下記は自身の英語版のウィキペディアアカウント利用者ページです。

利用者ページにある英文は全て自分で書いたものですが英語はほとんど話せません。

英語版ウィキペディアの世界進出第一弾として、自身も出演したテレビドラマ「海月姫」から始めました。

英語版のルール上、海外の漫画の実写映像はこの程度の記載が一般的なので、これ以上の加筆は出来ません。
やはり日本の編集者のように編集の邪魔はしてきません。
間違った編集だけを差し戻してくれます。
編集スタイルが日本とは全く異なるのでかなり難しいです。

下記の簡単な加筆と出典を明記しました。
The drama is directed by Junichi Ishikawa and the script is written by Yuuichi Tokunaga.[2]

英語版のウィキペディアで音楽以外の加筆は海月姫が初めてでした。

上記の海月姫と出典は英語版のウィキペディアに繋がっています。

以下は日本語版のウィキペディアの話です。

言い方は良くありますが46グループのウィキペディアの編集に関わっている人は頭の悪い人たちばかりです。

自分流を貫きたいだけの集団が存在し他の編集者の活動の邪魔ばかりして有能な編集者が去って行く事態となり悪循環と化しているようです。

そもそも書くスタイルがややこしく、無意味に情報が膨大化していて単純に見にくくなり、同じ書式に合わせるのが大変過ぎて加筆したい人は少数派になってしまったのでしょう。

最初のベースを作った人物の細かいこだわりが産んでしまった無意味な情報の塊が基礎となってしまったのが元凶です。

その方針を変えようとすると邪魔が入ります。
1つのパターンに拘るからでしょうけど、より良く変えて別のパターンに合わせ改善するのを躊躇うようでは何の為にあるのか存在意義を歌外ます。
年表記載も以前は拒否られましたが今はあります。
とりあえず気になっていたジャンル違いのドキュメンタリー映画と実写映画、バラエティのNOGIBINGOと乃木どこを分記し修正出来たので良しとしました。