的 活性が失われる。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/10 10:03埼玉県 男 40代

日常生活ではコンビニやネット通販等、便利になったと感じるが、その反面、自分の仕事でもより高いサービスを求められるようになりました。
過剰なサービスのせいで残業が増え、深夜営業の店を利用する社会が、便利とは思えません。

問1の答.おおいにある問2の答.どちらかというとよくない方向に変わる

2017/09/10 09:49東京都 男 40代

なんでも機械(コンピュータ)任せにすればいいと安易に考える傾向にある我が職場。
そのためには、その内容確認・整理、変更に要する時間・人員が必要になるわけで、最終的には多額の費用が発生することになるが、そのことが理解されないのが現実。
また、便利になってできた余裕で何かするのかと思えば、結局堕落し、さらに楽を求めようとする。
理想を求めらばキリのない自分たち都合のガラパゴス・システムではなく、基本システムの不便さを知恵と運用で補い、余計な費用を最小限に抑えるような考えを持って欲しいものである。
‘便利さ’も、度を越せば人の能力を‘退化’させるものであり、使い方を考えなければならないと思っている。

もっと見る

まだコメントの投稿はありません

ページトップへ

最終更新日:2017/09/12 14:07:49

投稿内容について

・誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するもの、選挙報道の公平性を損なうものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。
・ツイッターアカウントを記入した方には、取材のため、記者から連絡をさせていただくことがあります。
・投稿内容は、即時には反映されません。

フォーラムバックナンバー

編集部ではみなさんのご意見を募集しています

下記よりご意見をお寄せください。テーマへのご意見は、テーマ名を明記の上お寄せください。
・メール(asahi_forum@asahi.com)
・ファクス(03・3545・0201)
・手紙(〒104-8011(住所不要)朝日新聞社 報道・編成局長室「フォーラム面」)
・ツイッター(https://twitter.com/asahi_forum別ウインドウで開きます)
・フェイスブック(https://www.facebook.com/asahiforum別ウインドウで開きます)

PR情報

PR注目情報

朝日新聞フォーラム面

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ