物性/エネルギー
IR情報 会社情報

技術資料

AGM・VSMの原理・特長と磁性材料の評価

● AGM の原理とその特長
AGMは、Alternating Gradient Magnetometerの略称で、磁場勾配型磁力計とも呼ばれています。
AGMは、非常に高感度な測定ができるSQUID 磁力計と比べても、一桁ほど測定感度が高いのに加え、高速に測定できるのが特長です。そのため、磁化が非常に弱い岩石中の磁性鉱物の測定などにも用いられております。
AGMでは、直流磁場内にて試料に微小な交流磁場を印加させることにより、試料の磁化による周期的な力を生じさせます。図1のように、試料を保持したプローブの上部には、圧電素子が取り付けられており、試料により生じる微小な応力の変化を電気信号に変換します。この電気信号は、試料の振動振幅に比例し、試料の磁気モーメントに比例します。また、印加する交流磁場の周波数を、プローブの共振周波数に合わせることにより、機械的な共振を利用した、非常に高感度な測定を実現しています。

● VSM の原理とその特長
VSMは、Vibrating Sample Magnetometerの略称で、振動試料型磁力計とも呼ばれています。
VSMは、操作が簡便かつ高速測定が可能であること加え、5.5K~1200Kまで温度を変化させ、測定を行うことができます。また、低磁場から高磁場まで磁場を印加することも可能で、幅広い磁性材料の測定に使用されております。
VSMでは、磁化した試料をロッドに取り付け、直流磁場中にて、一定の振動数で振動させます。図2のように、磁場を印加させるマグネットの両端には、検出コイルが取り付けられております。コイルを通過する磁力線の変化により、試料の磁気モーメントに比例した信号である、交流の誘導起電力を得ることができます。
201508281140_1.png

●磁性材料の評価
磁性材料の評価は、磁場を正負の磁場に掃引させることに得られるヒステリシスカーブによる解析が主ですが、その測定で得られる結果は、測定対象物の磁気モーメントの平均値となります。このため、対象物中の磁気相互作用や保磁力の分布に対する情報は得ることができません。近年では、ナノスケールの磁性材料やナノコンポジット磁石などの研究も盛んになっており、磁気特性を評価するためには、平均化された特性だけでなく、材料中の構成物質間の相互作用などについての評価も重要になってきております。

● FORC 測定
FORC 測定は、First Order Reversal Curve 測定の略称で、磁性材料中の構成物質間の磁気相互作用や保磁力分布などを解析できる測定手法です。主に、古地磁気学において、岩石中の磁性粒子の解析などに用いられてきました。しかし、最近では、磁性材料の研究分野においても、この手法で材料を評価する研究が行われてきております。
FORC 測定では、一度測定物を磁場Hsatにて飽和させた後、逆磁場Haを印加し、再び磁場Hsatまで磁場を掃引します。この一連の測定を、磁場Haを少しずつ変化させ、ヒステリシスカーブ内を埋めるように細かく行っていきます。図3はLake Shore 社のAGMを利用し、New Orleans 大学で合成されたニッケルナノワイヤーのFORC 測定を行った結果となります。図3(a)は、測定から得られたデータ処理前の結果で、横軸は磁界の強さ、縦軸は磁気モーメントとなります。得られた結果は、データ処理され、図3( b)のように3Dの等高線図にプロットされます。縦軸Huは磁気相互作用の分布、横軸Hcはスイッチング磁場の分布、高さは磁気モーメントを磁場のパラメータで偏微分した値となります。
この研究では、ワイヤーの長さや直径、ワイヤー間の平均距離などを変化させて試料を合成しています。得られたFORC 測定の結果を比較することにより、ワイヤー間の相互作用やナノワイヤー合成についての知見を得ています。
201508281134_2.png

次に、図4にメーカ担当者がギリシャでサンプリングした岩石をFORC 測定で解析した結果を示します。結果から、単磁区粒子の特長である閉じた等高線の分布がみられると同時に、多磁区粒子の特長である、開いた等高線の分布がHu 軸まで広がっている特長もみられます。この結果から、この試料は単磁区粒子と多磁区粒子の中間的な性質を示す、擬似単磁区粒子であることが示唆されます。
201508281134_3.png

● Lake Shore 社製 AGM・VSM
FORC 解析では、ヒステリシスカーブからは得ることのできない情報を得ることができる一方で、多くのデータポイントの測定が必要となっております。Lake Shore社のAGM 2900VSM 3900はその優れた設計により、高いシグナル対ノイズ比を実現し、1ポイントあたりの測定時間の大幅な短縮を可能にしております。たとえば、図3では、AGM 2900にて、4,640ポイントを20 分、図4では、VSM 3900にて、5,940ポイントを35.3 分で測定しています。Lake Shore 社のAGM・VSMを利用した高速かつ高感度な測定は、FORC 測定を始めとする、様々な側面からの磁性材料の評価に貢献しています。

201508281134_4.png   201508281134_5.png
      AGM2900                VSM3900
 

detail__vid--text.png

はい (3)
いいえ (0)

アーカイブ

  • 電気化学インピーダンス測定の原理

    スマートフォンや携帯電話をご使用の際、バッテリー寿命に不満を感じている方はいらっしゃいませんか? 現在、スマートフォン、太陽光発電システム、電気自動車、ハイブリッド自動車に搭載されるバッテリーのさらなる高性能化が急速に求められています。これらに搭載されるバッテリーを精度良く評価解析するために、電気化学インピーダンス測定法は欠くことのできない技術です。ここでは、電気化学インピーダンス測定の原理を紹介します。

  • 電気化学測定 概説

    電気化学測定とはセル(サンプル)に対し電気的な信号を印加し化学的な反応を起させたり、応答信号から内部で起こっている化学的反応を考察することです。これら電気化学測定法の種類や、電気化学測定に必要な計測器について説明します。

  • オーミックドロップ(IRドロップ)

    オーミックドロップ(IRドロップ)は測定される曲線の形状に影響を与え、得られた結果の分析中に誤差の原因となる場合もあります。本書では、いくつかの電気化学的手法に対するオーミックドロップの効果に焦点を当てて説明いたします。

  • 固体電解質における交流インピーダンス測定について

    固体電解質とは、電子ではなく、Li+、Na+や、F-、Cl-などのイオンを通じる固体を指し、水や溶媒を全く含んでいないものです。普通の“円筒型乾電池”は実は“湿電池”であり、その中に含まれる電解質は塩とのりを水で練ったものが用いられています。
    これら固体電解質の特性評価を交流インピーダンス測定で行う時の利点について、説明いたします。

  • 電気二重層の静電容量測定

    本書では、酸性条件における鉄製電極の電気二重層について説明します。その目的のため、電気化学的インピーダンス分光法(EIS)およびサイクリックボルタンメトリ(CV)という2つの手法を使用して、静電容量の値を特定します。

  • 白金(プラチナ)の活性界面の計算

    電極表面の状態は、実施する実験によっては非常に重要な場合があります。たとえば、平面電極の場合、表面は顕微鏡スケールで可能な限り平面にする必要があります。本書では、I対Eweを示すボルタンメトリ曲線から電極の活性界面を特定する方法を示します。

  • 電気化学反応の反応速度測定 LevichおよびKoutecký-Levich分析ツール

    EC-Labソフトウェア v11.00以降では、LevichおよびKoutecký - Levich分析ツールを利用できます。Levichの関係を使用すると、電気活性種の拡散係数を特定できます。また、Koutecký-Levich分析を行うと、反応の標準定数および対称性因子を特定できます。

  • 電気化学インピーダンス測定:電圧モード(PEIS)と電流モード(GEIS)のどちらを選択すべきか

    電気化学的インピーダンス分光法(EIS)測定は、定電流制御よりも定電圧制御で頻繁に実施されます。ほとんどの場合、電圧モードおよび電流モードは等価であり、電流振幅が電圧振幅に「等価」な場合、同じインピーダンス結果になります。ただし、特定の条件の場合、それら2つの手法の結果は異なることがあります。その点について説明いたします。

  • 大きなトポグラフィ特徴を除去するic (Intermittent Contact: 間欠接触)SECM

    ic-SECMはウォーリック大学によって開発された比較的最近の手法で、SECM測定の間にサンプルのトポグラフィが追跡されるのを可能にします。[1] ic- SECMを使用すると、プローブからサンプルまでの距離を大きなエリアで維持することができ、サンプルの勾配の影響を取り除くだけでなく、大きなトポグラフィ特徴を持つサンプルを測定することにも役立ちます。M470はユーザがdc-およびac-SECM測定の両方でic手法を実行するのを可能にします。本書の目的は、大きなトポグラフィ特徴を持つサンプルの測定におけるic手法の使用を実証することです。これは以下の4つのサンプルを使用して実証されます。

  • USB-PIOの紹介: 生葉への光の影響の測定

    本書はSKP手法の能力の概略です。ここで被覆欠陥の4つの異なる領域を撮像することができます。
    M470がSKPモードで設定され、欠陥亜鉛被覆がTriCellTMに取り付けられて水平にされました。タングステン・プローブがサンプル表面から約100μm以内に置かれ、システムが信号を自動調整するように設定されました。これでユーザがロックイン・アンプ調整を行う必要がなくなります。その後、ステップサイズ100μmで、6 x 6mm²にわたってスイープスキャン・エリアマップ実験が行われました。

本ウェブサイトではサイト利用の利便性向上のために「クッキー」と呼ばれる技術を使用しています。サイトの閲覧を続行されるには、クッキーの使用に同意いただきますようお願いいたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。