7/9(火)熟成古酒の魅力に迫る!

 熟成古酒を活用して新たな顧客を開拓しよう~料理とのペアリング検証編~
長期熟成酒研究会※1の協力のもと、熟成古酒(熟酒)※2を学ぶセミナーを開催いたします。
熟成古酒の正しい知識と正しい提供方法を学び、サービス・セールス時に役立てたい方だけでなく、熟成古酒を深く学びたいという日本酒愛好家にもおススメです。

ここに
注目!
熟成古酒の食中酒としての可能性を検証。長期熟成酒研究会の幹事である「花垣」醸造元 南部酒造場(福井県大野市)南部隆保氏が指南。
和・洋・中 又は 肉・魚・野菜」など様々な料理(6種類予定)と熟成古酒の相性を検証し、消費者に提案すべき組合せを探ります。
日時  7月9日(火)19:00〜21:30  申込締切:7/4(木) 12:00 受付を終了いたしました
会場 FBOアカデミー東京校(東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F)
都営三田線春日駅から徒歩3分 [地図]
共催 NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)/日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
協力 長期熟成酒研究会/株式会社 本田商店/株式会社 南部酒造場
内容 ・熟成古酒の価値について
・南部酒造場が考える熟成古酒のあり方
・花垣熟成古酒のテイスティング
・熟成古酒と料理の相性検証
・まとめ~熟成古酒の食中酒としての可能性(アンケート形式。参加者全員)
使用教材 1 花垣 年譜大吟醸十年古酒
2 花垣 年譜純米五年古酒
3 花垣 秘蔵熟成古酒 全麹19年貯蔵
4 花垣 貴醸年譜(貴醸酒) 1年・3年・7年
5 花垣 純米生酒
・専用レジュメ、テイスティングシート
・「和・洋・中 又は 肉・魚・野菜」など様々な料理(6種類予定)
ゲスト講師 南部 隆保 氏
株式会社 南部酒造場 代表取締役社長
福井県大野市で1733年に金物商として創業し1901年に酒造りを開始した酒蔵で家業九代目の当主、銘柄は「花垣」。越前大野の名水と全国屈指の酒米(五百万石)を使い、雪深い寒冷な環境で手造りにこだわった酒造りを行ない、国内外の品評会で高い評価を得ている。「日本酒で人を幸せにする」をモットーに、福井県はもとより全国販売を手掛け、海外にも十数か国輸出し日本酒を世界に広めている。日本酒造組合理事北陸支部長、福井県酒造組合会長を歴任し現在は顧問、長期熟成酒研究会の幹事を務める。
パネラー:本田 眞一郎(株式会社本田商店 代表取締役社長/長期熟成酒研究会 会長)
パネラー:小森 真幸
(SSI研究室専属テイスター/長期熟成酒研究会 会員)
ナビゲーター:長田 卓(FBO研究室長/SSI理事兼研究室長)
価格  FBO認定会員 4,000円 / FBOアカデミー会員 5,000円 / 一般 6,000円
定員  70名様まで(最少催行人数6名)
※定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
備考 ※1.「長期熟成酒研究会」とは
長期熟成酒研究会は、熟成古酒の製造に関する技術交流と市場の開発を目的とした、酒造会社による任意団体として昭和60年(1985年)に設立。熟成古酒の復興と研究に夢とロマンを託す酒造会社、酒類流通業、酒販店、飲食業など有志の集まりとして、現在も活動を続けています。
※2.熟成古酒とは
長期熟成酒研究会では、「満3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」を熟成古酒と定義しています。
注意事項 ※内容、使用教材は若干は変更となる場合がありますので、ご了承ください。
※お申込に関しては、FBO認定会員、FBOアカデミー会員、一般とそれぞれ価格が異なります。お申込確定後の返金等は致しかねますのでご確認の上お申込みください。
お申込み
FBO認定会員/一 般
FBOアカデミー会員

関連記事

ページ上部へ戻る